Boxをもっと便利に!メタデータ活用で実現するファイル管理の効率化
企業でBoxを利用する際、「ファイルが増えすぎて探せない」「部署ごとに管理ルールがばらばら」といった課題を耳にすることがあります。こうした課題を解決するカギの一つが「メタデータ」です。
メタデータを使えば、単なるファイルストレージから一歩進んだ『検索正の高い情報基盤』としてBoxを活用できます。本記事では、メタデータの基本から導入ステップ、活用事例、運用のポイントまでを丁寧に解説します。
yoko tsushima
- 読み終わるまで 4分

メタデータとは?基本の仕組みと特徴
Boxでメタデータを活用するには、まずその仕組みと種類を理解することが重要です。ここでは、メタデータの定義やBoxで使える属性について解説します。
メタデータの定義と役割
「メタデータ」という言葉を聞くと難しそうに感じる方もいるかもしれません。しかし、実は私たちが普段から使っている情報の多くがメタデータです。たとえば、スマートフォンで撮影した写真には「撮影日」「撮影場所」「カメラの種類」といった情報が付いています。これらは写真そのものではありませんが、写真を整理・検索するうえで欠かせない補助情報です。
メタデータとは?基礎から最新動向まで徹底解説
メタデータに関する情報をまとめました。組織全体でメタデータを一貫して管理する体制を整え、効率的な情報活用の実現にお役立てください!
Boxで使えるメタデータの種類
Boxに保存したファイルに「契約日」「顧客名」「文書の種類」といった属性情報を付与できるのが、Boxのメタデータ機能です。Boxでは、文字列、数値、日付、プルダウンなど複数のプロパティタイプをサポートしています。これにより、自由度の高い分類や条件指定が可能となり、業務ごとに最適な検索や集計を行えます。
Boxでメタデータを活用するメリット
メタデータを使いこなすことで、単なるファイル管理を超え、業務効率や検索性を大幅に向上させることができます。
検索性と情報整理の向上
従来のファイル管理は「フォルダ構造」と「ファイル名」に依存していました。契約書は契約書フォルダに、請求書は請求書フォルダに、といった具合です。しかし、次のような課題が起きやすいのも事実です。
- 契約先ごとにフォルダが乱立し、どこに保存したか分からなくなる
- ファイル名の付け方が人によってバラバラで検索できない
- 担当者が異動すると、ファイルの整理ルールが引き継がれない
Boxのメタデータを活用すれば、フォルダに依存せずに情報を整理できます。たとえば「2025年に締結した契約書」「取引先がA社の請求書」といった条件で検索すれば、一瞬で必要なファイルを見つけることができます。
このように属性情報を整理しておくことで、数千、数万のファイルの中からでも必要な資料に素早くアクセスできます。フォルダ階層の複雑化による情報の埋もれを防ぎ、横断的なファイル管理が実現します。
業務効率化とヒューマンエラー削減
手作業でのリネーミングやフォルダ整理が不要になり、検索ミスや入力漏れを防止できます。テンプレートを統一すれば属人化を防ぎ、組織全体で一貫した情報管理が可能です。
メタデータテンプレートの作成と管理方法
テンプレートを作成することで、組織全体で統一されたメタデータ運用が可能になります。ここでは作成手順と管理のポイントを確認しましょう。
テンプレート作成の流れ
Boxの管理者コンソールからテンプレートを作成します。プロパティの種類や入力形式を設定することで、ユーザーが統一された情報を入力できるようになります。プルダウン形式の設定は入力の揺れを防ぎ、検索精度を高めるために有効です。
管理者が押さえるべき注意点
テンプレート作成時には、命名規則やフィールド定義を慎重に決める必要があります。後からの追加・削除は既存ファイルに影響する可能性があるため、必要な要素を初期段階で固めておくことが重要です。テンプレートは1企業で最大500個、テンプレートごとのフィールド最大数は200個まで定義できる点も覚えておきましょう。
ファイル・フォルダへのメタデータ適用方法
テンプレートを作成したら、次は実際のファイルやフォルダに属性を適用する段階です。ここでは単一ファイルへの適用と複数ファイルへの一括適用を解説します。
単一ファイルに適用する手順
Boxにおけるメタデータ付与はとてもシンプルです。
- 1.ファイルを開き、右側の詳細ペインから「メタデータを追加」をクリック
- 2.利用可能なテンプレートを選ぶ
- 3.項目を入力し、保存する
この操作だけで、情報がファイルに紐づきます。権限によっては適用できない場合もあるため、事前に確認をしてください。
複数ファイルへの一括適用
数件であれば手作業でも十分ですが、数百件を超える場合はBox APIでの一括付与や外部システムとの連携が便利です。
当社が提供しているHULFT SquareのBoxコネクターでは、メタデータの操作も対応しています。メタデータを付与する処理をノーコードで構築し、自動で実行することが可能です。
Boxとのシステム連携を成功させるためのベストプラクティス
~APIとiPaaSの併用で効率化と柔軟性を両立~
Boxシステム連携の概要と最適な連携方法を解説します。
自動化によるメタデータ活用
メタデータの運用効率をさらに高めるには、自動化機能の活用が効果的です。ここでは自動入力とワークフロー連携を紹介します。
自動入力・自動適用の仕組み
定義したルールに基づき、新規アップロードファイルに自動で属性を付与することが可能です。たとえばファイル名やフォルダ構造から日付や部署名を自動取得し、定型的なタグ付けを効率化できます。作業ミスを減らし、一貫した運用ルールを維持できます。
ワークフローや外部連携の事例
Boxと他システムを連携させることで、契約書アップロード時に承認依頼を自動生成するなど、プロセス全体を自動化できます。また、AI技術を活用して文書内容を解析し、メタデータ候補を自動入力することで、分類や検索を半自動化することも可能です。
HULFT Squareは、Boxのコンテンツアップロードなどのコンテンツ操作からユーザーの操作、前述したようにメタデータの操作を専用コネクターで対応しています。
電子契約サービスと組み合わせた契約書の自動格納処理や、AIと組み合わせた文書管理処理をノーコードで構築することが可能です。
iPaaS型データ連携基盤 HULFT Square(ハルフトスクエア)
HULFT Squareは、「データ活用するためのデータ準備」や「業務システムをつなぐデータ連携」を支援する日本発のiPaaS(クラウド型データ連携プラットフォーム)です。各種クラウドサービス、オンプレミスなど、多種多様なシステム間のスムーズなデータ連携を実現します。
Box連携を実現しているHULFT Square導入事例も公開しています。
事例:株式会社LOZI
モノの動きを可視化しサプライチェーンをつなぐソリューションで社会課題解決に貢献 サービスと顧客のデータ要件の齟齬をHULFT Squareで吸収しデリバリー速度を向上
高度な活用:検索・クエリによる情報活用
検索やクエリを活用することで、メタデータを使った高度な情報活用が可能です。ここでは基本操作と注意点を確認します。
メタデータ検索の基本操作
Boxでは通常検索に加えて、メタデータ属性を条件に絞り込む検索が可能です。契約書の期限や顧客名など、ビジネスで必要な条件を瞬時に抽出できます。
クエリ活用時の制約と注意点
1クエリで扱えるフィールド数やレスポンスの上限があります。大量の条件を指定する場合は分割やページネーションを活用し、エラーやタイムアウトを防ぎます。また属性名やデータ型の確認を行い、事前テストを実施することが重要です。
運用のポイント
テンプレートやメタデータを安定的に運用するためには、設計と管理ルールの徹底が欠かせません。
テンプレート設計と更新
テンプレート数や属性の上限に注意し、不要なテンプレートや重複を整理することが重要です。カスケードポリシーを使う場合は、深いフォルダ階層への誤適用に注意しましょう。
メタデータ更新・削除の影響
属性や定義を変更すると、検索結果や連携システムに影響する可能性があります。削除は復元不可のため慎重に行い、組織内で共有ルールを明確にして運用することが重要です。
まとめ
メタデータを効果的に運用することで、Boxは単なるファイル保管庫から、柔軟でパワフルな情報管理基盤へと進化します。テンプレート設計、適用ルール、検索・自動化を組み合わせることで、ファイル整理・検索・共有の効率化が格段に向上します。導入部署やファイル量が増えるほど効果は大きく、組織全体の業務改善につながります。
執筆者プロフィール

對馬 陽子
- ・所 属:マーケティング部
- アプレッソ(現:セゾンテクノロジー)入社後、テクニカルセールスとして技術営業や研修、技術イベントなどを担当。Uターンのため退職したのち、2023年4月に遠隔地勤務制度で再入社。プロダクト企画部での経験を経て、現在はマーケティング部でデジタルコンテンツ作成を担当している。
- (所属は掲載時のものです)
おすすめコンテンツ
データ活用コラム 一覧
- データ連携にiPaaSをオススメする理由|iPaaSを徹底解説
- システム連携とは?自社に最適な連携方法の選び方をご紹介
- 自治体DXにおけるデータ連携の重要性と推進方法
- 生成 AI が切り開く「データの民主化」 全社員のデータ活用を阻む「2つの壁」の突破法
- RAG(検索拡張生成)とは?| 生成AIの新しいアプローチを解説
- Snowflakeで実現するデータ基盤構築のステップアップガイド
- SAP 2027年問題とは? SAP S/4HANAへの移行策と注意点を徹底解説
- Salesforceと外部システムを連携するには?連携方法とその特徴を解説
- DX推進の重要ポイント! データインテグレーションの価値
- データクレンジングとは何か?|ビジネス上の意味と必要性・重要性を解説
- データレイクハウスとは?データウェアハウスやデータレイクとの違い
- データ基盤とは?社内外のデータを統合し活用を牽引
- データ連携を成功させるには標準化が鍵
- VMware問題とは?問題解決のアプローチ方法も解説
- kintone活用をより加速するデータ連携とは
- MotionBoardの可能性を最大限に引き出すデータ連携方法とは?
- データクレンジングの進め方 | 具体的な進め方や注意点を解説
- データ活用を支えるデータ基盤の重要性 データパイプライン選定の9つの基準
- 生成AIを企業活動の実態に適合させていくには
- Boxとのシステム連携を成功させるためのベストプラクティス ~APIとiPaaSの併用で効率化と柔軟性を両立~
- RAGに求められるデータ基盤の要件とは
- HULFTで実現するレガシーシステムとSaaS連携
- データ分析とは?初心者向けに基本から活用法までわかりやすく解説
- 今すぐ取り組むべき経理業務の効率化とは?~売上データ分析による迅速な経営判断を実現するデータ連携とは~
- Amazon S3データ連携のすべて – メリットと活用法
- ITとOTの融合で実現する製造業の競争力強化 – 散在する情報を統合せよ!
- データ分析手法28選!|ビジネスに活きるデータ分析手法を網羅的に解説
- Amazon Auroraを活用した最適なデータ連携戦略
- 生成AIで実現するデータ分析の民主化
- データ活用とは?ビジネス価値を高める基礎知識
- iPaaSで進化!マルチRAGで社内データ価値を最大化
- Microsoft Entra ID連携を徹底解説
- iPaaSで実現するRAGのデータガバナンス
- 銀行DXを加速!顧客データとオープンデータで描く金融データ活用の未来
- データ統合とは?目的・メリット・実践方法を徹底解説
- 貴社は大丈夫?データ活用がうまくいかない理由TOP 5
- 連携事例あり|クラウド会計で実現する経理業務の自動化徹底解説!
- 顧客データを統合してインサイトを導く手法とは
- SX時代におけるサステナビリティ経営と非財務データ活用の重要性
- メタデータとは?基礎から最新動向までFAQ形式で解説
- データは分散管理の時代?データメッシュを実現する次世代データ基盤とは
- API連携で業務を加速!電子契約を使いこなす方法とは
- BIツール vs. 生成AI?両立して実現するAI時代のデータ活用とは
- 脱PoC!RAGの本番運用を支える「データパイプライン」とは
- モダンデータスタックとは?全体像と構成要素から学ぶ最新データ基盤
- データ分析の結果をわかりやすく可視化!〜 ダッシュボードの基本と活用徹底ガイド 〜