データ活用コラム

データが拓く未来のウェルスマネジメント

バブル崩壊以降、長いデフレ経済に苦しんだ日本。ようやく物価上昇の兆しが見え始め、経済は新たな局面を迎えようとしています。一方で、超高齢化社会の進展は、個人の資産形成・管理の重要性をかつてないほど高めています。年金だけでは豊かな老後を過ごすことが難しい時代、資産を「増やす」だけでなく、いかに「守り、次世代につなぐ」か。この問いに対する答えが、まさにウェルスマネジメントです。

データ活用

生成AI

K. F - 読み終わるまで 5分

富裕層だけのものじゃない?AIが広げるウェルスマネジメント

これまでのウェルスマネジメントは、富裕層向けのサービスというイメージが強く、多くの人々には縁遠いものでした。複雑な金融商品、高額な手数料、そして何より、専門家との個別相談には、時間も知識も必要とされました。結果として、多くの人々は十分な資産運用・管理を行えず、機会損失を被ってきたのです。

伝統的な金融機関の課題とAIがもたらす変革

こうした課題に対し、金融業界はどのように向き合ってきたのでしょうか。これまで、銀行や証券会社は、顧客との対面コミュニケーションを通じて、そのニーズを汲み取り、ソリューションを提供してきました。しかし、この属人的なアプローチには限界があります。

第一に、膨大な顧客一人ひとりの詳細なライフプランやリスク許容度を正確に把握することは容易ではありません。
第二に、市場の動向は目まぐるしく変化しており、常に最新の情報に基づいたアドバイスを提供し続けることは、人間だけの力では限界があります。

そこで、登場するのがAIです。AIは、これらの課題を根本から解決する可能性を秘めています。

データを「つなぎ」「磨く」ことで生まれる価値

AIを活用したウェルスマネジメントの中核を担うのが、データの組み合わせです。これは、行内に蓄積された顧客データと、オープンデータという二つの宝の山を掛け合わせることで実現します。

しかし、ただデータを集めるだけでは、真の価値は生まれません。行内データとオープンデータは、その形式や粒度、品質が大きく異なります。たとえば、顧客の年齢データ一つとっても、行内データでは「生年月日」として登録されている一方、オープンデータでは「年代」で表示されているかもしれません。これらを正確に連携させ、分析に適した形にクレンジング(データの加工・整形)する作業が不可欠となります。

データ活用のプロセスにおいて、まず重要なのは、様々な場所に散在するデータをにつなぐことです。そして、次につないだデータを、AIでの洞察やBI(ビジネスインテリジェンス)での可視化といった活用方針に合わせ、磨き上げる必要があります。この地道な作業こそが、より精度の高い洞察を得るための礎となるのです。

img_column_data-utilization-wealth–management_01.png

行内データの活用

金融機関が長年にわたり蓄積してきた行内データは、顧客の金融行動や資産状況を理解するための貴重な情報源です。これらのデータは、これまで個々の担当者の経験と勘に頼って、断片的にしか活用されていませんでした。しかし、AIと組み合わせることで、顧客像をより深く、多角的に捉えることが可能になります。具体的には、以下のようなデータが活用されます。

  • 取引履歴データ: 預金の入出金パターン、クレジットカードの利用履歴、ローン返済状況などから、顧客のキャッシュフローや支出傾向を詳細に分析します。これにより、無理のない貯蓄計画や投資余力を正確に算出できます。
  • 保有金融商品データ: 投資信託、株式、保険、外貨預金など、顧客が保有する金融商品の種類や金額、購入時期を把握します。これらの情報から、顧客のリスク許容度や投資に対する考え方を推測し、現状のポートフォリオを客観的に評価できます。
  • 顧客属性データ: 年齢、家族構成、職業、年収などの基本的な情報に加え、住宅ローンや教育ローンの利用状況、退職金制度の有無なども重要な要素となります。これらのデータは、顧客のライフステージや将来的な資金ニーズを予測する上で不可欠です。

オープンデータの融合

一方、オープンデータは、個人の金融データだけでは見えてこない、よりマクロな視点を提供します。具体的には、以下のようなデータが挙げられます。

  • 社会・経済データ: GDP成長率、物価指数、雇用統計、金利動向など。これらのマクロ経済データは、市場全体のトレンドを把握し、ポートフォリオのリバランスや資産配分の見直しを判断する上で不可欠です。
  • 不動産データ: 地域ごとの地価、物件の取引履歴、賃貸相場など。これにより、顧客の居住地における資産価値の推移を予測したり、不動産投資へのアドバイスに活用したりできます。
  • 株価・為替データ: リアルタイムの市場データ、過去のトレンドなど。これにより、AIは常に最新の市場動向を反映した投資アドバイスを提供できます。
  • 個人のライフスタイルデータ: 地域の人口動態、医療費の平均、教育関連費用など。これらのデータは、特定の地域に住む顧客の将来的な支出を予測するのに役立ちます。

行内データとオープンデータの組み合わせから得られる洞察

真の価値は、行内データとオープンデータを掛け合わせることで生まれます。AIは、この二つのデータを統合分析することで、これまで見えなかった顧客の潜在ニーズや未来の可能性を洞察します。

  • ライフイベントの予測: 顧客の取引履歴から、結婚式場や引っ越し業者への支払いが急増していることを検知。同時に、オープンデータの地域人口動態データや不動産取引データと照合することで、住宅購入や家族構成の変化といったライフイベントを高い確度で予測します。これにより、結婚や子育て、住宅ローンなどの商品提案を最適なタイミングで行うことができます。
  • ポートフォリオの最適化: 顧客の保有金融商品データと、リアルタイムの株価・為替データ、さらには各国の金融政策動向といったオープンデータを組み合わせることで、AIは顧客のポートフォリオが抱えるリスクを正確に評価します。例えば、「不動産市場の動向から、顧客の保有する特定の不動産関連投資信託が将来的に価値を失う可能性がある」といった洞察を得て、最適なリバランスの提案を自動的に行うことが可能になります。
  • 個別の教育資金シミュレーション: 顧客の年収や家族構成といった行内データに加え、オープンデータの教育関連費用(学費や塾費用、地域ごとの私立学校の有無など)を組み合わせることで、個々の家庭の状況に合わせた精度の高い教育資金シミュレーションを提示できます。これにより、顧客はより現実的な資産形成計画を立てることができます。

具体的なソリューションの事例

では、データとAIの融合は、具体的にどのようなソリューションを生み出すのでしょうか。

1. ライフプランニングの自動化と最適化

これまでのライフプランニングは、担当者との複数回の面談と、煩雑な書類作成が必要でした。AIは、クレンジングされた行内データとオープンデータを基に、顧客の過去の金融行動やライフステージ(結婚、出産、住宅購入など)のパターンを分析し、自動的にパーソナライズされたライフプランを提案します。さらに、市場環境や個人の状況が変化した際には、リアルタイムでプランを修正・最適化することも可能です。これにより、顧客は常に最適な資産形成の道を歩むことができます。

2. ポートフォリオの動的リバランス

投資信託や株式のポートフォリオは、市場の変動に合わせて見直しが必要です。しかし、個人でこれを継続的に行うのは非常に困難です。AIは、顧客のリスク許容度と目標に合わせて、リアルタイムの市場データに基づいてポートフォリオを自動的に分析し、最適なリバランスのタイミングや銘柄の変更を推奨します。これにより、感情に左右されない、論理的で一貫した投資判断が可能になります。

3. 金融商品の「処方箋」

これまで、金融商品は担当者の「経験」と「知識」に基づいて提案されることが多かったため、必ずしも顧客にとって最適なものとは限りませんでした。AIは、クレンジングされた統合データを分析することで、まるで医師が患者に最適な「薬」を処方するように、最適な金融商品(投資信託、保険、年金プランなど)の「処方箋」を提示します。これにより、顧客は自分の目的やリスク許容度にぴったり合った商品を、納得感をもって選択できるようになります。

信頼と共感の融合

AIがもたらすウェルスマネジメントは、単なる効率化ツールではありません。それは、顧客一人ひとりの人生に寄り添い、より良い未来をデザインするための強力なパートナーとなり得るものです。

もちろん、AIがすべてを代替するわけではありません。むしろ、AIが煩雑なデータ分析や事務作業を担うことで、金融のプロフェッショナルは、より付加価値の高い業務に集中できるようになります。すなわち、顧客との深い対話を通じて、人生の目標や価値観を共有し、共感に基づいた関係を築くことです。

データとAIの力で、これまで見過ごされてきた個人のニーズを的確に捉え、パーソナライズされたソリューションを提供する。そして、人間だからこそできる、深い信頼関係を築く。この融合こそが、これからのウェルスマネジメントのあり方を根本から変えていくでしょう。

富裕層だけでなく、すべての人々が、自身の資産を賢く管理し、豊かな人生を設計できる未来。この世界観を実現するには、行内のあらゆるシステムに眠るデータとオープンデータをつなぎ、活用方針に合わせたデータ活用を行う仕組みが、必要不可欠であることを知るべきです。AIとデータが拓く、新しいウェルスマネジメントの夜明けは、もうすぐそこまで来ています。

セゾンテクノロジーのオンライン相談

当社のデータ活用プラットフォームについて、もう少し詳しい話が聞きたい方はオンライン相談も承っています。

執筆者プロフィール

K. F

  • ・所 属:データインテグレーションコンサルティング部 ソリューションアーキテクト
  • 前職では金融機関にて営業職および社内SEを経験。セゾンテクノロジーへ入社後、プリセールスとしてデータ連携基盤に関わる提案支援およびサービス企画を行いながら、金融領域におけるデータ活用法を発信。趣味は、野球観戦・温泉巡り・映画
  • (所属は掲載時のものです)

おすすめコンテンツ

[金融業における] 業務改善ユースケース3選

[金融業における] 業務改善ユースケース3選

金融業における業務課題に対し、iPaaSで実現する解決策を具体的な事例としてまとめてご紹介します。

ユースケースを見る

AIが導き出すインサイトで銀行業務を最適化

AIが導き出すインサイトで銀行業務を最適化

業務のムダや見えにくい課題をAI ✕ データの力で解決する方法をご紹介します。

詳細ページを見る

AI推進のための生成AI活用マニュアル

AI推進のための生成AI活用マニュアル

生成AIを業務プロセスに効果的に組み込む方法や、実際に得られるメリットに関する具体例を詳しく解説します。

詳細ページを見る

データ活用コラム 一覧

データ活用コラム一覧

Change Location

Are you visiting HULFT.com (Japanese language) outside Japan ?
When connecting "HULFT" to Japan from overseas, please select "HULFT8".

日本国外からHULFT.com(日本語)にアクセスされようとしています。
海外から日本の「HULFT」と接続する製品をお探しの場合、「HULFT8」をお選びください。