データ活用やDXがどんどん解る用語集
SaaS連携
「SaaS連携」
データ活用やDX成功に必要な考え方を、各種キーワードの解説で理解できる用語解説集です。
今回はクラウド時代だということで進められつつあるクラウドの導入や活用において、その成功の鍵となることがある「SaaS連携」の考え方について解説し、それを通じてこれからの時代のIT活用で心がけるべきことを考えます。
SaaS連携とは
SaaS連携とは、インターネット経由でアプリケーションを利用できるクラウドサービスであるSaaS(Software as a Service)の持つ機能やデータを、外部のクラウドサービスやITシステムと連携することです。
各社でSaaSの導入と活用によるクラウドサービスの利用が進められるようになりましたが、SaaSの活用を進めるにあたり、外部との連携をどうするか、手作業でのデータの出し入れなどサービスの利用に伴う様々な手間をどうするかなどが問題になることがあります。SaaS連携は、このような問題を解消し、SaaS活用をうまく進める手段になりうるものです。
SaaSを導入してクラウド活用を進める
各社でクラウドを活用する取り組みが広く進められるようになりました。クラウドを導入する取り組みをどう進めるかには様々な考え方がありますが、SaaSを導入して利用することをきっかけにクラウド活用に取り組むやり方は、現実的に多い取り組み方ではないかと思います。
SaaSとは「Software as a Service」の略で、クラウド上で提供されているアプリケーションをWebブラウザなどで利用できるサービスのことです。各社でSaaSが導入されるのはどういう状況が多いか考えてみると、自社でもkintoneを使ってみたいので導入しようとか、他社から使いやすい経理のクラウドサービスの話を聞いたので導入してみたとか、「そのアプリを活用して何かをしたい」とか「導入して業務改善を実現したい」などが活用の起点になることが多いと思います。
クラウド上にあるハードウェア資源(IaaS)を借りて自社のITシステムを動かすようなクラウド活用や、クラウド上のデータ基盤を導入するような取り組み方と比べると、SaaS導入は解りやすく、導入の動機も導入メリットも解りやすいことが多いと思います。
もし、全社のクラウド化計画のような大がかりなことを考えてみたもののクラウド活用がうまく進んでいないのなら、SaaS導入から取り組んでみても良いかもしれません。現場のIT利用者が使いたいサービスを導入する感じになりますし、プログラミングなど難しいことが前提になることも少なくなります。導入は進めやすいことが多いのではないでしょうか。
SaaSが導入され活用が進んでくると、悩みが出てくる
SaaSが導入されて社内で活用されるようになれば、クラウドの導入にはひとまず成功したといえるでしょう。SaaSが導入され現場で定着してくると、新しい用途にも使われるようになるなど利用の範囲や深さが広がりはじめます。
クラウドを活用してください、とその都度言わなくても自然に活用が進んで利用が深まるようになったわけですから悪いことではありませんが、活用が広まるにつれて問題も発生するようになります。
SaaSを活用したシステムが乱立することがある
例えばkintoneを導入し、無事社内で活用がされるようになったとします。広く利用されるようになると、kintoneが便利だということでkintoneにより開発されたシステムが社内のあちこちでやたらと作られるようになることがあります。
現場主導でITシステムの内製化が進むようになったわけですから、なかなか素晴らしい状態でもあるのですが、注意しないと社内のあちこちで開発されたシステムが乱立して収拾がつかなくなってしまい、業務で利用されているデータやシステムが十分に管理できない状態になることがあります。
SaaSがそれぞれ分断され「サイロ化」が発生することがある
情報システム部門がkintoneを導入して社内で大いに活用するようになったとします。他の部門でもクラウドを活用の機運が広がり、営業部門はSalesforceの導入に取り掛かり、経理部門はSaaSの経理システムを導入したとします。このようにしてSaaS活用が進み、それぞれの部門でクラウドサービスがしっかり活用されるようになれば、クラウド活用はうまく進んでいるともいえる状態です。
しかしながら、情シスが全社的に活用しているkintoneと、営業部が導入したSalesforceは異なるクラウドサービスであり、社内で異なるSaaSが導入されてそれぞれがバラバラになっているとみなすこともできます。このような状態は「サイロ化」と呼ばれることがあり、クラウド導入に限らず起こりがちであり、良くない結果をもたらすことがあります。
サイロ化により、全社最適な取り組みが阻害されることがあります。各現場のニーズからSaaSを導入すれば導入自体はスムーズに進むことがある一方で、それぞれで導入されたSaaSが社内でそれぞれバラバラになり、サイロ化の問題を引き起こすことがあります。
クラウドを導入したのに「ITの手作業」で忙しくなった
サイロ化の問題にも関連して発生することがあるのが、手作業でのデータの出し入れなど、クラウドの利用や運用維持に手間が発生してしまう状況です。例えば、全社で活用しているkintoneと営業部のSalesforceの間で、相互に関連するデータを入れなおす作業が必要になり、手作業での作業が頻繁に行われているような状況です。
月次の集計レポートを作ろうと思ったときに、レポート作成に必要なデータが多数のクラウドサービスに分散しているため、レポートを作成するたびに手作業でデータを集めているような状況も似た問題です。
営業部に新しく人が入ってきたとします。その人をSalesforceに登録し、経理のクラウドの従業員一覧にも追加し、kintoneでもアカウントを発行し、グループウェアにもSlackにも、というようなことも起こりがちです。
このような「手間の問題」はクラウドサービスの利用において現実に発生していることが多い問題です。しかし「そもそもクラウドを利用するとはそういうものだ」と思われてしまい、問題として認識されていないことも多いはずです。
しかも、さまざまなSaaSの活用が進み、社内に蓄積されたデータの活用をしっかりと進めようとするほどに、このような問題が深刻になることがあります。
かといって「ITをそろえる」ことも難しい
このような問題が起こると、全社でITを揃える取り組みがされることがあります。自社の標準のクラウドを決めて、それ以外使ってはいけないことにするとか、何かにつけて利用を制限し事前申請を必要にするなどです。あるいは、統一されたITが必要だとか外部のコンサルなどに言われて、業務の機能が全部入った巨大なパッケージソフトウェアや巨大クラウドサービスを利用するようになった、などです。
違いをなくして一つにすれば問題など起こらない、というのは一見わかりやすいのですが、問題は「一つにする」ことが現実的なことなのかです。このようなトップダウン式の取り組みはうまく進まないことが多く、使いづらく、活用が進められないITシステムを生み出す原因になってしまうことがあります。
やはり業務の現場が自分たちで使いたいSaaSを導入し、業務の現場が自分たちでニーズを感じることで利用をすすめるやり方の方が、活用は進みやすいのも事実です。
さらに、各部門では本質的に必要なITが異なることがあります。例えば、ITスキルの高い部門がしっかり使いたい本格的サービスと、簡単に利用できることが優先される部署がある場合、その両方のニーズを一つのクラウドサービスで満たすのは難しいはずです。
このようなSaaS活用の問題を解消できる「SaaS連携」
クラウドを導入し活用してもらうだけでも大変だというのに、このような問題にまで配慮するのはなかなか厳しいことに思えるかもしれません。しかし幸いにして、このような問題はうまく解消する方法がすでにあります。「SaaSを連携できるようにしておく」ことで、問題点をうまく緩和するやり方です。
これまで上げた問題は、SaaSの導入や利用に関連して、自社のITが何らかの理由でバラバラになってしまうことで発生しています。ただし、それぞれで違うITを活用することはメリットも大きく、バラバラであることそのものは悪いことばかりではありません。異なるSaaSの間で「データや機能が分断されていること」が問題であるだけです。
ならば、その「分断」を「連携」により解消できれば、バラバラの良さを残したままで、問題点だけを解消できるはずです。
問題:異なるSaaSが導入されていて、その間でバラバラになっている
kintoneとSalesforceが導入されているのなら、その間をデータ連携すれば不便は解消できます。たとえばSalesforceの顧客データをkintone側にも自動連携する、kintone側で入力された顧客データをSalesforceに自動連携するなどです。
問題:レポート作成のたびにあちこちのSaaSからデータをかき集めるのが大変
それぞれのクラウドサービスに自動連携して、必要なデータを集めてくる仕組みがあれば、そのような不便は解消できます。さらには自動連携する仕組みがあれば、レポート生成作業までを自動化することもできます。
問題:誰かが入社するたびに、アカウント作成やメンバ一覧への登録が大量発生する
各クラウドサービスに連携して、アカウント管理に関連する変更をまとめて自動実行できれば手間を解消できます。また、SSO(シングルサインオン)を導入すれば管理を簡単にできるだけでなく、利用者もログインの手間を減らすことができます。
問題:クラウドサービスとの手動でのデータの出し入れの問題
クラウドサービスの利用が進むにつれて、CSVファイルでデータをエクスポートし、手作業でデータを編集してから、別のクラウドサービスにインポートしてデータを連携させるなどの手間のかかる作業が発生しがちです。このような作業の手間は、クラウドサービス同士を自動連携することで解消することができます。
さらに:SaaS上の業務の自動化
外部からSaaSに連携することで、SaaS上のデータを変更する処理や、SaaSの機能の呼び出しなどを自動化できます。つまり、業務自動化による効率化も実現できます。
さらに:SaaSを横断した処理の実現
それぞれのクラウドサービスからデータを抜き出して、DWHやデータレイクなどに一元的に溜めれば、データソースを横断的したデータ分析や、高度な処理エンジンが必要になる分析作業なども問題なくできるようになります。
同じように、複数SaaSの機能を横断した統合的な処理を実現することもできます。すでに例として挙げた、入社に伴うユーザアカウント処理の自動化も、サービスを横断した機能を実現した例です。
SaaS連携を実現できる、「つなぐ」技術
「SaaS連携」を実現できれば問題を解消でき、クラウド活用が大きく前進することはわかったが、どうやって連携処理を実現するのか?スキルの高いITエンジニアを確保して、本格的なプログラミングを必要とする連携処理の開発が必要なのではないか?と思われたかもしれません。
たしかに「一般的」にはそう思われていることが多いと思います。しかし、このような「SaaS連携」を、「GUIだけ」で効率的に開発できる手段が存在します。「EAI」や「ETL」、「iPaaS」と呼ばれる、「DataSpider」や「HULFT Square」などの「つなぐ」技術です。これらを活用することで、SaaS連携はスムーズかつ効率的に実現することができます。
GUIだけで利用できる
通常のプログラミングのようにコードを書く必要がありません。GUI上でアイコンを配置し設定をすることで、多種多様なシステムやデータ、クラウドサービスへの連携処理を実現できます。
「GUIで開発できる」ことは長所でもある
GUIだけでのノーコード開発は、本格的なプログラミングに対して簡易で妥協的な印象を受けるかもしれません。しかしながら、GUIだけで開発できることは「業務の現場の担当者が自分たち自身で主体的にクラウド連携に取り組む」ことを可能にします。
ビジネスのことを一番良くわかっているのは現場の担当者です。その「一番わかっている人たち」が自分たち自身で、クラウドの導入や活用、データ活用や業務の自動化について、実現が必要なことをどんどん作りこめるのは、何かあるたびにエンジニアに説明してお願いしないと開発できない状況よりも、優れているとも言えます。
「SaaSの導入効果」を大きく引き出すことができる
SaaSが導入され、社内の各現場で自主的に活用が進み、様々な活用や実装が進んだ状態はクラウド導入がうまく行っているといえます。しかしそのような状況では、各システムやそれぞれのSaaSがバラバラになって分断されやすく、それを解消する必要がありました。
このような問題を解消するのが「SaaS連携」ですが、現場主導で進んだSaaS活用、SaaS連携の実現も現場主導で内製できればクラウド活用の可能性を総合的に大きく引き出すことができます。
「つなぐ」技術ならGUIだけで連携処理が開発できるので、SaaS自体の活用と組み合わせたSaaS連携すら現場主導で作りこめるため、現場でのクラウド活用はさらに加速することになります。
たとえばkintoneを現場が熱心に活用している状況があり、それに加えて「kintoneに対する自動処理」や「kintoneの外の世界との連携処理」もGUIだけで自分たちで作れる手段が提供されるとどうなるでしょうか。kintoneはこれまで以上に活用され、従来ありえなかったようなことでも活躍し始めるはずです。
本格的処理を実装できる
「GUIだけで開発できる」ことを謳っている製品は沢山ありますが、そういう製品に簡易で悪い印象を持っている人もおられるかもしれません。
確かに、「簡単に作れるが簡易なことしかできない」「本格的処理を実行しようとしたら処理できずに落ちてしまった」「業務を支えられるだけの高い信頼性や安定稼働能力がなくて大変なことになってしまった」ようなことは起こりがちです。
「DataSpider」や「HULFT Square」は、簡単に使うこともできますが本格的プログラミングと同等のレベルの処理の作りこみもできます。内部的にJavaに変換されて実行されるなど本格的プログラミングと同様の高い処理能力があり、長年にわたって企業ITを支えてきた実績もあります。「GUIだけ」の良さと、本格的能力の両方を兼ね備えています。
iPaaSなので自社運用不要
DataSpiderなら自社管理下のシステムでしっかりと運用できます。クラウドサービス(iPaaS)のHULFT Squareなら、このような「つなぐ」技術そのもの自体もクラウドサービスとして自社運用不要で利用でき、自社での導入やシステム運用の手間がなく利用できます。
関係するキーワード(さらに理解するために)
- SaaS
- -SaaSとは「Software as a Service」の略で、従来のように自社でハードウェアやソフトウェアを導入して運用することなく、Webブラウザ上などでソフトウェアが利用できる環境をインターネット経由で提供するサービスのことです。
- EAI
- -システム間をデータ連携して「つなぐ」考え方で、様々なデータやシステムを自在につなぐ手段です。IT利活用をうまく進める考え方として、クラウド時代になるずっと前から、活躍してきた考え方です。
- ETL
- -昨今盛んに取り組まれているデータ活用の取り組みでは、データの分析作業そのものではなく、オンプレミスからクラウドまで、あちこちに散在するデータを集めてくる作業や前処理が実作業の大半を占めます。そのような処理を効率的に実現する手段です。
- iPaaS
- -様々なクラウドを外部のシステムやデータと、GUI上での操作だけで「つなぐ」クラウドサービスのことをiPaaSと呼びます。
「iPaaS」や「つなぐ」技術に興味がありますか?
オンプレミスにあるITシステムからクラウドサービスまで、様々なデータやシステムを自在に連携し、IT利活用をうまく成功させる製品を実際に試してみてください。
「つなぐ」ツールの決定版、データ連携ソフトウェア「DataSpider」および、データ連携プラットフォーム「HULFT Square」
当社で開発販売しているデータ連携ツール「DataSpider」は長年の実績がある「つなぐ」ツールです。データ連携プラットフォーム「HULFT Square」はDataSpiderの技術を用いて開発された「つなぐ」クラウドサービスです。
通常のプログラミングのようにコードを書くこと無くGUIだけ(ノーコード)で開発できるので、自社のビジネスをよく理解している業務の現場が自ら活用に取り組めることも特徴です。
DataSpider / HULFT Squareの「つなぐ」技術を試してみてください:
簡易な連携ツールならば世の中に多くありますが、GUIだけで利用でき、プログラマではなくても十分に使える使いやすさをもちつつ、「高い開発生産性」「業務の基盤(プロフェッショナルユース)を担えるだけの本格的な性能」を備えています。
IT利活用の成功を妨げている「バラバラになったシステムやデータをつなぐ」問題をスムーズに解決することができます。無料体験版や、無償で実際使ってみることができるオンラインセミナーも開催しておりますので、ぜひ一度お試しいただけますと幸いです。
「HULFT Square」で貴社のビジネスが変えられるか「PoC」をしてみませんか:
貴社のビジネスで「つなぐ」がどう活用できるのか、データ連携を用いた課題解決の実現可能性や得られる効果検証を行ってみませんか?
- SaaSとのデータ連携を自動化したいが、その実現可能性を確認したい
- データ利活用に向けて進めたいがシステム連携に課題がある
- DXの実現に向けてデータ連携基盤の検討をしたい
用語集 コラム一覧
英数字・記号
- 2025年の崖
- 5G
- AES
- AI
- API【詳細版】
- API基盤・APIマネジメント【詳細版】
- BCP
- BI
- BPR
- CCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)【詳細版】
- Chain-of-Thoughtプロンプティング【詳細版】
- ChatGPT(Chat Generative Pre-trained Transformer)【詳細版】
- CRM
- CX
- D2C
- DBaaS
- DevOps
- DWH【詳細版】
- DX認定
- DX銘柄
- DXレポート
- EAI【詳細版】
- EDI
- EDINET【詳細版】
- ERP
- ETL【詳細版】
- Excel連携【詳細版】
- Few-shotプロンプティング / Few-shot Learning【詳細版】
- FIPS140【詳細版】
- FTP
- GDPR(EU一般データ保護規則)【詳細版】
- Generated Knowledgeプロンプティング(知識生成プロンプティング)【詳細版】
- GIGAスクール構想
- GUI
- IaaS【詳細版】
- IoT
- iPaaS【詳細版】
- MaaS
- MDM
- MFT(Managed File Transfer)【詳細版】
- NFT
- NoSQL【詳細版】
- OCR
- PaaS【詳細版】
- PCI DSS【詳細版】
- PoC
- REST API(Representational State Transfer API)【詳細版】
- RFID
- RPA
- SaaS【詳細版】
- SaaS連携【詳細版】
- SDGs
- Self-translateプロンプティング /「英語で考えてから日本語で答えてください」【詳細版】
- SFA
- SOC(System and Organization Controls)【詳細版】
- Society 5.0
- STEM教育
- The Flipped Interaction Pattern(解らないことがあったら聞いてください)【詳細版】
- UI
- UX
- VUCA
- Web3
- XaaS(SaaS、PaaS、IaaSなど)【詳細版】
- XML
あ行
か行
- カーボンニュートラル
- 仮想化
- ガバメントクラウド【詳細版】
- 可用性
- 完全性
- 機械学習【詳細版】
- 基幹システム
- 機密性
- キャッシュレス決済
- 業務自動化
- クラウド
- クラウド移行
- クラウドネイティブ【詳細版】
- クラウドファースト
- クラウド連携【詳細版】
- 検索拡張生成(RAG:Retrieval Augmented Generation)【詳細版】
- コンテキスト内学習(ICL: In-Context Learning)【詳細版】
- コンテナ【詳細版】
- コンテナオーケストレーション【詳細版】
さ行
- サーバレス(FaaS)【詳細版】
- サイロ化【詳細版】
- サブスクリプション
- サプライチェーンマネジメント
- シンギュラリティ
- シングルサインオン(SSO:Single Sign On)【詳細版】
- スケーラブル(スケールアップ/スケールダウン)【詳細版】
- スケールアウト
- スケールイン
- スマートシティ
- スマートファクトリー
- スモールスタート(small start)【詳細版】
- 生成AI(Generative AI)【詳細版】
- セルフサービスBI(ITのセルフサービス化)【詳細版】
- 疎結合【詳細版】
た行
- 大規模言語モデル(LLM:Large Language Model)【詳細版】
- ディープラーニング
- データ移行
- データカタログ
- データ活用
- データガバナンス
- データ管理
- データサイエンティスト
- データドリブン
- データ分析
- データベース
- データマート
- データマイニング
- データモデリング
- データリネージ
- データレイク【詳細版】
- データ連携 / データ連携基盤【詳細版】
- デジタイゼーション
- デジタライゼーション
- デジタルツイン
- デジタルディスラプション
- デジタルトランスフォーメーション
- デッドロック/ deadlock【詳細版】
- テレワーク
- 転移学習(transfer learning)【詳細版】
- 電子決済
- 電子署名【詳細版】
な行
は行
- ハイブリッドクラウド
- バッチ処理
- 非構造化データ
- ビッグデータ
- ファイル連携【詳細版】
- ファインチューニング【詳細版】
- プライベートクラウド
- ブロックチェーン
- プロンプトテンプレート【詳細版】
- ベクトル化 / エンベディング(Embedding)【詳細版】
- ベクトルデータベース(Vector database)【詳細版】
ま行
や行
ら行
- リープフロッグ現象(leapfrogging)【詳細版】
- 量子コンピュータ
- ルート最適化ソリューション
- レガシーシステム / レガシー連携【詳細版】
- ローコード開発(Low-code development)【詳細版】
- ロールプレイプロンプティング / Role-Play Prompting【詳細版】
わ行
おすすめコンテンツ
まずは無料で「つなぐ」をご体験ください
DataSpider Servistaのデータ連携を、まずはお確かめください。30日間無料でお試しいただけます。
DataSpider Servistaの「つなぐ」を体験できる製品紹介・オンラインセミナーを開催しています。