データ活用やDXがどんどん解る用語集
EAI

「EAI」

データ活用やDX成功に必要な考え方を、各種キーワードの解説で理解できる用語解説集です。
今回は「つなぐ」技術の一種である「EAI」について解説をします。

EAIとは

EAI(イーエーアイ)とは、Enterprise Application Integrationを略した言葉です。企業内にある複数のITシステムやデータを連携させるミドルウェア、あるいは連携させる考え方のことをそのように呼びます。
実際のビジネスの現場において、複数のITシステムやクラウドサービスがそれぞれ個別に導入され、多種多様なデータが社内のあちこちに散在しているのが現実的状況です。そのような状況においてもIT活用がうまく進むようにし、ITの全体最適を実現する手段として、データやシステムを互いに連携させて「つなぐ」考え方が利用されています。

img_glossary-04_01.png

ITシステムを導入すると、それだけで「EAI」が必要に(実は)

ざっくりと説明するなら、EAIは「データ連携を実現するソフトウェアツール」になります。しかし、どうしてデータを連携する程度のことで専用ツールが必要なのか、理由がイメージしづらい人もおられると思います。そこでまずは「どうして必要なのか」を説明します。

「IT活用に取り組む」ためにIT側で何をしなければならないか?と聞かれるとどのようなことをイメージするでしょうか。例えば「ITシステムを開発する」とか「クラウドサービスを導入する」というようなことをイメージするかもしれません。それらも確かに必要なのですが、併せて「IT活用できちんと成果を出す」ために現実的に重要になることが多いのが「データ連携」の整備の問題です。

ITシステムを導入すると、ほぼ発生してしまう「面倒なこと」

例えば、自分たちの社もIT活用を進めようと思ったとして、何もないところから企業にITシステムの導入を進めている状況を想像してみてください。

経理部門で手間がかかっていた事務処理を効率化しようと経理のシステムを導入しました。経理部門での取り組みがうまくいったので、営業部も営業管理のクラウドサービスを導入しましたが、カスタマイズで苦労がありました。購買部は自社業務の特殊性が高いことを踏まえて、資材の発注を管理するシステムを独自開発しました。このような感じで、社内にIT活用が広がることはよくあることだと思いますし、各現場が自分たちにとって何が必要のかを見極めつつ段階的に活用が進んでいるので、良い取り組み方だとみなすこともできると思います。

しかし実は、このような典型的な取り組みが「システム間のデータ連携の問題」を生じさせてしまいます。

例えば、誰かが新しく入社したとします。すると経理システムにも営業管理のクラウドにも購買システムにもスケジュールを管理しているグループウェアにも、あっちにもこっちにも、新しく入ってきた人を「そのシステムの社員一覧のデータに追加する」手間が発生することがあります。

誰かの部署移動があったとします、同じようにあっちのシステムにもこっちのシステムにも「所属部署が変わったことを」変更して反映せねばなりません。変更し忘れや、入力間違いが起きてしまうこともあり、そうなるとシステム間でのデータ不整合で社内手続きが正常に行えなくなることもあります。営業管理システムと経理システムで取引先について登録されているデータが食い違っていて、どちらが正しいのかわからないので取引先に確認しなければいけなくなるようなことも起こることがあります。

また、システムにまたがった「IT活用に関する手間」が目立つようにもなってきます。例えば、購買システムで発注をした都度データを抜き出して、経理部のシステムに入れなおすような作業が増えてしまうことがあります。このような手間は、ITシステムの導入が進むほどに深刻化する困った傾向もあります。新しくクラウドを導入してから、CSVファイルをダウンロードしてExcel上でデータ形式を加工し、コピペ入力や再アップロードを何回もしなければいけなくなっている、みたいなことよく考えてみるとありがちなことではないでしょうか。

「サイロ化」と呼ばれる現象が起こっている

このような状況のことを「サイロ化」と呼ぶことがあります。各システムはしっかり機能していて「個別最適」にはなっていたとしても、互いにうまく連携できていないことから各システムが半ば孤立した状態となり「全体最適」が実現できておらず、それにより各種の問題が発生することがあります。

最初に示した例のように、「サイロ化」は、特に意識しなくても普通にIT活用に取り組むだけでも発生してしまいがちです。そうなってしまうと、ITを導入したのに「人が手作業でデータを抽出してデータ形式を変換して再入力する」ような手作業が多くなって業務が非効率になってしまったり、自社のITで取り組みたいことがスムーズに実現できなくなったりします。

⇒ サイロ化|用語集

「サイロ化」が起こっていると発生しがちなこと

サイロ化が発生すると、具体的には以下のような問題が起こることがあります。

  • 多重入力の手間が発生する
    • ◦複数のITシステムやクラウドサービスに、同じデータを入力しなおす無駄な作業がある。
  • データの不整合による問題が発生する
    • ◦データの変更漏れや入力ミスで、同一であるべきデータが食い違ってしまい正しい処理が行えなくなることがある。
  • ITシステムにまたがった業務でのIT活用が進めにくくなる
    • ◦例えば「営業が受注した案件の情報を、営業システムから経理システムや生産管理システムにデータを同期する」ような、部門をまたがった業務の効率化が進めにくくなる。
    • ◦全社的な目線で、業務全体を考えたIT活用の推進に取り組むことが難しくなったり、効率的に進められなくなったりして、全社最適な業務効率化が妨げられている。
  • 全社的なデータ活用がスムーズに進めにくくなる
    • ◦例えば、営業部門と生産部門のデータを組み合わせて顧客分析をしよう、と思うも分析用のデータを用意するだけで大変な手間がかかってしまう。
    • ◦月次の経営会議のために、社内のあちこちからデータをコピペしたり添付ファイルで送信してもらったりしてExcelに張り付けてグラフ化し、毎月大変な手間で資料を作っている。
    • ◦組織全体でデータ活用を進めようということでBIツールが導入されたが、分析に使うデータを集めてくるのが大変なため活用している人がいない。
  • 「新しい取り組み」がうまく定着しない原因になることがある
    • ◦新しいクラウドサービス(例えばkintone)を導入すると、最初はいい感じに利用がはじまるものの、その後どうも活用の広がりが減速してしまい今一つ有効活用されないままになってしまいがちである。
    • ◦AI活用(生成AIや機械学習など)に取り組もうとしてPoCまではうまく進んだのに、実業務で活用しようとすると急に大変になって十分に成果が出ないことが多い。

上記で挙げられていることは、むしろ「普段から体験しているようなこと」が多いのではないかと思います。それくらいに「データ連携ができていないことによる問題」は世の中に蔓延しています。

クラウドの導入も進めてきたし、生成AIの活用にも取り組んでいるのにどうも成果が出ない、というような悩みの原因も、実はデータ連携ができていないことが原因かもしれません。

さらには、経営的観点での取り組み、例えば全社的な業務の流れ全体を意識したIT活用の推進や、全社的にITリソースを見直して全体最適なITアーキテクチャの実現に取り組むようなことにおいても、必然的に「多くのITシステムやデータにまたがった取り組み」が必要になるため、データ連携がうまくできていない状況のままでは取り組みはうまく進まないことになります。

解決したつもりが:作った「連携処理」が別の問題を引き起こす

サイロ化は問題を引き起こす、データ連携は重要であり、手動でデータ連携していたら非効率で間違いも起こりやすいのなら、必要に応じてプログラムを書いて「システム間の自動連携処理の開発と整備を進めれば、データ連携の問題は解決に向かう」と思えるかもしれません。

ところが、それでは解決しない(別の問題を引き起こしてしまう)ところが、この問題の本当に厄介なところです。

データ連携が必要だからと自動連携処理の開発と整備を進めてゆくと、次第に社内のシステムが「大量の連携処理で複雑につながりあった状態」になりがちです。いわば、「スパゲッティのように複雑に絡み合った連携処理ができあがって収拾がつかない状況」に陥りがちなのです。

そうなってしまうと、「全体がどうなっているのか誰も解らなくなってしまう」ことや、「あるシステムを改修したいと思っても、連携処理を経由して他システムへどのような影響が及ぶか解らずに困る」ようなことが起こります。

img_glossary-04_02.png

データ連携ができていない問題を解決したつもりが、今度は「データ連携処理が原因でIT活用がうまく進められない」状況に陥ってしまったわけです。

このような状況を解決すべく、全体最適が実現された「会社の業務全体を覆うような巨大な新システム(巨大パッケージソフトウェアなど)」を新規導入しての解決が図られることもあります。しかし、そのような取り組み方には大きな対価があります。

  • 「既存システムを捨てて移行する」ことを強いられ大変な作業になりやすい
  • 全体最適は達成されても、個別部署や個別業務へのきめ細かい対応は犠牲になりやすい
  • 巨大システムを維持し続けることそのものが大変なことがある
  • システム導入後に新たなニーズや変化が発生した場合に対応が難しくなることがある

今や世の中は「変化の時代」と言われるような状況です。ビジネスでなすべきことは日々変化し、新技術や新しいクラウドサービスも次々に登場します。「データ連携を抑制することで、全体最適を保ち続ける」やり方では、どうしても限度があるはずです。

つまり、これからの未来を担えるITシステムには、必要に応じて新しいITを導入でき、データ連携を存分に活用しつつ、その上でデータ連携が引き起こす問題を抑制する「何らかの工夫」が整備されている必要があるということになります。

システム間の連携処理を担う基盤「EAI」による解決

そこで登場したのがEAIの考え方です。部分最適になってしまいがちな各システムをデータ連携で「つない」で不便を解消してゆきます。

またN対Nの連携処理では、システムが増えるほどに連携処理が複雑怪奇になりやすいのが(Nが増えると加速度的に複雑になる)、連携処理が収拾不能になりやすい一因です。そこで、連携を担う「連携ハブ」を設けてN対1の連携処理に集約し、連携処理のプログラム自体もその所在が散在しないようにします。

さらには、連携ハブ(EAI)上でノーコードやローコードで効率的に連携処理を開発できるようにすれば、業務の事情にあわせてIT利活用を素早く柔軟に実現できる環境も実現しやすくなります。必要に応じて新しいシステムやクラウドの利用も素早く柔軟に取り組めるようになります。

企業のITシステムの多くの悩みを解消する「EAI」(「つなぐ」技術)

当たり前になっていて気がつかないことが多いのですが、冷静に業務を見直してみると、「手作業でデータを出し入れしている」「同じデータを何回も入力している」「単純作業程度のデータの変換作業をしている」「データの転記作業をしている」(レポート作成などで多い)ことはありふれていて、そういう業務はどこの会社でもたいてい大量にあります。

「それがないと業務が回らないExcel」があるような場合にも、ITシステムに足りないことを利用者が現場のExcelで補っていることがあります。
業務で新しい取り組みを進めようとするたびにITが原因でどうも進めづらいとか、クラウドを導入したいが躊躇するような場合も、柔軟性がないITが原因で人間が苦労しているかもしれません。

データ連携の必要性はちょっとわかりにくいところもあります。でも、このような世の中にあふれるIT利用で感じる不便や非効率の原因を解決し、ITを根本的にスムーズにできる可能性が「つなぐ」技術にはあります。

システム間を連携する基盤(EAI)に必要とされること

EAIの考え方そのものは様々な手段で実現できます。しかしながら、このような目的で利用するデータ連携ツールにはどういう性質が求められるでしょうか。

多種多様なシステムやデータと連携できること

目的は、企業内にある様々なシステムを「つなぐ」ことで全体最適にすることです。多種多様なシステムと連携できることが求められます。特に日本での利用では、国内の業務で利用されていることが多い国産製品への連携能力なども求められます。

業務の基盤を担えるだけの性能と信頼性

業務を担うITシステムを連携するので、データ連携を通じて業務そのものを担うことになります。連携処理が止まると業務も影響を受けるため、それだけの信頼性や安全安心を担える必要があります。

安定稼働はもちろん、ハードウェアの故障での異常終了など不測の事態があってもきちんと復旧できる必要があります。例えば多くのRPAのように、動作が不安定な連携手段ではリスクがあります。
また、データを処理できなくなって業務に影響を及ぼさないよう、高速なレスポンスやたくさんのデータでも高速に処理できる十分な性能が必要になってきます。

高い開発生産性

EAIは従来手法による連携処理開発の代替手段になります。通常のシステム開発による連携処理の開発と比べて、効率的で、間違いが起こりにくいなど優れた点がある実現手段であることが望まれます。

業務の現場が自分で使える使いやすさ

データ連携の問題が発生しがちなのは、業務のニーズに応じてITが迅速に対応できないことも原因です。そして業務のニーズを一番知っているのは業務の現場になります。手作業でのデータ連携が発生しているので解消したいとか、新しい業務をしたいがITが対応できずに阻害しているような場合には特に、何をすべきかは現場の人が一番良く解っています。

システム間のデータ連携を、業務の現場が自分で開発できるのであれば、このような業務側の悩みは解消しやすくなり、新しい取り組みも進めやすくなります。
そのためには、簡易なツールではない本格的な利用もできるポテンシャルを持ちつつ、GUI上でノーコード開発できることが望まれます。

関係するキーワード(さらに理解するために)

  • ETL
    • -昨今盛んに取り組まれているデータ活用の取り組みでは、データの分析作業そのものではなく、オンプレミスからクラウドまで、あちこちに散在するデータを集めてくる作業や前処理が実作業の大半を占めます。そのような処理を効率的に実現する手段です。
  • クラウド連携
    • -クラウドを外部のシステムや他のクラウドサービスと連携させて利用すること。クラウドサービスの導入や活用をうまく進めるために、クラウドそのものの導入や活用と並んで重要なことが多いのがクラウド連携の実現です。
  • Excel連携
    • -現実のIT活用でどうしても無視できない存在がExcel。Excelを外部のITとうまく連携させることで、Excelの良さを生かしたままスムーズにIT活用を進められることがあります。
  • iPaaS
    • -様々なクラウドを外部のシステムやデータと、GUI上での操作だけで「つなぐ」クラウドサービスのことをiPaaSと呼びます。
  • ノーコード/ローコード

DataSpiderの評価版・無料オンラインセミナー

当社で開発販売しているデータ連携ツール「DataSpider」は、ETLとしての機能も備えており、DWHの利活用をささえる手段として多数の利用実績もあるデータ連携ツールです。

通常のプログラミングのようにコードを書くこと無くGUIだけ(ノーコード)で開発でき、「高い開発生産性」「業務の基盤(プロフェッショナルユース)を担えるだけの本格的な性能」「業務の現場が自分で使える使いやすさ(プログラマではなくても十分に使える)」を備えています。
データ活用のみならず、クラウド活用などの様々なIT利活用の成功を妨げている「バラバラになったシステムやデータをつなぐ」問題をスムーズに解決することができます。

無料体験版や、無償で実際使ってみることができるオンラインセミナーも開催しておりますので、ぜひ一度お試しいただけますと幸いです。

用語集 コラム一覧

英数字・記号

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

データ活用コラム一覧

おすすめコンテンツ

まずは無料で「つなぐ」をご体験ください

評価版ダウンロード

DataSpider Servistaのデータ連携を、まずはお確かめください。30日間無料でお試しいただけます。

無料体験セミナーに参加する

DataSpider Servistaの「つなぐ」を体験できる製品紹介・オンラインセミナーを開催しています。

Change Location

Are you visiting HULFT.com (Japanese language) outside Japan ?
When connecting "HULFT" to Japan from overseas, please select "HULFT8".

日本国外からHULFT.com(日本語)にアクセスされようとしています。
海外から日本の「HULFT」と接続する製品をお探しの場合、「HULFT8」をお選びください。