データ活用やDXがどんどん解る用語集
PaaS
「PaaS」
データ活用やDX成功に必要な考え方を、各種キーワードの解説で理解できる用語解説集です。
今回は、クラウド時代が始まった時にできた言葉「PaaS」について解説し、それを通じてクラウド時代のIT活用の本質について考えます。
PaaSとは
PaaS(Platform as a Service:パース)とは、サービスとして提供されているプラットフォームのことです。利用者は自ら構築や運用をすることなく、PaaSを基盤として用いて様々なことができるようになります。
典型的には、インターネット経由でサービスとして提供されたPaaSを利用し、その上で動作するアプリケーションを開発して利用するなど、クラウド上で必要なアプリケーションを開発する手段として用いられたりします。
解りにくい「PaaS」
PaaSはちょっと意味が解りづらいところがあると思います。「プラットフォームをサービスとして提供したもの」ではあるのですが、例えばSaaSやIaaSは解るけれども、それらとの違いが分かりにくいなど、どういうものかイメージが難しいこともあると思います。
SaaSを作ることができるクラウド(aaS)という説明
PaaSの言葉ができたころによく見かけた印象がある表現ですが、SaaSはインターネット回線経由でアプリケーションを提供するもの、PaaSは「SaaSを作ることができる環境」をインターネット回線経由で提供するものです、という説明がありました。
例えばGmailがSaaSだとして、自分でGmailみたいなWebアプリ(SaaS)を開発したい時に使う基盤(プラットフォーム)をクラウドサービスとして提供してくれるものがPaaSですという説明になります。そうやって考えるとSaaSとの違いや関係性は解りますよ、と。
IaaSとSaaSの中間的なもの
次にIaaSとの違いです。ITシステムを構築する手段であるハードウェアなどの基盤をインターネット経由で提供するものがIaaSですが、IT資源を生に近い低水準な形で提供するIaaSに対して、PaaSはもっと高水準な形で提供します。
例えば、ハードウェアそのものや、あるいはLinuxの環境そのものが提供されていて、Webアプリを開発したい場合には自分でそこから用意する状況がIaaS的なサービス、そのような環境の上にさらに様々なソフトウェア(ミドルウェア)がセットアップされ、例えばコードを書くだけでWebアプリが開発できる状況があらかじめ準備された環境(プラットフォーム)が提供されているものがPaaS的になります。
あるいはAWSでは、IaaSでもSaaSでもないその中間的なものをPaaSと呼ぶことがあります。例えばデータベースの機能など、基盤というよりも旧来的にはミドルウェアと呼ぶような機能をクラウドサービスとして提供しているAmazon RDSなどをPaaSと呼ぶことがあります。
プラットフォームを提供するもの
ここまでではWebアプリケーション開発が実施できるプラットフォームをイメージした説明が主でしたが、PaaS(Platform as a Service)の言葉そのものは、開発基盤だけを想定したものではなく、もっと一般的に「何かの活動をするための基盤(プラットフォーム)」を提供するサービスのことを指します。
例えば「データ活用のために必要な状況が整えられたプラットフォーム」などもありえます。開発基盤やデータ基盤だけではなく、その利用者は何を行う必要があり、そのために何が整っている必要があり、利用者が自分でできることとできなくていいことは何かを考え、そのような「何かの一式」が「基盤としてあらかじめ整備された状況」を提供するサービスがPaaSになります。
そういう観点からは、AWSやGCPなどのサービス全体そのものがPaaSと呼ばれていることも理解しやすいと思います。
プラットフォームを提供する/利用する
「用意され出来上がっているサービス(SaaS)を利用する」だけではなく「自分で作る」こともできるようになれば、クラウド活用の取り組みは大きく前進したと思えるはずです。自社に必要なものを必要に合わせて用意できるようになるだけでなく、消費する側から提供する側にも回ることもできるからです。
しかし、かといって自分たちでゼロから作るのは手間がかかります。高いスキルのエンジニアを確保する必要があり、コストも期間もかかってしまいます。ですから、自社で取り組んでみたもののうまく行かなかったとか、最初から自分たちはクラウドを使う側だと思い込んでしまっていることもあると思います。PaaSはこの状況を変えうるものになります。
PaaSは、いずれかの抽象度、あるいは何かの個別の機能について、「準備済み」「運用はクラウド側で代行いたします」の環境を用意してくれます。PaaSを活用すれば、「自分たちのニーズにあわせてクラウドサービスを作る」「使う側から作る側に回る」ことが可能になってきます。
またサービスを提供する側からすると、Webアプリなどで作り付けの機能を提供する以上のことを提供する手段になります。昨今ではたんに売るだけではなくエコシステムや体験全体、ライフサイクル全体を提供することも推奨されていますが、そのような取り組みに必要なのもそのようなユーザの活動を実現できるプラットフォームになります。つまりPaaSを提供すれば、自社サービスと顧客の関係を新しい状況に進化させることができます。
PaaSの活用
自分たちのスキルやニーズにあわせて活用できる
とはいっても、作るのは自分たちでは無理だなあと思うかもしれません。しかし、本格的なプログラミングスキルを活かせるような水準のPaaSもありますが、比較的簡単に使える「ノーコード」や「ローコード」で利用や開発ができるPaaSもあります。また特定の用途に向いた環境が用意されていることもあります(例えばSalesforceは営業活動に関するWebアプリが開発しやすい状況が整えられています)。
自分たちには難しいと思っていても、自分たちの「ニーズ」や「スキルの状況」にあったクラウドサービスを活用すれば、ITを作る側に回ることがきっと出来るでしょう。
「iPaaS」(「つなぐ」技術)の活用を考えることがポイント
もう一つ注目したいのは「PaaSには二種類(以上)ある」ことです。
PaaSの言葉ができたときには、PaaSはさらに区分され「aPaaS」と「iPaaS」に分けて説明されていることがありました。「aPaaS」の「a」はアプリケーション(Application)の略で、自分たちでWebアプリを開発する手段としてのPaaSになります。もう一つの「iPaaS」の「i」はインテグレーション(Integration)の略で、様々なクラウドサービスやシステム、データを「つなぐ」ことができる連携機能を開発運用できる基盤としてのPaaSになります。
連携するだけ?と思うかもしれません。しかし、世界的な調査会社であるGartnerの2011年のレポートでは、PaaSの説明で「aPaaS」と「iPaaS」の二つの言葉が並べて紹介されていました。つまりクラウド活用の半分くらいは「つなぐ」ことかもしれないということです。aPaaSはその後ほとんど見かけなくなりましたが、「iPaaS」は今でも使われている言葉です。
⇒iPaaSについては個別に記事がありますのでそちらもご覧ください
「つなぐ」ことが必要になる状況
「自分たちのやりたいこと」は、一から作らないと実現できないことは思ったより多くないはずです。すでにあるサービスや機能にちょっと足したい、あるいはSalesforceにあるデータとkintoneにあるデータが連携していたら便利なんだけどなあ、のような良くあることは、実は連携するだけで解決できることです。作らなくても「つなぐ」だけで作ったことと同じ結果になることは多いはずです。
自社には、自社のビジネスの事情や、導入済みのIT資源、ITスキルの事情などにあわせたITの基盤が必要なはずです。自社の事情に合わせて「無いもの」を作らないといけないことも当然あるでしょうが、自社が利用している多数のITシステムやクラウドサービス、多種多様なデータなど「様々にあるもの」を「全体として連携させること」も重要になるはずです。
さらには他社のITシステムとの連携や連動が必要で、自社のデータと他社保有のデータを組み合わせるような、他社とITで何かをする昨今の課題はまさに「つなぐ」ことが主役となるニーズになります。
関係するキーワード(さらに理解するために)
- SaaS
- -一般的に「クラウド」と言ったときにイメージされる、ソフトウェアの利用をサービスとして提供する取り組みのことで、PaaSと混同されることがあります。
- IaaS
- - ハードウェアの利用などをサービスとして提供する取り組みのことで、こちらもPaaSと混同されることがあります。
- iPaaS
- -様々なクラウドを外部のシステムやデータと、GUI上での操作だけで「つなぐ」クラウドサービスがiPaaSです。
- EAI
- -システム間をデータ連携して「つなぐ」考え方で、様々なデータやシステムを自在につなぐ手段です。IT利活用をうまく進める考え方として、クラウド時代になるずっと前から、活躍してきた考え方です。
- XaaS(SaaS、PaaS、IaaSなど)
- -クラウド時代がもたらした大きな変化「サービス化」の本質については解説をしています。ITにとどまらず、今後の世の中を変えてゆく流れです。
- API
- -クラウドサービスの機能を外部から利用するために用意されているのがAPI(Web API)です。
「つなぐ」取り組みに興味を持たれましたら
興味を持たれましたら、ITシステムやクラウドなど様々なデータやシステムを自在に連携し、IT利活用をうまく成功させる製品を実際に試してみてください。
「つなぐ」ツールの決定版、データ連携ソフトウェア「DataSpider」および、データ連携プラットフォーム「HULFT Square」
当社で開発販売しているデータ連携ツール「DataSpider」は長年の実績がある「つなぐ」ツールです。データ連携プラットフォーム「HULFT Square」はDataSpiderの技術を用いて開発された「つなぐ」クラウドサービスです。
通常のプログラミングのようにコードを書くこと無くGUIだけ(ノーコード)で開発できるので、自社のビジネスをよく理解している業務の現場が自ら活用に取り組めることも特徴です。
DataSpider / HULFT Squareの「つなぐ」技術を試してみてください:
簡易な連携ツールならば世の中に多くありますが、GUIだけで利用でき、プログラマではなくても十分に使える使いやすさをもちつつも、「高い開発生産性」「業務の基盤(プロフェッショナルユース)を担えるだけの本格的な性能」を備えています。
IT利活用の成功を妨げている「バラバラになったシステムやデータをつなぐ」問題をスムーズに解決することができます。無料体験版や、無償で実際使ってみることができるオンラインセミナーも開催しておりますので、ぜひ一度お試しいただけますと幸いです。
「HULFT Square」で貴社のビジネスが変えられるか「PoC」をしてみませんか:
貴社のビジネスで「つなぐ」がどう活用できるのか、データ連携を用いた課題解決の実現可能性や得られる効果検証を行ってみませんか?
- SaaSとのデータ連携を自動化したいが、その実現可能性を確認したい
- データ利活用に向けて進めたいがシステム連携に課題がある
- DXの実現に向けてデータ連携基盤の検討をしたい
用語集 コラム一覧
英数字・記号
- 2025年の崖
- 5G
- AES
- AI
- API【詳細版】
- API基盤・APIマネジメント【詳細版】
- BCP
- BI
- BPR
- CCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)【詳細版】
- Chain-of-Thoughtプロンプティング【詳細版】
- ChatGPT(Chat Generative Pre-trained Transformer)【詳細版】
- CRM
- CX
- D2C
- DBaaS
- DevOps
- DWH【詳細版】
- DX認定
- DX銘柄
- DXレポート
- EAI【詳細版】
- EDI
- EDINET【詳細版】
- ERP
- ETL【詳細版】
- Excel連携【詳細版】
- Few-shotプロンプティング / Few-shot Learning【詳細版】
- FIPS140【詳細版】
- FTP
- GDPR(EU一般データ保護規則)【詳細版】
- GIGAスクール構想
- GUI
- IaaS【詳細版】
- IoT
- iPaaS【詳細版】
- MaaS
- MDM
- MFT(Managed File Transfer)【詳細版】
- NFT
- NoSQL【詳細版】
- OCR
- PaaS【詳細版】
- PCI DSS【詳細版】
- PoC
- REST API(Representational State Transfer API)【詳細版】
- RFID
- RPA
- SaaS【詳細版】
- SaaS連携【詳細版】
- SDGs
- Self-translateプロンプティング /「英語で考えてから日本語で答えてください」【詳細版】
- SFA
- SOC(System and Organization Controls)【詳細版】
- Society 5.0
- STEM教育
- The Flipped Interaction Pattern(解らないことがあったら聞いてください)【詳細版】
- UI
- UX
- VUCA
- Web3
- XaaS(SaaS、PaaS、IaaSなど)【詳細版】
- XML
あ行
か行
- カーボンニュートラル
- 仮想化
- ガバメントクラウド【詳細版】
- 可用性
- 完全性
- 機械学習【詳細版】
- 基幹システム
- 機密性
- キャッシュレス決済
- 業務自動化
- クラウド
- クラウド移行
- クラウドネイティブ【詳細版】
- クラウドファースト
- クラウド連携【詳細版】
- 検索拡張生成(RAG:Retrieval Augmented Generation)【詳細版】
- コンテキスト内学習(ICL: In-Context Learning)【詳細版】
- コンテナ【詳細版】
- コンテナオーケストレーション【詳細版】
さ行
- サーバレス(FaaS)【詳細版】
- サイロ化【詳細版】
- サブスクリプション
- サプライチェーンマネジメント
- シンギュラリティ
- シングルサインオン(SSO:Single Sign On)【詳細版】
- スケーラブル(スケールアップ/スケールダウン)【詳細版】
- スケールアウト
- スケールイン
- スマートシティ
- スマートファクトリー
- スモールスタート(small start)【詳細版】
- 生成AI(Generative AI)【詳細版】
- セルフサービスBI(ITのセルフサービス化)【詳細版】
- 疎結合【詳細版】
た行
- 大規模言語モデル(LLM:Large Language Model)【詳細版】
- ディープラーニング
- データ移行
- データカタログ
- データ活用
- データガバナンス
- データ管理
- データサイエンティスト
- データドリブン
- データ分析
- データベース
- データマート
- データマイニング
- データモデリング
- データリネージ
- データレイク【詳細版】
- デジタイゼーション
- デジタライゼーション
- デジタルツイン
- デジタルディスラプション
- デジタルトランスフォーメーション
- デッドロック/ deadlock【詳細版】
- テレワーク
- 転移学習(transfer learning)【詳細版】
- 電子決済
- 電子署名【詳細版】
な行
は行
- ハイブリッドクラウド
- バッチ処理
- 非構造化データ
- ビッグデータ
- ファイル連携【詳細版】
- ファインチューニング【詳細版】
- プライベートクラウド
- ブロックチェーン
- プロンプトテンプレート【詳細版】
- ベクトル化 / エンベディング(Embedding)【詳細版】
- ベクトルデータベース(Vector database)【詳細版】
ま行
や行
ら行
- 量子コンピュータ
- ルート最適化ソリューション
- レガシーシステム / レガシー連携【詳細版】
- ローコード開発(Low-code development)【詳細版】
- ロールプレイプロンプティング / Role-Play Prompting【詳細版】
わ行
おすすめコンテンツ
まずは無料で「つなぐ」をご体験ください
DataSpider Servistaのデータ連携を、まずはお確かめください。30日間無料でお試しいただけます。
DataSpider Servistaの「つなぐ」を体験できる製品紹介・オンラインセミナーを開催しています。