データ活用やDXがどんどん解る用語集
XaaS(SaaS、PaaS、IaaSなど)

「XaaS(SaaS、PaaS、IaaSなど)」

データ活用やDX成功に必要な考え方を、各種するキーワードの解説で理解できる用語解説集です。今回は今日「クラウド」と呼ぶその言葉の意味そのものをXaaSという言葉から改めて考えてみましょう。

XaaSとは

XaaS(「ザース」などと読む)とは、X as a Serviceを略した言葉、あるいはAnything as a Serviceの略だとされます。クラウドに関連して使われる「SaaS」「PaaS」「IaaS」などの全体を指す言葉です。
あるいは、クラウドサービスが実現した「サービスとして提供する提供形態(as a Service)」のこと、そのようなサービス提供形態の様々なタイプ全体を指す言葉です。

クラウドとは何か(どういう経緯で生まれたか)

昨今ではクラウドが当たり前になったので、登場当初どのように新しいことだったのかはむしろ解りにくくなりました。クラウドが利用されはじめて言葉ができたころ、クラウドが従来と比べて異なるのは「サービスとして提供される(as a Service)」ことであるとして、SaaSやPaaSなどの多くの言葉が生まれるようになります。その状況を踏まえて「その全体を呼んだ言葉」がXaaSになります。

クラウド以前においてソフトウェアを利用する場合、自身でハードウェアを調達し、パッケージソフトウェアを購入しインストールし、その後のシステムの管理や運用についても自分たちでなんとかすることが当たり前でした。ITを活用する」とはそういう諸活動と必ずセットであり、そのことは当然すぎて疑問にならないことでした。

クラウドが革新的だったのは、その前提を覆したことでした。インターネット経由で「ソフトウェア(Software)の利用そのものだけ」を「サービスとして(as a Service)」購入して利用できる新しい状況を生み出したことでした。この新しい状況をそのまま言葉にしたフレーズが「Software as a Servive(SaaS)になります」。

SaaS以外の「as a Service」

つまり新しさの本質は「ソフトウェアが」というより、「サービスとして(as a Service)」の提供方法の変革にありました。そこで、ソフトウェア以外も同様にサービスとして提供されるようになります。世界の変革が始まりました。以下は代表的で基本的なものです。

  • PaaS(Platform as a Service:ソフトウェアサービスを作る基盤などの「プラットフォーム」をサービス提供する
  • IaaS(Infrastructure as a Service:ハードウェア利用をサービスとしてクラウド経由で提供する

上記以外にも様々な「サービスとしての提供」が行われるようになりました。

このような、その利用だけを購入できる、新しい提供のされかたそのものを呼ぶ言葉として「XaaS」が使われるようになりました。

「as a Service」の新しさ:保有から利用へ

単に提供形態が変わっただけではなく、本質的にさまざまな変化がありました。

まず、ハードウェアやソフトウェアを最初に購入する従来の前提では、最初に大きな支出が強いられるのに対して、初期費用が掛からないため利用開始や利用停止のハードルが低くなります(初期費用の低減)。

最近のクラウドサービスではクレジットカード決済で数分後に利用開始できるサービスすら珍しくありませんが、ハードウェアやソフトウェアを買ってきて設置していた従来と比べるとありえないスピーディーさになります(柔軟で画期的に迅速な利用)。

また、ハードウェアやソフトウェアを最初に購入する場合は税金がかかる「資産」を持つことになりますが、クラウドなら利用の「費用」を払うことになるので税制面でも有利になります。初期費用が小さく、需要に合わせて利用を増減しやすいこととも併せて、お金の面でもビジネスの小回りが利くようになります(資産から費用に、固定費から変動費に)。

このようにさまざまなモノやコトを保有せずに「サービスとして提供する」変革は、IT利用をクラウド経由で提供するようなケースにとどまらず広がっています。例えばクルマなどの保有を無用にして「移動手段をサービスとして提供する取り組み」(MaaS:Mobility as a Service)も同様の取り組みになります。
クラウドでもないのに似たような名前がついているので、混乱していた人もいるかもしれませんが、このように説明すると、まさに同じ種類の名前がつくべき取り組みだと解ります。

すなわち、「as a Service(XaaS)」の考え方での新しい取り組みはインターネット上でのITに関する取り組みに限られず、ビジネスでの一般的な新しい取り組みとしても昨今注目されるものです

ITでのXaaSの深化

ITでも「as a Service(XaaS)」の取り組みは様々な広がりを見せています。

  • FaaS(Function as a Service)または「サーバレス」:
    ITソフトウェアの「機能」(や機能を組み立てられるもの)を「サービスとして」提供する取り組みです。従来のクラウドサービスとの違いは、クラウドとはいえど必要になりがちだったサービス利用の管理や運用が必要なくなり、機能だけを利用できることです。
    用語集:サーバレス(FaaS:Function as a Service)
  • BaaS(Backend as a Service)
    例えばスマホアプリ開発者からすると、クラウド側にあるサーバ側(バックエンド側)の開発や運用には手をかけたくないことがあります。そこで、バックエンド側の諸機能を(できるだけ)管理不要でサービスとして提供する取り組みです。

これらの取り組みは、所有しなくてよいというよりも、自身で管理運用しなくてもよい、自身で担いたくない部分を任せたいなど、自分たちが利用したい側面だけを提供してもらえるサービスと言えます。

このような視点では、様々な事情、さまざまな専門的機能や、様々なニーズにあわせた様々な切り口でのサービス提供が可能になり、多種多様な「as a Service」が提供されるようになっています。

また、このようなクラウド時代の深化も踏まえて、さまざまなサービスやITを利用することや作ること以外に、それらを「つなぐ」ことがむしろより重要になっており、その利用ニーズを「as a Service」で提供するサービスもあります。リンク先の説明はぜひご覧ください。

「as a Service」の時代に必要になること

昨今ではビジネスでのクラウド利用も当たり前になり、クラウド化が進められつつあります。しかしここまで説明してきたようなクラウドの本質について考えてみると、なかなか考えることが多いことが解ります。

「as a Service」の世界へ変化しているか?

例えば旧来のシステムとIT利用をそのままクラウドに載せただけでは良くないと言われます。その例ではハードウェアがクラウドのIaaSになっただけで他が変わっていないからだと言えます。なんちゃってクラウド利用になっていないか、一度考え直してみましょう。

サービス利用を迅速かつ柔軟に行うことができるか?

今後ますます様々なサービスが提供されるようになるなら、その新しい状況を生かして活躍するためには、さまざまなサービスを十分に生かしてビジネスの役に立てられなければいけません。

自社や自社ビジネスも「as a Service」に代わる必要がある

MaaSを例に、ITではない分野でも変革が進められていることを紹介しました。自社が取り組んでいるビジネス、提供している価値も、同じように「as a Service」の時代の波に対応しなければいけないかもしれません。利用者だけでなく提供者として対応できているでしょうか。

全てが(一気に)新しい考え方になるわけではない

しかしながら、全てが新しい時代の考え方に一気に変わるわけではありません。例えばIT利活用においては、クラウド以前の旧来からのIT利活用も必然的に残さざるを得ないことがあります。そのような事情への配慮も必要になります。

「つなぐ」技術にできること

日本を代表するiPaaSかつEAI製品であり、クラウドやシステム、多種多様なシステムやデータをノーコードで連携できる「DataSpider」では、これら新時代に求められる取り組みを支援することができます。

様々なサービスやデータを自在に連携できる

様々なサービスを、GUI上の操作だけで自在に連携し利用することができます。様々なデータソースにある様々な形式のデータにアクセスできるので、自社の保有する様々なデータを、さまざまなサービスで活用することもできます。

ノーコードで開発でき、現場主導で試行錯誤ができる

ノーコードなのでその都度手間と時間のかかる旧来型のシステム開発が必要になりません。迅速に利用できるだけでなく、業務の現場の主導によるIT利活用を可能にし、ビジネス側での試行錯誤を容易にします。

特に、自社でサービスを提供しようと考えた場合、誰にどのような切り口でどのようにサービスとして提供するのか試行錯誤することが重要になります。変更しやすい、迅速に試行錯誤できるかどうかは重要になってきます。

旧来のITへの連携手段がある

世の中はクラウド時代だとは言っても、現実的には旧来からのITを残すことが懸命であることもよくあります。その場合の理想は、例えばメインフレームなどの旧来ITをうまく温存したうえで、最新のITも存分に活用するような取り組みが求められます。

現場が長年使っている秘伝のExcelみたいなものも、旧来のITとして区分されることがあると思います。クラウドにするから捨てないといけないという二者択一しかないのは本来おかしいはずです。既存の資産や強み、旧来的なビジネスの強みも併せて生かせる状況が望ましいはずです。

関係するキーワード(さらに理解するために)

DataSpiderの評価版・無料オンラインセミナー

当社が提供している「DataSpider」は、最新のクラウド活用はもちろん、またクラウドとレガシーITの連携(kintoneとメインフレームなど)でも長年の実績がある、自社で開発している日本を代表するiPaaS/EAI製品になります。

通常のプログラミングのようにコードを書くこと無くGUIだけ(ノーコード)で開発でき、「高い開発生産性」「業務の基盤(プロフェッショナルユース)を担えるだけの本格的な性能」「業務の現場が自分で使える使いやすさ(プログラマではなくても十分に使える)」を備えています。
データ活用のみならず、クラウド活用などの様々なIT利活用の成功を妨げている「バラバラになったシステムやデータをつなぐ」問題をスムーズに解決することができます。

無料体験版や、無償で実際使ってみることができるオンラインセミナーも開催しておりますので、ぜひ一度お試しいただけますと幸いです。

用語集 コラム一覧

英数字・記号

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

技術コラム一覧

おすすめコンテンツ

まずは無料で「つなぐ」をご体験ください

評価版ダウンロード

DataSpider Servistaのデータ連携を、まずはお確かめください。30日間無料でお試しいただけます。

無料体験セミナーに参加する

DataSpider Servistaの「つなぐ」を体験できる製品紹介・オンラインセミナーを開催しています。

Change Location

Are you visiting HULFT.com (Japanese language) outside Japan ?
When connecting "HULFT" to Japan from overseas, please select "HULFT8".

日本国外からHULFT.com(日本語)にアクセスされようとしています。
海外から日本の「HULFT」と接続する製品をお探しの場合、「HULFT8」をお選びください。