データ活用やDXがどんどん解る用語集
サーバレス(FaaS)
「サーバレス(FaaS)」
データ活用やDX成功に必要な考え方を、各種キーワードの解説で理解できる用語解説集です。
今回は「サーバレス」の言葉の意味について考えてみましょう。
サーバレス(FaaS)とは
サーバレス(Serverless)ないしはFaaS(Function as a Service)は、実行環境の運用や管理などを必要とせず、処理の実行や、データの管理などを行える仕組みのことを言います。
AWS(Amazon Web Services)のクラウドサービス、「AWS Lambda」の提供開始によって使われるようになり広まった言葉です。サーバレスのサービスとしてもっとも有名なサービスも「AWS Lambda」であり、今ではAWSはもちろん各クラウドで多くのサービスがサーバレスのサービスとして提供されています。
「サーバがない」とはどういうことか?
「サーバレス」とは言葉そのものは「サーバがない」という意味になります。言葉が登場した当初、サーバが無いとはどういうことか?と理解の混乱もありました。確かに、何らかの処理が実行されるのであれば、必ず実行するハードウェアが存在します。そのような認識においては、サーバがないというのはナンセンスです。
サーバレスは「FaaS(Function as a Service)」と呼ばれることがあります。こちらはプログラムの実行(これを「Function」と呼んでいる)だけを提供する新しいタイプのクラウドサービスであるとした説明になります。
サーバレスとは物理的にサーバが無いという意味ではありません。サービスの利用側から実行環境のサーバの存在を意識することなく、プログラムの実行のみを行うことができるという意味です。そのことによる現実的なメリットは、実行環境のサーバの管理や運用の手間が無用になることです。
なぜそのようなサービスがありがたいのか
どうしてそういうサービスがあると便利なのでしょうか。プログラムを書いて何かしようと思ったとき、特にITに詳しくない人はこのように思うはずです。
- 何かをするためにプログラムを書く
- 実行して、処理したかったことが解決する
しかし現実はそんなシンプルには済みません。必要な「その他のこと」は多々ありますが、「プログラムを実行する環境(サーバなど)を用意する」ことはたいてい必要になります。継続的に利用するプログラムなら、その環境を継続的に維持し、何かあったら対応する必要も生じます。とくに、クラウド上で何かする場合には、インターネットでサーバを公開することになるので、多くの手間や多数の心配事(セキュリティなど)も発生します。
- ちょっとだけしたいことがあるので数行だけプログラムを書く
- でもサーバの構築が大変
- その維持管理もとても大変
従来はこれが当たり前でした。でも、本当にしたいことは「プログラムを実行したい」だけですよね。そこでサーバレスのサービスはこういう環境を実現しました。
- ちょっとだけしたいことがあるので数行だけプログラムを書く
- 実行に関係する面倒なことはサーバレスの基盤側にお任せできる
つまり「プログラムを書いて、コードを実行する」だけで済むようにした、サーバの存在は意識しなくていいです、というのが「サーバレス」になります。
「AWS Lambda」はもちろん、言葉ができるよりずっと前から提供されてきたGoogleのGAE(Google App Engine)もそのようなサーバレス的な性質も持っているサービスであり、AWSでもその後、様々なサービスがサーバレスを謳うようになっています。
ビジネス上の変化
上記はエンジニアにとっての利便性や利用間の変化ですが、サーバレスはビジネスから見たITの利便性や利用間も変化させました。
まず、クラウド上であろうと物理的であろうと、処理を実行するサーバを保持することはすなわち固定費であり、サーバ管理の人件費も発生するということでした。しかしサーバレスなら、これを大きく軽減できることになります(処理がちゃんと実行されたかどうか?を見張る手間などはまだ必要になります)。つまり、固定費を大きく減らしうるサービスだと考えることができます。
固定費が少額しかかからないのなら、ビジネスが失敗した時のリスクも下がるので様々なことを試しやすくなります。
また、サーバ管理で大変なのは、利用が増大した場合です。サービスを作ったところ大ヒットした、サーバが落ちました、では話になりません。利用増にあわせてインフラの増強が必要になります。
サーバレスでは、利用者が急増した場合も自動的に大量の処理を実行させることができます。利用がない場合には少額しか固定費が発生せず、利用が集中したら自動的にスケールして大量のアクセスも処理するようなインフラを作ることが可能になりました。
クラウドを使って実現するビジネス活動にとっても、そのような技術があると可能になる(採算が取れるようになる)ことはぐっと増えます。
必要なことだけをサービスとして提供する
サーバレスを、生まれては消えてゆくだけの流行り言葉くらいに思っていた人もいるかもしれませんが、考え方自体が新しくなった「本質的な変化」を言葉にしたものです。
また、「必要なことだけをサービスとして提供する」考え方は、クラウド時代で起こりつつある様々な変化や新しい取り組みで共通してみられる考え方でもあります。ぜひ、こちらの記事もご覧になってください。
⇒用語集:XaaS(SaaS、PaaS、IaaSなど)
関係するキーワード(さらに理解するために)
- iPaaS
- -様々なクラウドを外部のシステムやデータと、GUI上での操作だけで「つなぐ」クラウドサービスのことをiPaaSと呼びます。
- XaaS(SaaS、PaaS、IaaSなど)
DataSpiderの評価版・無料オンラインセミナー
当社が提供している「DataSpider」は、APIの活用でも活躍している、自社で開発している日本を代表するEAI製品になります。
通常のプログラミングのようにコードを書くこと無くGUIだけ(ノーコード)で開発でき、「高い開発生産性」「業務の基盤(プロフェッショナルユース)を担えるだけの本格的な性能」「業務の現場が自分で使える使いやすさ(プログラマではなくても十分に使える)」を備えています。
データ活用のみならず、クラウド活用などの様々なIT利活用の成功を妨げている「バラバラになったシステムやデータをつなぐ」問題をスムーズに解決することができます。
無料体験版や、無償で実際使ってみることができるオンラインセミナーも開催しておりますので、ぜひ一度お試しいただけますと幸いです。
用語集 コラム一覧
英数字・記号
- 2025年の崖
- 5G
- AES
- AI
- API【詳細版】
- API基盤・APIマネジメント【詳細版】
- BCP
- BI
- BPR
- CCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)【詳細版】
- Chain-of-Thoughtプロンプティング【詳細版】
- ChatGPT(Chat Generative Pre-trained Transformer)【詳細版】
- CRM
- CX
- D2C
- DBaaS
- DevOps
- DWH【詳細版】
- DX認定
- DX銘柄
- DXレポート
- EAI【詳細版】
- EDI
- EDINET【詳細版】
- ERP
- ETL【詳細版】
- Excel連携【詳細版】
- Few-shotプロンプティング / Few-shot Learning【詳細版】
- FIPS140【詳細版】
- FTP
- GDPR(EU一般データ保護規則)【詳細版】
- Generated Knowledgeプロンプティング(知識生成プロンプティング)【詳細版】
- GIGAスクール構想
- GUI
- IaaS【詳細版】
- IoT
- iPaaS【詳細版】
- MaaS
- MDM
- MFT(Managed File Transfer)【詳細版】
- NFT
- NoSQL【詳細版】
- OCR
- PaaS【詳細版】
- PCI DSS【詳細版】
- PoC
- REST API(Representational State Transfer API)【詳細版】
- RFID
- RPA
- SaaS【詳細版】
- SaaS連携【詳細版】
- SDGs
- Self-translateプロンプティング /「英語で考えてから日本語で答えてください」【詳細版】
- SFA
- SOC(System and Organization Controls)【詳細版】
- Society 5.0
- STEM教育
- The Flipped Interaction Pattern(解らないことがあったら聞いてください)【詳細版】
- UI
- UX
- VUCA
- Web3
- XaaS(SaaS、PaaS、IaaSなど)【詳細版】
- XML
あ行
か行
- カーボンニュートラル
- 仮想化
- ガバメントクラウド【詳細版】
- 可用性
- 完全性
- 機械学習【詳細版】
- 基幹システム
- 機密性
- キャッシュレス決済
- 業務自動化
- クラウド
- クラウド移行
- クラウドネイティブ【詳細版】
- クラウドファースト
- クラウド連携【詳細版】
- 検索拡張生成(RAG:Retrieval Augmented Generation)【詳細版】
- コンテキスト内学習(ICL: In-Context Learning)【詳細版】
- コンテナ【詳細版】
- コンテナオーケストレーション【詳細版】
さ行
- サーバレス(FaaS)【詳細版】
- サイロ化【詳細版】
- サブスクリプション
- サプライチェーンマネジメント
- シンギュラリティ
- シングルサインオン(SSO:Single Sign On)【詳細版】
- スケーラブル(スケールアップ/スケールダウン)【詳細版】
- スケールアウト
- スケールイン
- スマートシティ
- スマートファクトリー
- スモールスタート(small start)【詳細版】
- 生成AI(Generative AI)【詳細版】
- セルフサービスBI(ITのセルフサービス化)【詳細版】
- 疎結合【詳細版】
た行
- 大規模言語モデル(LLM:Large Language Model)【詳細版】
- ディープラーニング
- データ移行
- データカタログ
- データ活用
- データガバナンス
- データ管理
- データサイエンティスト
- データドリブン
- データ分析
- データベース
- データマート
- データマイニング
- データモデリング
- データリネージ
- データレイク【詳細版】
- デジタイゼーション
- デジタライゼーション
- デジタルツイン
- デジタルディスラプション
- デジタルトランスフォーメーション
- デッドロック/ deadlock【詳細版】
- テレワーク
- 転移学習(transfer learning)【詳細版】
- 電子決済
- 電子署名【詳細版】
な行
は行
- ハイブリッドクラウド
- バッチ処理
- 非構造化データ
- ビッグデータ
- ファイル連携【詳細版】
- ファインチューニング【詳細版】
- プライベートクラウド
- ブロックチェーン
- プロンプトテンプレート【詳細版】
- ベクトル化 / エンベディング(Embedding)【詳細版】
- ベクトルデータベース(Vector database)【詳細版】
ま行
や行
ら行
- 量子コンピュータ
- ルート最適化ソリューション
- レガシーシステム / レガシー連携【詳細版】
- ローコード開発(Low-code development)【詳細版】
- ロールプレイプロンプティング / Role-Play Prompting【詳細版】
わ行
おすすめコンテンツ
まずは無料で「つなぐ」をご体験ください
DataSpider Servistaのデータ連携を、まずはお確かめください。30日間無料でお試しいただけます。
DataSpider Servistaの「つなぐ」を体験できる製品紹介・オンラインセミナーを開催しています。