ファイル転送・超入門

スマホからのデータ転送を効率化したいならアプリが便利!その理由とは?
スマホの利用が拡大している現在、スマホとパソコン・タブレットなど複数デバイス間でデータを転送する機会が増えています。また、仕事やプライベートでグループを作って活動している場合、スマホで大人数に対して写真や動画を送信したいときもあるでしょう。そんなとき、もっと効率的にデータ転送できたらいいのに、と思っていませんか?今回は、スマホからのデータ転送を効率化できるアプリをご紹介します。
1. スマホでのデータ転送にはアプリが便利!
スマホで撮った写真や動画をパソコンでも楽しみたい場合、どのような方法でスマホからパソコンにデータ転送をしていますか?スマホからのデータ転送にはいくつかの方法がありますが、今使っている方法が不便だと感じている方もいるのではないでしょうか。
USBケーブルでスマホとパソコンをつなぐ方法では1対1でしかデータ転送できない上に、USBケーブルを持ち歩かないといけません。パソコンを2台使っていたり、タブレットも持っていたりすると、そのたびにUSBケーブルをつなぐ手間がかかってしまいます。
メールに添付して送る方法ではファイルサイズに制限があるため、動画などの大容量データは送れないこともあります。大量の写真を一度に全部送ることもできないため、数枚ずつに分けて何回も送信することになり、時間がかかってしまいます。
では、データ転送を効率化するにはどうすればよいのでしょうか。そこで役立つのがデータ転送アプリです。アプリなら大容量データの転送も可能で、複数デバイスや大人数にも対応可能というメリットがあります。
2. データ転送アプリの特徴
データ転送アプリは数多くリリースされています。大きく分けると、「クラウドを介して使うタイプ」と「クラウドを介さないで使えるタイプ」の2種類です。それぞれの特徴をご紹介します。
(1)クラウドを介して使うデータ転送アプリ
このタイプは転送したデータをクラウド上に保管して、どこからでもアクセスすることができます。ファイルがクラウド上に残るので、スマホの破損やデータ消失に備えてのバックアップ用としても使用可能。また、クラウド上の1つのファイルに対して複数人がアクセスできます。そのため、大人数グループでファイルを共有したい場合にも使えます。
代表的なアプリは、DropboxやEvernoteです。Dropboxは無料で使えますが、無料版は容量が2GBまでという制限があり、ユーザー登録が必要です。Evernoteもユーザー登録をして使うアプリです。こちらも無料版がありますが、月々60MBまでしかデータ転送ができません。
DropboxやEvernoteの無料版では、データ転送できる容量が小さいというデメリットがあります。それ以上の容量を転送したい場合は、有料版へのアップグレードをご検討ください。
(2)クラウドを介さないで使えるデータ転送アプリ
このタイプは、データをクラウド上にアップロードすることなく転送します。直接データを転送するため、スピードが速いという長所があります。大人数に対してデータ転送することも可能。
代表的なアプリは、SunshineやSend Anywhereです。どちらも無料で、データ転送できる容量に制限がないというメリットがあります。しかしこの2つのアプリは、ユーザー登録に関する点が異なっています。
Sunshineはスマホのアプリからユーザー登録をする必要があります。そのため、スマホを持っていない人は使うことができません。また、パソコン同士ではデータ転送できないというデメリットがあります。Send Anywhereはユーザー登録の必要がなく、アプリをインストールするだけで使えます。スマホでもパソコンでも制約がありません。
3.データ転送アプリの注意点
ご紹介したように便利なデータ転送アプリですが、注意すべき点もあります。データ転送を行う前に、どのアプリを使うかを決めてインストールしなければならないという点。
特に、クラウドを介さないアプリは送信側と受信側で同じアプリをインストールする必要があります。大人数グループでデータ転送を行う場合、あらかじめ全員に告知して、同じアプリをインストールしてもらわないといけません。
AndroidとiOSの両方に対応しているか、パソコンでも使えるかどうかなどを調べて、グループ全員にインストールしてもらえる条件を満たすアプリを選びましょう。
まとめ
スマホを使ってデータ転送するなら、アプリを利用すると便利です。データのバックアップ用としても使いたい場合は、クラウドを介して使うアプリが適しています。大容量データを速く転送したい場合や、転送後にデータを残しておきたくない場合は、クラウドを介さないで使えるアプリが適しています。
スマホからデータ転送を行うシーンはさまざまです。仕事やプライベート、個人や大人数グループなど、利用目的に合わせて最適なアプリを選択し、インストールしてみてください。
- ファイル転送・超入門
- データ転送サービスを使う前に認識すべき「シャドーIT」の危険性
- ファイル転送サービス:押さえておきたい!5つの選定ポイント
- 無料ファイル転送サービスの落とし穴!情報漏えい対策
- ファイル転送に使われるプロトコルの役割と種類を理解する
- 大容量ファイルを送受信するならファイル転送サービスがベスト?
- 止まらないデータの大容量化。ファイル転送苦労していませんか?
- 大容量ファイル転送ソフト、操作性を重視することで得られる3つのメリット
- IoTデータ連携で気をつけなければならない4つのこと
- クラウドデータ連携の方法とは?
- HTTP通信でファイル転送? ISDNが終了する2020年問題
- FTPでは解決できないファイル転送を実現するMFT
- USBメモリはもう不要?LANでデータ転送を行う3つの方法
- データ連携基盤で業務の効率化!3つのメリット
- 便利! ブルートゥースでのファイル転送活用術
- 知っているようで知らなかったファイル転送サービスの使い方
- データ連携ミドルウェアを選ぶときのポイント
- 業務効率化を推進するおすすめファイル転送サービス
- データ連携の頼れる味方!ETLによる効率的な変換と有効活用
- Salesforceとのデータ連携方法
- データ転送ミドルウェアで、もっと業務を効率的に
- これがおすすめ!セキュリティを意識したデータ転送サービス
- EAIによる効率的なデータ連携とサイロ化したシステムの統合
- 海外拠点とのシステム連携なら英語対応のツールで業務効率化!
- システム連携を一元管理することで得られる3つのメリット
- 社内に散在するデータ連携を実現するDIプラットフォーム