IoTデータ連携で気をつけなければならない4つのこと

大容量ファイル転送ソフト、操作性を重視することで得られる
3つのメリット

IT分野の市場調査大手であるガートナーが2016年に発表した「日本企業のモノのインターネット (IoT) への取り組みに関する調査結果」によると、「ITがよりビジネスに貢献できるようになる」など、IoTに期待する回答の割合が50%を超えています。 しかしその一方で、「いまだにどこから手を付けてよいか分からない」という回答が4割近くもあり、ビジネスへの落とし込み方に戸惑っている企業も多いようです。 そこで本記事では、IoTの活用事例を紹介するとともに、IoTを推進するための手順や、IoT活用のキモであるデータ連携の注意点についてお伝えします。

1. IoTの活用事例

1-1 IoTの定義

まず、IoT(Internet of Things モノのインターネット)とは何なのか?を、もう一度おさらいしておきましょう。IoTについての明確な定義は存在しないのですが、主に以下の2つの意味で使われています。

  • (1)
    狭義の定義 
    • 1.
      モノに組み込まれたセンサーが、モノ自体やその周辺の状態や変化を読み取り、ネットワークに送り出す技術
    • 2.
      1の技術が組み込まれた機器
    • 3.
      2の技術を実現するための通信やデータ管理のサービス
  • (2)
    広義の定義 

    上記(1)の技術・機器・サービスによって得られたデータを、ビジネスや社会に役立たせる仕組み

1-2 IoTの活用例

(1) 狭義の活用例

大塚製薬と日本電気は、2016年9月、脳梗塞患者向けのIoT錠剤ケースを共同開発すると発表しました。
このIoT錠剤ケースは、以下のような機能を持っています。

  • 服薬時間帯を自動通知
  • 服薬した日時をスマートフォンやタブレット端末等に送信

これらの機能により飲み忘れがなくなり、家族も服薬状況を把握できるようになります。

(2) 広義の活用例

2. IoTデータを活用するための4ステップ

2-1 データの可視化

2-2 仮説の立案

2-3 データ連携

2-4 PDCA

3. IoTデータ連携で気をつけなければならない4つのこと

IoTデータ連携で気をつけなければならないこと(1) データの欠落

機器監視に関するデータや防犯に関するデータなど、収集時にデータが欠落してしまうと重大な事故につながってしまうような領域があります。
このようなIoTデータを活用したい場合には、確実にデータ収集することを保証してくれるデータ連携システムを導入する必要があります。

IoTデータ連携で気をつけなければならないこと(2)  管理コストの増大

ネットワークに接続されている機器の数が多いと、それだけネットワークエラーが頻繁に起こる可能性も高くなり、運用管理のコストが膨大になってしまう場合があります。
多数の機器をつなぐような仕組みを構築する場合には、ネットワークエラーを自動検知してくれる機能や、エラーが発生した際に自動的にリトライしてくれる機能など、運用管理作業を軽減してくれるデータ連携システムを導入する必要があります。

IoTデータ連携で気をつけなければならないこと(3)  通信費の増大

IoTを通じて画像や動画データを収集する場合、膨大な通信費がかかってしまう可能性があります。通信データ量が多くなることが予想される場合には、圧縮転送をするなどによって、通信料を軽減してくれるデータ連携システムを導入する必要があります。

IoTデータ連携で気をつけなければならないこと(4)  システム構築の負荷

IoT実証をすぐに始めたいと思っても、データ収集プロトコルの構築や、他のアプリケーションとデータ連携させる仕組みの構築には、時間がかかります。システム構築の時間をショートカットして、よりPDCAに時間をかけることを望むなら、データ収集や加工・分析、他のアプリケーションとのデータ連携をノンプログラムで行えるようなデータ連携システムを導入するとよいでしょう。

まとめ

ファイル転送・超入門 コラム一覧

Change Location

Are you visiting HULFT.com (Japanese language) outside Japan ?
When connecting "HULFT" to Japan from overseas, please select "HULFT8".

日本国外からHULFT.com(日本語)にアクセスされようとしています。
海外から日本の「HULFT」と接続する製品をお探しの場合、「HULFT8」をお選びください。