業務効率化を推進するおすすめファイル転送サービス
業務効率化、情報漏えいリスクの軽減などを目的に、企業向けのファイル転送サービス導入を検討している企業は多いと思います。企業向けのファイル転送サービスは、容量や転送速度、セキュリティ面のメリットが大きいものの、実はそれ単体ではファイル転送にかかわる細かな配信設定や後処理、運用などのデータ処理ができません。多くの場合、バッチファイルやシェルスクリプト等によるプログラミングが必要です。そこで今回は企業向けファイル転送サービスとセットで使うことで、前後の複雑な処理を新たに技術者を雇用することなく、プログラミング不要で実現するおすすめサービスをご紹介します。
1. ファイル転送にはさまざまなデータ処理が必要
ファイル転送にはさまざまな方法があります。その中で最も安全で、高速に大容量のファイル転送を実現するのは、企業向けのファイル転送サービスです。日常的に大容量ファイルのやりとりをしている企業であれば、業務効率化の面でもおすすめできるサービスです。
しかし、単純にファイル転送ができればよいわけではありません。転送フォルダの中にあるどのファイルを転送するのか?すべてを転送するのか?といった判断や、ファイル転送時に異常が起きた時の処理、転送できなかったファイルの再転送、転送後のファイルの削除など、安全に大容量ファイルの転送を行うには、状況に応じて転送の前後に多くの処理が必要です。
企業がファイル転送を行ううえで、FTPや無料のファイル転送サービス、オンラインストレージなどをおすすめしない理由は、これらのデータ処理を行うことができないからです。安全性や高速性などいくつかの条件をクリアするサービスはありますが、すべての課題を解決できるサービスでなければ、企業が使うサービスとしては問題があると言わざるをえません。
2. ファイル転送サービスのデータ処理における問題点
では、企業向けのファイル転送サービスにすれば、すべて解決かといえばそうではありません。もちろん通信の暗号化や整合性検証といったセキュリティ機能、相手の営業日時に合わせたスケジュール送信、データを圧縮転送し大容量ファイルを高速送信など、基本的な機能において、無料で使える一般的なサービスよりも優れている点が多いことは間違いありません。
しかし、企業向けのファイル転送サービスであっても、それ単体ではファイル転送前後のデータ処理ができないものがほとんどです。ファイル転送そのものではなく、その前後のデータ処理に関しては、バッチファイルやシェルスクリプト等によるプログラミングを自分たちで行う必要があるのです。
無料のファイル転送サービスやオンラインストレージといったサービスに比べ、明らかに優れているにも関わらず、企業向けファイル転送サービスの導入に二の足を踏んでしまう…。こうした企業の多くは、プログラミング等の煩わしさに加え、エンジニアの負担(コスト)増や、業務の属人化リスクを避けたい気持ちが強いのではないでしょうか?
3. 業務の属人化を防ぐためのおすすめサービス
そこでおすすめしたいのが、企業向けファイル転送サービスと、ファイル転送前後のデータ処理をプログラミング不要で実装できるサービスの組み合わせです。
企業向けファイル転送サービスは数多くありますが、それ単体のみで拡張性の乏しいサービスでは課題解決は困難です。また拡張性があったとしても、ファイル転送前後の処理をノンプログラミング、直感的に自動化できるものでなければ、業務の属人化といった新たな課題が生まれてしまいます。
拡張性と誰もが扱える操作性、この2つのメリットが実現できてはじめて、低コストで課題解決をすることが可能になります。
まとめ
業務効率化を実現し、情報漏えいリスクを軽減する企業向けファイル転送サービス。しかしファイル転送前後のデータ処理には対応できず、別にプログラムを組まなければならない場合があります。
そこで企業向けファイル転送サービスとファイル転送前後に発生する処理をGUIで簡単作成できるサービスとの組み合わせをおすすめします。プログラミング不要で業務の属人化を防ぎ、企業が本来必要とするファイル転送システムを実現することで、セキュリティ対策の強化と業務効率化を達成します。
ファイル転送前後のデータ処理をGUIで簡単に実装可能にする、おすすめツールがあります!
ファイル転送・超入門 コラム一覧
- ファイル転送・超入門
- データ転送サービスを使う前に認識すべき「シャドーIT」の危険性
- ファイル転送サービス:押さえておきたい!5つの選定ポイント
- 無料ファイル転送サービスの落とし穴!情報漏えい対策
- ファイル転送に使われるプロトコルの役割と種類を理解する
- 大容量ファイルを送受信するならファイル転送サービスがベスト?
- 止まらないデータの大容量化。ファイル転送苦労していませんか?
- 大容量ファイル転送ソフト、操作性を重視することで得られる3つのメリット
- IoTデータ連携で気をつけなければならない4つのこと
- クラウドデータ連携の方法とは?
- HTTP通信でファイル転送? ISDNが終了する2020年問題
- FTPでは解決できないファイル転送を実現するMFT
- USBメモリはもう不要?LANでデータ転送を行う3つの方法
- データ連携基盤で業務の効率化!3つのメリット
- 便利! ブルートゥースでのファイル転送活用術
- 知っているようで知らなかったファイル転送サービスの使い方
- データ連携ミドルウェアを選ぶときのポイント
- 業務効率化を推進するおすすめファイル転送サービス
- データ連携の頼れる味方!ETLによる効率的な変換と有効活用
- Salesforceとのデータ連携方法
- データ転送ミドルウェアで、もっと業務を効率的に
- これがおすすめ!セキュリティを意識したデータ転送サービス
- EAIによる効率的なデータ連携とサイロ化したシステムの統合
- 海外拠点とのシステム連携なら英語対応のツールで業務効率化!
- システム連携を一元管理することで得られる3つのメリット
- 社内に散在するデータ連携を実現するDIプラットフォーム