超入門・ファイル転送 知らずにやってる?
ファイル転送と アナタの深~い関係

・?

皆さん「ファイル転送」と聞いてどんなことをイメージするでしょうか?
「自分には関係ない」と思う人も多いと思いますが、知らずにファイル転送をしているかもしれません。
ちょっと詳しい人は「ハイハイ、FTP使って送ってますよ」なんて思うかもしれませんが、ホントにそれで大丈夫でしょうか。

実はアナタもやってるファイル転送。 そんな身近な存在でありながら、システムの急速なクラウド化やビックデータ、IoTなど技術の進化ともにどんどん重要性が増しているという、身近で実は奥が深いものなんです。

「ファイル転送」ってそもそもいったいナニ?といった基本から説明しましょう。

メール添付も!? 実は身近なファイル転送

ファイル連携が大事って言われても、やったコトがないんで実感がないというか…。

ファイル連携が大事って言われても、やったコトがないんで実感がないというか…。

Aさん
ファイル連携が大事って言われても、やったコトがないんで実感がないというか…。

Bさん
そんなことないわよ。たとえば、メールにファイルを添付して送ってない?USBメモリにファイルを入れて渡したことはない?それもファイル連携なのよ!

Aさん
エッ、そうだったの?!そういえばこのあいだ、取引先にファイル添付でメール送信したら、容量オーバーで届いてなくて、トラブルになっちゃって…。あと、部長もUSBメモリをどこかでなくしたとかで大騒ぎになっていたな…。ファイル連携って怖いなぁ。

Bさん
重要な役割を担っているからこそ、トラブルがあると大変よね。そこで登場するのが"システム化"。次のようなケースに当てはまるなら、ファイル連携をシステム化して、手間なく、大容量でも確実に転送できる仕組みを用意する必要がでてきます。

PDF資料「ファイル連携・超入門」ダウンロードお申し込み

お客様情報

アンケート

万が一お申し込みが出来ない場合は、必須項目を記載の上、marketing@saison-technology.comまでお送りください。

ファイル連携・超入門 コラム一覧

この続きは・・・・ 「ファイル転送」のシステム化が有効なケースとは?そもそもファイル転送をシステム化する方法とは?PDF資料「ファイル転送・超入門」で詳しく解説します!

Change Location

Are you visiting HULFT.com (Japanese language) outside Japan ?
When connecting "HULFT" to Japan from overseas, please select "HULFT8".

日本国外からHULFT.com(日本語)にアクセスされようとしています。
海外から日本の「HULFT」と接続する製品をお探しの場合、「HULFT8」をお選びください。