
企業のデータ連携基盤を支える「HULFT」を使うメリットや、安全、安心を支える技術について、インターネットインフラに造詣のある技術ライター「あきみち」氏が独自の視点でレポートする本コラム。「HULFT(ハルフト)の名前だけは知っている」といった方に向けて、基本機能やファイル転送の概要をわかりやすくご紹介します。
著者プロフィール

小川 晃通 氏
「Geekなぺーじ」を運営するブロガー。
慶應義塾大学政策メディア研究科にて博士を取得。ソニー株式会社において、ホームネットワークにおける通信技術開発に従事した後、2007年にソニーを退職し、現在はブロガーとして活動。
著書多数「アカマイ知られざるインターネットの巨人」など。アルファブロガーアワード2011受賞。
あきみちさんがHULFTの中の人に聞いてみた コラム一覧
- 【第1回】業務システムに不可欠なファイル転送機能を実現するHULFT
- 【第2回】HULFTとは|ファイル転送の具体的な仕組みを見てみよう(前編:配信の流れ)
- 【第3回】HULFTとは|ファイル転送の具体的な仕組みを見てみよう(後編:ファイル転送前後処理)
- 【第4回】ジョブ連携に見るHULFTの強み
- 【第5回】ジョブ連携をもっと便利に - HULFT Script
- 【第6回】パブリックなインターネットを介してHULFTを利用できるHULFT-WebFileTransferとHULFT-WebConnect
- 【第7回】複数拠点との接続に「柔軟さと確実さ」をもたせるHULFT-HUB
- 【第8回】HULFTとSFTP/FTPの共存運用
- 【第9回】IoTに求められる環境にも対応する「HULFT」
HULFTとSFTP/FTPの共存運用
この春、HULFT8 Ver.8.4.0がリリースされました。
HULFT8 Ver.8.4.0によるアップデートでの非常に大きなポイントは、おそらく、SFTP/FTPとの共存運用を行う機能の大幅な強化です。
この強化によって、外部とのSFTP/FTPからHULFTへのファイル転送や、HULFTからSFTP/FTPへのファイル転送を行うことが非常にやりやすくなりました。
それにより、従来のHULFTネットワークとSFTP/FTPの共存運用を行える選択肢を増やします。
たとえば、複数製品が既に利用されている社内システムを統合したり、企業合併に伴うシステム統合でHULFTが採用されることがあります。
他の企業との連携を行う場合などにおいても同様の課題があります。
そのような用途で使う場合、既存システムが利用できる通信規格が大きな意味を持ちます。
HULFT8 Ver.8.4.0によってSFTP/FTPが利用しやすくなり、連携が行いやすくなるのです。
HULFTの一般的な利用方法として、複数のHULFT同士を組み合わせたHULFTエコシステムを構成する運用が多く行われています。
オンプレミスでの利用に関するイメージが強い場合もあるHULFTですが、クラウドなどでの活用も普及しています。
HULFT8 Ver.8.4.0で強化されたSFTP/FTP機能を利用することで、HULFT同士の通信によって実現されているHULFTエコシステムとのファイル転送を様々なプラットフォームやアプリケーションと行えるようになります。
たとえば、異なる2種類のパブリッククラウドが存在し、片方でHULFTエコシステムが存在しているときに、もう片方のクラウドが提供するsftp機能を使ってHULFTエコシステムに対してファイル転送を行えます。

オンプレミスとパブリッククラウドとの接続に、今回のsftp機能を活用することも可能です。
sftpによるファイル転送を行えるパブリッククラウドに対してHULFTからsftpでファイルを受け渡したり、sftpによるファイル転送を行えるアプリケーションからHULFTに対してファイルを送信するといったことが可能になります。
sftp/ftp機能の強化によって、HULFTエコシステムとの連携や、HULFTエコシステムの拡張を行うための選択肢が増え、より柔軟な設計が行えるようになったと言えます。
HULFT8 Ver.8.4.0のSFTP/FTP機能は、HULFT Scriptに含まれる機能です。
HULFT8 Ver.8.4.0のHULFT ScriptでSFTP機能を有効にしたうえで、既存のHULFTネットワークとの外部連携基盤を構築すると、以下の図のようになります。

この図では、パブリッククラウドとHULFTが稼働している外部連携基盤が、sftpによってファイルの送受信を行う環境を表しています。
パブリッククラウドからsftp経由でファイルを受信した外部連携基盤は、あらかじめ設定された挙動に基づいて社内システムとHULFTを利用したファイルの送受信を行います。
ファイルの送受信は双方向に行うことができます。
社内システムでのHULFTによるファイル送受信から、パブリッククラウドに対してsftpでのファイル送信を行うことも可能です。
図2のような環境は、SaaSとの連携でも利用されています。
たとえば、代表的なものに経費精算のSaaSであるConcurがあげられます。ConcurにはSFTP接続の機能があります。
これを利用して、社外のSaaSと社内の基幹システムをHULFT + HULFT Scriptを利用して連携するケースがあります。
もう少し具体的なイメージを持っていただくために、既に活用されているユースケースを紹介します。
印刷データをお客様から受け取り、印刷物を納品するビジネスにおいて、お客様ごとに専用線を整備したうえでHULFTによる通信が構築されている事例があります。
しかし、すべての取引先でHULFTを導入していただけるとは限らないため、外資系を中心とした一部のお客様との通信をHULFTとのSFTPによって実現しています。
このとき、図3のように多くのお客様とはHULFTでの通信を行い、一部のお客様とSFTPを利用しています。

HULFT8 Ver.8.4.0の機能強化によって、このように、HULFTネットワークと外部アプリケーションとの連携を実現するための選択肢が、より強化されます。
Amazon Linux 2への対応
HULFT8 Ver.8.4.0は、新たにAmazon Linux 2に対応しました。
Amazon Linuxは、アマゾンウェブサービスが提供するLinuxオペレーティングシステムです。
Amazon Linuxは、Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)の最新機能を活用できるように作られています。
Amazon EC2だけではなく、各種仮装環境でも利用できます。
HULFT 8.1.0にてAmazon Linuxに対応していましたが、2018年6月にRHEL7(Red Hat Enterprise Linux)をベースとしたAmazon Linux 2が一般公開されました。
HULFT8 Ver.8.4.0では、Amazon Linuxだけではなく、Amazon Linux 2にも対応したことにより、以前よりもさらにAWSでのHULFT活用範囲が広がりました。
Amazon S3と連携したマネージドSFTPサービスであるAWS Transfer for SFTPが2018年11月に発表されており、Amazon Linux 2対応およびSFTP機能強化が行われているHULFT8 Ver.8.4.0は、AWSとの親和性がより高くなっています。
ヘルプのWeb公開
これまでのHULFTのヘルプは、PDFでの提供でした。そのため、何らかの形でPDFを保持しつつ、それを閲覧するための環境が必要でした。
ヘルプがWebで公開されたことにより、保守作業中にHULFTのエラーコードをGoogleなどで検索して確認できるようになります。
少し地味に聞こえるかも知れませんが、この変化によって便利になる現場も多いはずです。
その他リリース機能
HULFT8 Ver.8.4.0には、以下のリリース機能も含まれています。
- セキュリティ強制モードの追加
- 未登録ホストからの要求受付設定機能の改善
- パフォーマンス向上
- 自動化・運用操作性向上
- 管理情報のエクスポートとインポート
- ログ出力機能改善
- UX向上
- 簡易転送
- インストールの簡易化が可能に
- メインフレーム向け機能改善
HULFT8 Ver.8.4.0のリリース機能に関しては、以下のプレスリリース文をご覧ください。
HULFT-WebFileTransferやHULFT-WebConnectとの違い
最後に、HULFTネットワークと連携することが可能となる既存の機能と、HULFT8 Ver.8.4.0から追加されているsftp/ftp機能との違いを確認してみましょう。
HULFTネットワークと連携することが可能となる既存の機能として、HULFT-WebFileTransferとHULFT-WebConnectが挙げられます。
HULFT-WebFileTransferは、HTTPやTLSなどのWeb技術を利用してセキュアなデータ転送を行うパッケージミドルウェアです。
Apache TomcatによるWebサーバを稼働することで、Webブラウザなどとの通信を実現してたうえで、HULFTへのファイル転送を仲介します。
HULFT-WebFileTransferはパブリックなインターネットでの利用とともに、インターネットからは接続できないプライベートネットワークでの利用も可能です。

HULFT-WebConnectは、HULFT同士の橋渡しとなるサービスを経由することでパブリックなインターネット回線を経由して簡単かつセキュアにHULFTによるファイル転送を行えます。

このように、HULFT-WebFileTransferとHULFT-WebConnectは、sftp/ftp機能とユースケースが違います。
HULFT8 Ver.8.4.0によって、HULFT-WebFileTransferとHULFT-WebConnectに加えて、sftp/ftpが外部連携用の選択肢として加えられています。
あきみちさんがHULFT(ハルフト)の中の人に聞いてみた コラム一覧
- 【第1回】業務システムに不可欠なファイル転送機能を実現するHULFT
- 【第2回】HULFT(ハルフト)とは|ファイル転送の具体的な仕組みを見てみよう(配信の流れ編)
- 【第3回】HULFT(ハルフト)とは|ファイル転送の具体的な仕組みを見てみよう(ファイル転送前後処理)
- 【第4回】ジョブ連携に見るHULFTの強み
- 【第5回】ジョブ連携をもっと便利に - HULFT Script
- 【第6回】パブリックなインターネットを介してHULFTを利用できるHULFT-WebFileTransferとHULFT-WebConnect
- 【第7回】複数拠点との接続に「柔軟さと確実さ」をもたせるHULFT-HUB
- 【第8回】HULFTとSFTP/FTPの共存運用
- 【第9回】IoTに求められる環境にも対応する「HULFT」