製品概要
BPMとは
BPMのカギは「ITの活用」にあり
BPMとはBusiness Process Managementの略称で、日本BPM協会ホームページによると、BPMとは「業務のプロセス(手順、役割分担、ルール)を、役割分担している関係者で共有することで、日々の業務の成果を向上させる経営手法」とあります。一方、弊社ではBPMについて「仕事をする上で問題が起きていないかを常時モニタリングし、問題の原因を正しく把握し、解決策を講じて、実践すること。さらにITを活用することによって、その実践を確実迅速にすること」と定義しています。ITの活用こそが、BPMのカギだと考えているのです。
経営の視点
損益が発生している「理由」を知り、将来のリスクにも備える
事業ごとの損益を把握し、リソースの再配分を考えるために、ERP、BI/分析ツールを導入している企業は多くあります。ただ、ERP、BIでは損益の有無と影響の大きさはわかっても、損益が発生した理由まで明確に示されるわけではありません。しかしBPMを併せて活用すれば、GUIによる業務プロセスの「見える化」によって、業務のボトルネックなどが一目瞭然。「なぜ損益が発生するのか」がわかります。
さらに、新しいサービスや商品の導入、またM&Aなどで企業の構造が大きく変化する場合、あらかじめ業務プロセスを描いてシミュレーションしておくことで、必要なリソースの確保やリスク回避を行なうことができます。
現場の視点
紙、ハンコ、データ入力の二度手間から現場を解放
中小企業を中心に、今でも多くの企業は紙の書類を作成しています。しかし、手書きで書類を作成する作業は時間と資源の無駄になるだけでなく、ミスの温床にもなりかねません。また、紙の書類に上司の承認印をもらうために、何日も待たされることもざらです。さらに、データ入力をするにしても、異なるシステムに同じ情報を反映させる場合、同じ内容を入力し直さなければなりません。
DataSpider BPM suiteを活用すれば、1つの情報を入力すれば、必要な部署に同じデータが反映される仕組みをつくることができます。また、書類の承認もモバイル環境で行なえるので、出張中の上司の帰りを待つ必要もなくなるのです。
ITの視点
スピーディな開発で経営や現場のニーズに応える
システムの開発や変更には膨大な時間と労力がかかるもの。しかし、DataSpider BPMはGUIをベースにしているため、基本的にノンプログラミングでシステム開発や変更が可能です。また、DataSpider Servista(EAI)と連携させれば、統合システム基盤もスピーディに構築できます。もう経営や現場からのニーズに「半年待ってください!」と言う必要はないのです。