REST APIやWeb画面で複数のHULFTを統合管理

REST APIやWeb画面を用いて
インターネット経由で複数のHULFTを統合管理

HULFT10 API Gatewayは、REST APIを用いて複数のHULFTを外部サービスと連携することができるアプリケーションです。

APIでの操作のほか、扱いやすいWeb画面から管理情報や集配信履歴を一元管理し、接続先のプラットフォームを問わず、同一の操作方法で運用することができます。

POINT

1

REST APIによる管理・操作

単一あるいは複数のHULFTをREST APIで管理・操作することが可能です。

HULFT SquareやDataSpiderからHULFT10 API Gatewayを介してHULFTの統合管理を行うこともできます。

POINT①図:社外システムからAPI Gatewayを経由して社内システムのHULFTを操作する構成図

例えば、iPaaSであるHULFT Squareから直接社内イントラネットのHULFT10にはアクセスできませんが、API Gatewayを介せばそれができるようになります。

POINT

2

Web画面による複数HULFTの一元管理

新たに設計された扱いやすいWeb画面から、複数のHULFTを一元管理することができます。

社内環境のみならず、遠隔地のHULFT、異なるプラットフォームのHULFTを同一のUIで操作可能。運用・学習コストを大幅に削減できます。

POINT②図:ブラウザで複数のHULFTの画面を開くイメージ図
  • 複数のHULFTをブラウザのタブで同時に表示
  • 上部のホスト名表示部分には、ラベルで設定した色が反映されます

POINT

3

複数HULFTの転送状況を一括してモニタリング

登録している複数のHULFTの転送状況を一つの画面で確認することが可能です。

トラブルが発生した際にも、その都度それぞれのHULFTを確認する手間を省けるため、情報の追跡やトラブルへの対処が容易になります。

POINT③図:API Gateway 転送状況一覧の画面キャプチャ
  • 転送中、完了、失敗の転送ステータスでの絞り込みが可能です。

評価版ダウンロード

myHULFTから評価版をダウンロードすることができます(ユーザー登録が必要です)。

ログイン後、左側のメニューから、「評価版ダウンロード」を選択してください。

myHULFT ログイン

HULFT10 API Gateway 紹介資料

HULFT10 API Gateway に特化した製品紹介資料です。機能の詳細、ユースケース、価格などをご紹介しています。

HULFT10 の導入に関してご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合せください

\ どんなことができるの? /

ユースケースを見る

\ すぐに解決 /

オンライン相談会

\ メールで好きな時間に /

お問い合わせ

Change Location

Are you visiting HULFT.com (Japanese language) outside Japan ?
When connecting "HULFT" to Japan from overseas, please select "HULFT8".

日本国外からHULFT.com(日本語)にアクセスされようとしています。
海外から日本の「HULFT」と接続する製品をお探しの場合、「HULFT8」をお選びください。