「情報は「知」へと進化する~未来に向けて~」をテーマに開催した「HULFT DAYS 2021」はいかがでしたでしょうか。

データ活用に先進的な取り組みをされている企業様にご講演いただき、気付きになったことも多かったのではないでしょうか。

HULFT DAYS ではご紹介しきれなかった、データエンジニアリングカンパニーを目指す弊社の取り組み事例や、製品の最新情報など、『もっと詳しく知りたい人のため』に、『HULFT DAYS STEP UP Seminar』 を開催いたします。

データを活用しビジネスを推進する全てのお客様にとって、さらなる発見につながれば幸いです。

開催概要

開催時間内に、お好きなセッション動画を「いつでも」「お好きな回数」視聴いただけます。

  • タイトル :【もっと詳しく知りたい人のための】 HULFT DAYS STEP UP Seminar
  • 開催日時 :2021年12月22日(水) 9:00~20:00
  • 開催場所 :オンライン
  • 視聴方法 :Zoom ウェビナー(本ページの「視聴」ボタンよりご視聴ください)
  • プログラムは変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

プログラム紹介

A-1
データの民主化で目指す、データエンジニアリングカンパニーの実現

【講師】
株式会社セゾンテクノロジー
ITサポート部

田中 健雄

DXを推進する企業にとってデータの利活用は最重要課題です。
全ての社員が、必要な時に欲しい情報にアクセスして自由に可視化・分析が出来れば、新たな視点で経営への貢献が期待できます。当セッションでは、データの民主化によりデータエンジニアリングカンパニーの実現を目指す弊社の取り組みをご紹介いたします。

B-1
今さら聞けない HULFT~HULFTの疑問質問にどう答える?~

【講師】
株式会社セゾンテクノロジー
テクノベーションセンター

樋口 義久

HULFTについて、以下のような疑問はありませんか?

  • FTPで良いのでは?
  • 何が安全安心なの?
  • API連携で良いのでは?

皆様の疑問にお応えすべく、HULFTについてポイントを抑えてご説明します。また、他製品と組み合わせた最新のHULFTユースケースもご紹介いたします。

A-2
業種や業態の壁を越えたDX実現のためのHULFT Square

【講師】
株式会社セゾンテクノロジー
マーケティング部

蔵 朋樹

HULFT Square を通じてお客様に提供できる価値、サービスを通じて実現したい世界観、いかにお客様のDXに伴奏できるのか、お客様のどのような課題を解決できるのか。
ユースケースを交えてご紹介します。

B-2
はじめてのDataSpider

【講師】
株式会社セゾンテクノロジー
テクノベーションセンター

瀧川 晃典

異なるシステム間のデータ連携を、素早く・ノンプログラムで実現するDataSpider。
そのDataSpiderの基本的な使い方や、より効果的にデータ連携を実現するための勘どころ、最新事例、製品導入のポイント、ビジネス効果などをご紹介させていただきます。

A-3
きちんとわかる「RPAの現状」と「失敗しない業務自動化」

【講師】
株式会社セゾンテクノロジー
マーケティング部

川田 容志

「働き方改革」「生産性向上」の掛け声のもと、業務自動化を実現するツールとして注目を集めるRPA。「人間のPC操作をツールで自動化する」、言葉にすると簡単ですが、残念ながら実現は簡単ではありません。弊社の実体験を紹介しながら、「失敗しない業務自動化」を実現するためのポイントをご紹介します。

B-3
そろそろマズイぞINS対策

【講師】
株式会社セゾンテクノロジー
テクノベーションセンター

竹村 賢二

2024年1月、NTT東西が提供しているISDNサービス「INSネット ディジタル通信モード」が終了します。
本セミナーでは、ISDNの代替として、インターネット回線でもISDNのような通信の安全性と信頼性が得られ、すぐに開通できる対策を、お客様事例を交えてご紹介します。

A-4
セゾンテクノロジーがご提案する行政DXについて―データ連携・利活用の観点より―

【講師】
株式会社セゾンテクノロジー
HULFTビジネスユニット

中村 洋二

自治体様におかれましては限られた予算と人の中で、様々なICT課題への対応が求められていると思われます。
以下の課題をお持ちでしたら、是非当セッションをご視聴ください。

  • システム更改にあわせてデータ仕様統一/標準化に対応したい
  • ぴったりサービスをはじめとしたオンライン申請システムと基幹システムを自動連携したい
  • システム間のデータやりとりや、データ入力を自動化して手作業を減らしたい?

B-4
HULFT DataCatalogの活用と実践

【講師】
株式会社セゾンテクノロジー
テクノベーションセンター

吉崎 智明

HULFT DAYS 2021「[B-2] データ活用の出発点となるデータカタログ入門」の講演内容を、プロダクトマネジャー視点を含め深ぼりしてご紹介。
また、HULFT DataCatalogの機能詳細・活用方法、今後の展望などをご説明いたします。

Change Location

Are you visiting HULFT.com (Japanese language) outside Japan ?
When connecting "HULFT" to Japan from overseas, please select "HULFT8".

日本国外からHULFT.com(日本語)にアクセスされようとしています。
海外から日本の「HULFT」と接続する製品をお探しの場合、「HULFT8」をお選びください。