service_info_03_img_01.png

クラウドネイティブな環境整備を可能にするHULFT Squareの立ち位置

■どんなお客さまをターゲットにしたソリューションと位置づけていますか。

 業種や業態というよりも、SaaS間連携にニーズのあるお客さまをターゲットとして重視しています。昨今では勤怠管理や人事管理などHR領域のSaaSが多く立ち上がってきていますので、業種というよりも業務におけるユースケースを数多く用意していく予定です。DXを強力に推進しているお客さま自体、複数のSaaSをどう繋いでいくのかについて課題感を持っていらっしゃいますので、我々がユースケースを示していくことで、有効にご活用いただけるのではないかと考えています。

■HULFTやDataSpider Servistaとの違いも含め、HULFT Squareはどのような位置付けのソリューションとして展開していくのでしょうか。

 アーキテクチャ視点で見れば、オンプレミスやAWSなどのクラウドサービスにあるサーバー上で動かすことが前提のHULFTやDataSpider Servistaに対して、HULFT Squareはクラウドネイティブな設計のソリューションとなっている点が大きく異なる点です。DataSpider Servistaをいち早くマネージドサービスとして活用したい方にはDataSpider Cloudが用意されていますが、契約も含めて簡単に環境を拡張するといったクラウドネイティブなアプローチは難しい面も。HULFT Squareであれば、ある意味DXネイティブな環境が提供でき、Webブラウザ上で簡単にETLなどの実行環境を増減させることが可能です。しかも、お客さま自身で自由に環境を増やしていけるなど、セルフサービスの幅が圧倒的に広いのがHULFT Square。当然ながら、人材が減りつつあるIT部門において、サーバーの保守やセキュリティ対応などの負担が大きく軽減できるという意味でも、マネージドサービスであるHULFT Squareを利用するメリットが出てくるはずです。

■HULFTやDataSpider Servistaは今後HULFT Squareとすみ分けていくことになるのでしょうか。

 HULFTについては、日本だけで1万社を超えるお客さまにオンプレミスでご利用いただいており、これがなくなることはありません。もちろん、クラウドネイティブな環境でHULFTを動かしたいというニーズに応えたソリューションの検討は進めています。またDataSpider Servistaについても、扱うことができるデータ量や求められる速度、制御したい範囲もオンプレミスとクラウドでは大きく異なるため、全てクラウドに移行することはないと考えています。ただし、iPaaSでありながらオンプレミスで動作するエージェントを提供しているソリューションも存在しているため、オンプレミスで動くエージェントはいずれ必要になってくるという認識です。その意味でも、相互に緩やかな連携から始めていくことになると考えています。
 なお、企業内で分散管理されているデータのメタデータを自動収集してカタログ化することでデータ分析に役立つHULFT DataCatalogについては、いずれHULFT Squareに取り込んでいくような方向性で考えています。

■HULFT Squareは、情報を”安全・安心・柔軟”に連携するサービスプラットフォームとしてHP上で紹介されています。特徴的な機能についていくつかご紹介ください。

 データの流れや情報管理の方法、そしてそれが正しく運用されているかどうかという観点から、EUの個人情報保護やその取扱いに関するEUの法令であるGDPRや米国カリフォルニア州で定義されているプライバシー権法であるCPRA(California Consumer Privacy Act)に対応することで、安全・安心に利用いただけることが1つの特徴です。カスタマイズしたポリシー適用はもちろん、利用する方に最適なグループポリシーを予め用意しており、データの暗号化や厳格な権限管理が可能な点も安全・安心に活用いただける機能となっています。
 またポリシーに準じて閉じた領域で自由に活用できるワークスペースを用意しており、他に影響を与えることなく自由に触れていただける環境も、安全・安心に寄与する機能と言えます。ポリシーによって安定性を重視した仕組みづくりが可能なだけでなく、ワークスペースによってアジャイル的な展開重視を兼ね備えたバイモーダルという考え方を両立させることが重要で、自由に触って探索できる仕組みづくりにワークスペースを活用いただければと思います。

■セゾン情報システムズとして初めてのSaaS提供となりますが、HULFT Square開発において苦労されたことはありますか。

 当初からグローバルに展開することを目指していたこともあり、R&D段階からシリコンバレーにあるHULFT, Inc.とともに日米共同で開発してきた経緯があります。また、転職の多い米国ではエンジニアが回遊する傾向にあり、SaaS開発経験者も見つけやすい。マイクロサービスや継続的デリバリーなど、グローバルなiPaaS開発の知見を早期に取り入れることができたのは大きなメリットです。
 ただし、要件が決まっていないなかでは、目標やビジョンがより開発チームにとって重要であることを認識しました。ビジョンの言語化については正直苦労しましたが、HULFT Squareが目指す姿やユーザーに提供したい価値などがしっかりと伝えていければ、詳細な設計がなくとも、いいサービスが生み出せるという感覚が得られたことは大きな収穫です。まだまだ不足しているところも多いですが、お客さまのフィードバックをベースに開発チームで議論して作り上げられていることは良い進歩だと思います。私にとってはカルチャーショックを受けたり、考え方を転換したりすることにもつながりましたが、今後も試行錯誤を続けながらグローバルで開発を進めていきたいと考えています。

HULFT Squareが描く未来の姿

■先行ユーザーの反応はいかがでしょうか。

 まずは、PoC時点からご利用いただいている企業様には大変感謝しております。現時点で数社のお客様にお使いいただいており、課題や機能要望などいただいておりますが、すぐに活用が始められるなど使いやすいと好評です。ただし、IT部門向けのDataSpider Servistaがベースになっている部分により、やりたいことを細かく組み上げていける半面、簡単に使っていただくためには、教育も含めた環境整備が必要だと考えています。そこで、外部向けにHULFT Squareのトレーニングをリリースの段階から提供していく計画です。すぐに開始できるSaaSの魅力とともに、自在にデータが扱えることを速やかに体験いただけるよう、きめ細かなサポート体制と充実したトレーニング環境を提供していきます。

■HULFT Squareが提供するiPaaSについて、多くの方が興味を持っているようですね。

 いろいろなお話をお聞きしますが、iPaaSに対する関心の高さを実感しています。誰に聞いても、検討していないという企業はないほど。もちろん、大規模な環境からSalesforceとのシンプルな連携といった使い方の大小はありますが、「ついにiPaaSを出すんですね」と期待を込めてお声をかけていただけています。
 既存のiPaaSを検討してうまくいかなかった声も正直お聞きしていますので、長所と短所をしっかりと説明して行きながら、他社にはない魅力をうまく伝えていき、“HULFTシリーズの1つだけに使い勝手がいいね”と思っていただけるよう、さらに磨きをかけていきたいと考えています。

■ユーザーが集うプラットフォームとして期待されるHULFT Squareですが、設定環境を集まったユーザー同士がシェアし合うような展開はあり得るのでしょうか。

 いずれマーケットプレイスのようなものは提供したいと考えています。我々がスクリプトと呼んでいる、データのつなぎ方やデータ加工の仕方などは業界ごとに特殊なものもあるため、お客さま同士でシェアできる環境があることは大きなメリットになるはず。作ったスクリプトを公開することで、利用された方から共感を呼んでもらうことになれば、新たにスクリプトを生み出すモチベーションにもつながることでしょう。もちろん、我々としてもいろいろな連携のためのテンプレートを用意し、多くのお客さまにご利用いただけるような環境を用意していきたいと思います。

■HULFT Squareがローンチされたばかりですが、これからHULFT Squareをどのように拡張していきたいと考えていますか。今後の展開について教えてください。

 HULFT SquareをSaaS間連携の中心として活用してもらいたいと考えていますので、対応可能な接続先を増やしていくことは継続的に取り組んでいくテーマの1つです。すぐに活用がスタートできるSaaSのメリットが生かせるよう、できる限り早急に対応をリリースしていき、お客さまの反応を確認したいと考えています。
 また、先行して1年ほどPoCに取り組んでいただいたお客さまからは、安全な運用に向けて、開発したものをすぐに本番展開できるような環境づくりについても要望をいただいています。デプロイメントと呼んでいますが、いわゆる開発環境から安全にリリースするためのステージング環境のようなものを用意し、画面上でクリックするだけで本番へ容易に展開できるようにしたいですね。他にも、SaaSならではの監視系の仕組み強化はもちろん、通知系の機能についても拡充していきたいと考えています。


■ セゾンテクノロジー公式youtubeチャンネル「シス☆スタ」

◆シス☆スタ【HULFT Squareって何?セゾンテクノロジーが叶えるデータ連携の一元化とは】◆
セゾンテクノロジー公式youtubeチャンネル「シス☆スタ」にて、
開発責任者・有馬三郎がHULFT Squareが持つ6つの特徴のうち3つをピックアップしてお伝えします。
併せてご覧ください。