変更内容一覧

Ver. 2.3.2での変更内容は次のとおりです。

#

変更内容

Ver 2.3.1

Ver 2.3.2

変更箇所

1

「(2) 環境設定ファイルの設定内容」の「ログのトランケート」の記述を変更

記載あり

記載あり

「Managerの動作環境を設定する」

2

注意を追加

記載なし

記載あり

「Agentの起動(Windows)」

3

注意を追加

記載なし

記載あり

「Agentの起動(Linux)」

4

「(5) 監視対象のディレクトリを限定する」に注意を追加

記載なし

記載あり

「設定ファイル(lockdown.conf)を作成してAgentの動作を規定する」

5

「(6) 除外するファイルを指定する」に注意を追加

記載なし

記載あり

「設定ファイル(lockdown.conf)を作成してAgentの動作を規定する」

6

「(6) 除外するファイルを指定する」の「.ignoreファイルの記述例」の注意を修正

記載あり

記載あり

「設定ファイル(lockdown.conf)を作成してAgentの動作を規定する」

Ver. 2.3.1での変更内容は次のとおりです。

#

変更内容

Ver 2.3.0

Ver 2.3.1

変更箇所

1

「(6) 除外するファイルを指定する」を追加

記載なし

記載あり

「設定ファイル(lockdown.conf)を作成してAgentの動作を規定する」

Ver. 2.2.0での変更内容は次のとおりです。

#

変更内容

Ver 2.1.0

Ver 2.2.0

変更箇所

1

エラー通知メールに関する注意事項を追加

記載なし

記載あり

「通知メールの送信」

2

監視ファイル名のマルチバイト対応により、ファイル名にマルチバイトコードを使用しているファイルには対応していない記述を削除

記載あり

記載なし

「HULFT IoTの操作」

Ver. 2.1.0での変更内容は次のとおりです。

#

変更内容

Ver 2.0.0

Ver 2.1.0

変更箇所

1

セキュリティ機能の使用についての説明

記載なし

記載あり

「HULFT IoTのセキュリティ」

2

Agentのステータスを変更する手順

記載なし

記載あり

「Agentのステータス変更」

Ver. 2.0.0での変更内容は次のとおりです。

#

変更内容

Ver 1.5.0

Ver 2.0.0

変更箇所

1

HULFT over TLSを使用する構成

• 基本構成

• 基本構成

• SSLアクセラレータを使用する構成

「HULFT over TLS」

2

application.propertiesでの、配付ファイルサイズに関する設定項目の名称

• spring.http.multipart.max-file-size

• spring.http.multipart.max-request-size

• spring.servlet.multipart.max-file-size

• spring.servlet.multipart.max-request-size

「Managerの動作環境を設定する」

「ManagerからAgentにファイルを配付する」

3

application.propertiesで配付ファイルサイズに指定できる値の範囲

1~9223372036854775807

1~2147483647

「Managerの動作環境を設定する」

4

application.propertiesで配付ファイルサイズを指定するときの表記方法

MbまたはKb

MBまたはKB

「Managerの動作環境を設定する」

5

application.propertiesのssl.route.multiplicityに指定した値を超えるファイル転送が同時に発生した場合のAgentの動作

記載なし

記載あり

「Managerの動作環境を設定する」

6

SSLアクセラレータ環境下でHULFT IoTを使用する構成の設定

なし

• server.compatibility.v1.ssl.accelerator

「Managerの動作環境を設定する」

7

コネクションリトライ回数に0を指定したときのAgentの動作

記載なし

記載あり

「Agentの動作環境の設定」

8

ログファイルの世代管理

記載なし

記載あり

「ログの保管制限」

9

完了コード 2と104の「対処」の説明

異なる

同じ

「完了コード一覧」

10

ログID E0001, E0003, E0005の「対処」でのAPIキー取得に関する記述

記載なし

記載あり

「ログ一覧」

11

システムファイルとログファイルの出力先を指定するagent.confファイルのパラメータ

• workfile_path

• workfile_path

• logfile_path

「設定ファイル(agent.conf)の編集」

「ログファイルの出力先の設定」

12

受信タスクキューに最大数を超えるタスクを登録しようとした場合の動作

キュー内の最も古いタスクを削除

キューに新しいタスクを登録しない

「受信タスクキューの役割」

「Agentの動作環境の設定」

「設定ファイル(lockdown.conf)を作成してAgentの動作を規定する」

13

非互換一覧の記載箇所

このマニュアル

リリースノート

リリースノート

Ver. 1.5.0での変更内容は次のとおりです。

#

変更内容

Ver 1.4.1

Ver 1.5.0

変更箇所

1

集信後ジョブの利用可能な環境変数の一覧と記述例

記載なし

記載あり

「配信前ジョブ、配信後ジョブ、および集信後ジョブ」

2

HULFT over TLS

未サポート

サポート

「HULFT over TLS」

「Managerの動作環境を設定する」

3

評価版に関する記述

記載なし

記載あり

「ライセンス管理」

「プロダクトキーを更新する」

4

Agentの起動時刻とポーリング間隔に関するトピック

記載なし

記載あり

「Agent-Manager間の通信可能時間帯の設定」

5

集信後ジョブのパラメータの指定方法

記載なし

記載あり

「プロファイルと転送設定の作成」

6

agent.confファイルでのprotocolの編集

編集不可

編集可能

「設定ファイル(agent.conf)の編集」

7

agent.confファイルでのcert_verificationの編集

編集不可

編集可能

「設定ファイル(agent.conf)の編集」

8

PostgreSQLの停止方法

記載なし

記載あり

「PostgreSQLの停止(Windows)」

「PostgreSQLの停止(Linux)」

9

戻り値が負の値の場合に、完了コード2の詳細コードに99999が設定される旨の記述

記載なし

記載あり

「完了コード一覧」

10

完了コード 1112, 1113, 1114, 1115

なし

あり

「完了コード一覧」

11

アクセスログタイプの「更新状況通知」

記載なし

記載あり

「アクセスログの概要」

12

syslog ログID A0011, A0012, H0007

なし

あり

「ログ一覧」

13

LinuxにManagerをインストールするときのパラメータ

-S -P -T -I (大文字)

-s -p -t -i (小文字)

リリースノート

14

Agentのインストール設定ファイル(huliotsetup.ini)

なし

あり

リリースノート

15

用語の変更

期間キー

利用期間ライセンスキー

全体

Ver. 1.4.1での変更内容は次のとおりです。

#

変更内容

Ver 1.4.0

Ver 1.4.1

変更箇所

1

管理者ユーザーがログインしたとき、プロダクトキー更新画面が表示されるケース

• ライセンスの有効期限が切れている場合

• ライセンスの有効期限が切れている場合

• ホスト名を変更した場合

「プロダクトキーを更新する」

2

シリアル番号、プロダクトキー、利用期間ライセンスキー中のハイフン

削除必須

削除不要

「プロダクトキーを更新する」

Ver. 1.4.0での変更内容は次のとおりです。

#

変更内容

Ver 1.3.1

Ver 1.4.0

変更箇所

1

Region Edition

なし

あり

「HULFT IoTの特長」

「AgentとHULFTで共通の設定情報」

「暗号化」

「ライセンス管理」

「プロファイルと転送設定の作成」

「転送履歴の概要」

2

転送設定画面での集信管理情報の設定

なし

あり

「AgentとHULFTで共通の設定情報」

「プロファイルと転送設定の作成」

「HULFTの設定に関する注意事項」

3

転送設定画面での集信後ジョブの指定

なし

あり

「配信前ジョブ、配信後ジョブ、および集信後ジョブ」

「プロファイルと転送設定の作成」

4

管理者ユーザーと一般ユーザーの差異の一覧表

なし

あり

「表2.10 管理者ユーザーと一般ユーザーの差異」

5

互換モードの説明

なし

あり

「互換モード」

6

転送履歴による配信履歴と集信履歴の管理

なし

あり

「通知メールの送信」

「通知メールを設定する」

「転送履歴の確認」

「転送履歴の概要」

「ログの保管制限」

「ログの削除条件の設定」

7

AgentとManager間の通信可能時間帯の設定

なし

あり

「Agent-Manager間の通信可能時間帯の設定」

「Agentの動作環境の設定」

「表6.1 エージェント動作設定画面の設定値を固定するための設定項目」

8

application.propertiesファイルでのユーザーおよびAgentのセッションタイムアウトの指定

ミリ秒単位

秒単位

「Managerの動作環境を設定する」「(2) 環境設定ファイルの設定内容」

9

hulft.login.session.timeout.pollingの初期値

60000

60

「Managerの動作環境を設定する」「(2) 環境設定ファイルの設定内容」

10

hulft.login.session.timeout.pollingの最大値

9223372036854775807

2592000

「Managerの動作環境を設定する」「(2) 環境設定ファイルの設定内容」

11

hulft.login.session.timeoutの初期値

3600000

3600

「Managerの動作環境を設定する」「(2) 環境設定ファイルの設定内容」

12

hulft.login.session.timeoutの最大値

9223372036854775807

2592000

「Managerの動作環境を設定する」「(2) 環境設定ファイルの設定内容」

13

hulft.agent.session.timeoutの初期値

259200000

259200

「Managerの動作環境を設定する」「(2) 環境設定ファイルの設定内容」

14

hulft.agent.session.timeoutの最大値

9223372036854775807

2592000

「Managerの動作環境を設定する」「(2) 環境設定ファイルの設定内容」

15

spring.mail.properties.mail.smtp.fromの初期値

なし

notification@hulftiot.com

「Managerの動作環境を設定する」「(2) 環境設定ファイルの設定内容」

16

application.propertiesファイルで配信履歴のトランケーションを指定する項目

(転送履歴による配信履歴と集信履歴の管理)

send.log.

truncation.cron

transfer.log.

truncation.cron

「Managerの動作環境を設定する」「(2) 環境設定ファイルの設定内容」

17

application.propertiesファイルで配信履歴の監視を指定する項目

(転送履歴による配信履歴と集信履歴の管理)

send.log.

notification.cron

transfer.log.

notification.cron

「Managerの動作環境を設定する」「(2) 環境設定ファイルの設定内容」

18

application.propertiesファイルで集信履歴のキャッシュを指定する項目

なし

hulrcv.log.cache.cron

「Managerの動作環境を設定する」「(2) 環境設定ファイルの設定内容」

19

エージェント動作設定画面でのMACアドレスの表示

なし

あり

「Agentの動作環境の設定」

20

エージェント動作設定画面での[自動再配信リトライ回数]の上限値

9999回

255回

「表3.1 エージェント動作設定の設定項目」

「表6.1 エージェント動作設定画面の設定値を固定するための設定項目」

21

エージェント動作設定画面での[自動再配信リトライ回数]のデフォルト値

8640回

60回

「表3.1 エージェント動作設定の設定項目」

22

エージェント動作設定画面での[自動再配信リトライ間隔]のデフォルト値

10秒

60秒

「表3.1 エージェント動作設定の設定項目」

23

ユニット作成画面での接続先の指定

• Managerのホスト名と集信ポート番号

• Managerのホスト名と集信ポート番号

• Managerのアドレスと集信ポート番号

「ユニットの作成」

24

転送設定画面での集信ファイルのデータ検証の指定

なし

あり

「プロファイルと転送設定の作成」

25

転送設定画面での転送コードセットの指定

あり

なし

「プロファイルと転送設定の作成」

26

ホワイトリスト作成画面でMACアドレスを入力するときの区切り文字(コロン、ハイフン、スペース)の指定

なし

あり

「ホワイトリストの作成と有効化」

27

閾値の[保存]ボタン

なし

あり

「通知メールを設定する」

28

アプリケーションログとsyslogの説明

なし

あり

「syslogの概要」

「アプリケーションログの概要」

「ログ一覧」

29

lockdown.confファイルでのpolling_intervalおよびrcvque_polling_intervalの設定値の詳細説明

なし

あり

「表6.1 エージェント動作設定画面の設定値を固定するための設定項目」

30

lockdown.confファイルでのsend_log_pool_sizeおよびtrace_log_pool_sizeの設定値の詳細説明

なし

あり

「表6.1 エージェント動作設定画面の設定値を固定するための設定項目」

31

非互換一覧

なし

あり

「非互換一覧」

Ver. 1.3.1での変更内容は次のとおりです。

#

変更内容

Ver 1.3.0

Ver 1.3.1

変更箇所

1

以下の通知メールの送信

  • 配信履歴エラー通知

  • 受信履歴エラー通知

  • トレースログエラー通知

  • エージェントオフライン通知

  • 利用期間ライセンスキー更新通知

なし

あり

「HULFT IoTの基本動作」

「通知メールの送信」

「通知メールを設定する」

2

環境設定ファイル(application.properties)の以下の項目

  • send.log.notification.cron

  • receive.log.notification.cron

  • trace.log.notification.cron

  • term.key.expiration.notification.cron

  • spring.mail.protocol

  • spring.mail.default-encoding

  • spring.mail.host

  • spring.mail.port

  • spring.mail.username

  • spring.mail.password

  • spring.mail.properties.mail.smtp.auth
  • spring.mail.properties.mail.smtp.from

  • spring.mail.properties.mail.smtp.connectiontimeout

  • spring.mail.properties.mail.smtp.timeout

  • spring.mail.properties.mail.smtp.writetimeout

なし

あり

「Managerの動作環境を設定する」「(2) 環境設定ファイルの設定内容」

3

[システム設定]をクリックしたときの[ログ]タブの表示

なし

あり

「ログの削除条件の設定」

Ver. 1.3.0での変更内容は次のとおりです。

#

変更内容

Ver 1.2.0

Ver 1.3.0

変更箇所

1

エージェント動作設定画面での[リクエストタイムアウト]の指定

なし

あり

「Agentの動作設定」

「表3.1 エージェント動作設定の設定項目」

「表6.1 エージェント動作設定画面の設定値を固定するための設定項目」

2

エージェント動作設定画面での[ソケットリードタイムアウト]の意味

すべての通信でAgentがタイムアウトするまでの時間

AgentとHULFTとのソケット通信でAgentがタイムアウトするまでの時間

「ファイル転送のしくみ」

「表3.1 エージェント動作設定の設定項目」

「表6.1 エージェント動作設定画面の設定値を固定するための設定項目」

3

トリガー発火によって複数のファイルが転送対象になった場合の、検索順序の指定

なし

あり

「ファイル転送のしくみ」「(1) プロファイルの「転送設定」」

「表3.4 監視の設定項目」

4

エージェント動作設定画面での[配信多重度]の指定

なし

あり

「ファイル転送のしくみ」「(2) Agentの「動作設定」」

「プロセスの種類」

「表3.1 エージェント動作設定の設定項目」

「表6.1 エージェント動作設定画面の設定値を固定するための設定項目」

5

AgentとHULFTで一致させる必要がある情報のうち、HULFTの[詳細ホスト情報]に[ホスト名]としてAgentの[エージェントID]を自動的に登録

なし

あり

「AgentとHULFTで共通の設定情報」

6

配信前ジョブ、配信後ジョブ、受信後ジョブでの環境変数の指定

なし

あり

「配信前ジョブ、配信後ジョブ、および集信後ジョブ」「(4) 環境変数の使用」

「ManagerからAgentにファイルを配付する」

7

「プロダクトキー」の更新方法

license.licファイルを編集して更新

プロダクトキー更新画面で更新

「ライセンス管理」

「プロダクトキーを更新する」

「プロダクトキー更新時のトラブルシューティング」

8

application.propertiesでの、配付ファイルサイズに関する設定項目の名称

multipart.max-file-size

multipart.max-request-size

spring.http.multipart.max-file-size

spring.http.multipart.max-request-size

「Managerの動作環境を設定する」「(2) 環境設定ファイルの設定内容」

「ManagerからAgentにファイルを配付する」

9

application.propertiesでの、証明書ストアに格納されているキーのエイリアス名に関する設定項目の名称

server.ssl.keyAlias

server.ssl.key-alias

「Managerの動作環境を設定する」「(2) 環境設定ファイルの設定内容」

10

application.propertiesでの、Agentのセッションタイムアウトの指定

なし

hulft.agent.session.timeout

「Managerの動作環境を設定する」「(2) 環境設定ファイルの設定内容」

11

application.propertiesでの、互換バージョンの指定

なし

hulft.api.compatibility.mode

hulft.api.compatibility.version

「Managerの動作環境を設定する」「(2) 環境設定ファイルの設定内容」

12

エージェント動作設定画面での[ポーリング間隔]のデフォルト値

1日

1分

「表3.1 エージェント動作設定の設定項目」

13

エージェント動作設定画面での[コネクションリトライ回数]のデフォルト値

5回

8640回

「表3.1 エージェント動作設定の設定項目」

14

エージェント動作設定画面での[コネクションリトライ間隔]のデフォルト値

20秒

10秒

「表3.1 エージェント動作設定の設定項目」

15

エージェント動作設定画面での[ソケットリードタイムアウト]のデフォルト値

3600秒

30秒

「表3.1 エージェント動作設定の設定項目」

16

エージェント動作設定画面での[自動再配信リトライ回数]のデフォルト値

5回

8640回

「表3.1 エージェント動作設定の設定項目」

17

エージェント動作設定画面での[自動再配信リトライ間隔]のデフォルト値

20秒

10秒

「表3.1 エージェント動作設定の設定項目」

18

agent.confファイルによるAgentの動作設定

なし

あり

「AgentでAgentの動作を設定する」

19

ログ一覧画面に表示される[配信履歴]の項目名

ホスト

集信ホスト名

「転送履歴の確認」

20

Managerの起動、停止方法

サービスを起動・停止、または実行モジュールを直接操作

サービスを起動・停止

「Managerの起動(Windows)」

「Managerの起動(Linux)」

「Managerの停止(Windows)」

「Managerの停止(Linux)」

21

Windows環境でのHULFTのサービス名

HULFT

HULFT(HULFT IoT Manager)

「HULFTの起動(Windows)」

「HULFTの停止(Windows)」

22

Amazon LinuxでのHULFTのサービス名

hulft8

hulft-iot

「HULFTの起動(Linux)」

「HULFTの停止(Linux)」

23

Red Hat Enterprise Linux7でのHULFTのサービス名

hulft8snd.service

hulft8rcv.service

hulft8obs.service

hulftsnd-iot.service

hulftrcv-iot.service

hulftobs-iot.service

「HULFTの起動(Linux)」

「HULFTの停止(Linux)」

24

Linux版のAgentの停止方法

Agentのインストールディレクトリでkillコマンドを実行

Agentのインストールディレクトリでhuliotservice --stopコマンドを実行

「Agentの停止(Linux)」

25

完了コード 603

なし

あり

「完了コード一覧」

26

エージェント動作設定画面での[配信履歴保管サイズ]と[トレースログ保管サイズ]の指定

なし

あり

「ログの保管制限」

「表3.1 エージェント動作設定の設定項目」

「表6.1 エージェント動作設定画面の設定値を固定するための設定項目」

27

Agentが一時的に管理するファイル(ログファイルなど)の格納先

Agentのインストールディレクトリ固定

(Windowsの場合、一部のファイルはC:\Windows\System32フォルダーにも格納)

指定可能

「ログファイルの出力先の設定」

「設定ファイル(agent.conf)の格納場所」

28

lockdown.confファイルによるAgentの動作設定(機器ベンダー向け)

なし

あり

「設定ファイル(lockdown.conf)を作成してAgentの動作を規定する」