テーブル書き込み処理
オペレーション名
テーブル書き込み
機能概要
入力データをテーブルに書き込みます。
データモデル
本コンポーネントのデータモデルはテーブルモデル型です。
プロパティ
変数の使用については、「変数」を参照してください。
基本設定
項目名 |
必須/省略可 |
変数の使用 |
説明 |
備考 |
---|---|---|---|---|
名前 |
必須 |
使用不可 |
スクリプトキャンバス上での名前を入力します。 |
|
入力データ |
必須 |
使用不可 |
スクリプトキャンバス上にあるコンポーネントを選択します。 |
|
必須設定
項目名 |
必須/省略可 |
変数の使用 |
説明 |
備考 |
---|---|---|---|---|
接続先 |
必須 |
使用不可 |
コネクションリソースを選択します。
|
|
テーブル名 |
必須 |
使用可 |
書き込むテーブルの名前を選択または入力します。 |
|
テーブル名を引用符で囲う |
省略可 |
使用不可 |
指定したテーブル名を引用符で囲うかどうかを選択します。
スペースなどの文字がテーブル名に含まれていた場合には、テーブル名を引用符で囲う必要があります。 引用符で囲う必要がある文字については、各データベースベンダーに問い合わせてください。 |
各データベースコネクターで設定されている引用符は以下のとおりです。
注意
|
キーの値と一致する行は更新 |
省略可 |
使用不可 |
キーとして指定した列の値が一致する行の更新を行うか、全件挿入を行うかを選択します。
|
|
スキーマ定義 |
必須 |
- |
[テーブル名]で指定したテーブルのスキーマ定義を表示します。 |
|
スキーマ定義/書き込み対象 |
省略可 |
使用不可 |
[テーブル名]で指定したテーブルの各列を、書き込み対象カラムに含めるかどうかを選択します。
|
注意
1つ以上の列にチェックが入っている必要があります。 |
スキーマ定義/キー |
必須 |
使用不可 |
更新条件に含めるキーを選択します。
|
|
スキーマ定義/列名 |
必須 |
使用不可 |
[テーブル名]で指定したテーブルの列名を表示します。 |
|
スキーマ定義/型 |
必須 |
使用不可 |
[列名]の型を表示します。 |
「<Native型> (<内部データ型>)」形式で表示されます。
|
プロパティアクション
項目名 |
説明 |
備考 |
---|---|---|
テーブルブラウザの起動 |
テーブルブラウザを起動します。 操作方法については、「テーブルブラウザ」を参照してください。 |
|
スキーマ定義の更新 |
[テーブル名]で指定したテーブルのスキーマ定義を更新します。 |
|
書き込み設定
項目名 |
必須/省略可 |
変数の使用 |
説明 |
備考 |
---|---|---|---|---|
インサートモード |
省略可 |
使用不可 |
データを全件挿入する場合の書き込み方式を選択します。
|
注意
JDBCコネクターではデフォルト値は[1行インサート]です。 |
アップデートモード |
省略可 |
使用不可 |
データを更新する場合の書き込み方式を選択します。
|
注意
|
バッチサイズ |
省略可 |
使用可 |
バッチ更新するSQL文の件数を指定します。 |
|
クエリタイムアウトを有効にする |
必須 |
使用不可 |
クエリタイムアウトを有効にするかどうかを選択します。
|
|
クエリタイムアウト(秒) |
必須 |
使用可 |
クエリタイムアウトを設定します。 |
|
コメント
項目名 |
必須/省略可 |
変数の使用 |
説明 |
備考 |
---|---|---|---|---|
コメント |
省略可 |
使用不可 |
このコネクターの簡単な説明を記述することができます。 |
|
スキーマ
出力スキーマ
ありません。
トランザクション
トランザクションをサポートしています。
使用できるコンポーネント変数
コンポーネント変数名 |
説明 |
備考 |
---|---|---|
count |
書き込んだデータの件数が格納されます。 |
|
insert_count |
書き込んだデータのうち、挿入したデータの件数が格納されます。 |
|
update_count |
書き込んだデータのうち、更新したデータの件数が格納されます。 |
|
error_code |
エラー(SQLException)発生時、発生したエラーに対応するエラーコードが格納されます。 |
注意
エラーコードは各ドライバの仕様に基づいています。 |
message_category |
エラー発生時、発生したエラーに対応するメッセージコードのカテゴリが格納されます。 |
|
message_code |
エラー発生時、発生したエラーに対応するメッセージコードのコードが格納されます。 |
|
message_level |
エラー発生時、発生したエラーに対応するメッセージコードの重要度が格納されます。 |
|
error_type |
エラー発生時、発生したエラーの種類が格納されます。 |
|
error_message |
エラー発生時、発生したエラーのメッセージが格納されます。 |
|
error_trace |
エラー発生時、発生したエラーのトレース情報が格納されます。 |
|
テーブル書き込み処理で更新を行う場合には、[キーの値と一致する行は更新]にチェックを入れ、キーとなる[列名]を選択します。
キーとして選択した列が一致した行を更新し、一致しない行を挿入します。キーとして選択した列名がUPDATE文のWHERE句に指定されます。

-
複数のキーを更新条件として指定できます。キーとして選択したすべて列が一致する行を更新します。
挿入時の動作
挿入時、[スキーマ定義/書き込み対象]にチェックを入れたカラムがINSERT文の挿入対象のカラムとして使用されます。
-
書き込み対象に含めないカラムに挿入される値は、データベースの仕様やカラムの制約や設定に依存します。
-
NOT NULL制約のあるカラムを書き込み対象に含めない場合、実行時にエラーとなります。
例:
-
スキーマ定義
[書き込み対象]のチェック
列名
あり
COLUMN1
なし
COLUMN2
なし
COLUMN3
-
カラムの制約・設定
COLUMN1
COLUMN2
COLUMN3
なし
初期値設定あり(初期値:defaultValue)
NULL許可制約
-
入力データ
COLUMN1
data
-
実行されるINSERT文
INSERT INTO <テーブル名> (COLUMN1) VALUES ('data')
-
処理後のデータ
COLUMN1
COLUMN2
COLUMN3
data
defaultValue
null
更新時の動作
更新時、[スキーマ定義/書き込み対象]にチェックを入れたカラムがUPDATE文の更新対象のカラムとして使用されます。
書き込み対象に含めないカラムの値は、更新は行われずにそのまま維持されます。
例:
-
スキーマ定義
[書き込み対象]のチェック
[キー]のチェック
列名
あり
なし
COLUMN1
なし
あり
COLUMN2
なし
なし
COLUMN3
-
処理前のデータ
COLUMN1
COLUMN2
COLUMN3
data1
data2
data3
-
入力データ
COLUMN1
COLUMN2
updateValue
data2
-
実行されるUPDATE文
UPDATE <テーブル名> SET COLUMN1 = 'updateValue' WHERE COLUMN2 = 'data2'
-
処理後のデータ
COLUMN1
COLUMN2
COLUMN3
updateValue
data2
data3
「アップデート・インサート」と「インサート・アップデート」の違いについて
-
[アップデートモード]で[アップデート・インサート]を指定して実行した場合、1行ごとにUPDATE文を実行し、更新がなかった場合にはINSERT文を実行します。
したがって、入力データにアップデート対象のレコードが多い場合、[アップデート・インサート]を指定して実行する方が、[インサート・アップデート]を指定して実行するよりも効率がよくなります。
-
[アップデートモード]で[インサート・アップデート]を指定して実行した場合、1行ごとにINSERT文を実行し、挿入が失敗した場合にはUPDATE文を実行します。
したがって、入力データにインサート対象のレコードが多い場合、[インサート・アップデート]を指定して実行する方が、[アップデート・インサート]を指定して実行するよりも効率がよくなります。
= 備考 =UPDATE文で更新がなかった場合、処理は成功します。たとえば、INSERT文がキーの重複以外の理由で失敗した場合などが当てはまります。