変更内容一覧
Ver. 2.3.2での変更内容は次のとおりです。
# |
変更内容 |
Ver 2.3.1 |
Ver 2.3.2 |
変更箇所 |
---|---|---|---|---|
1 |
(1)と(2)の「インストール手順」の最後に説明を追加 |
記載あり |
記載あり |
|
2 | 注意を追加 | 記載なし | 記載あり | 「Agentの起動(Windows)」 |
3 | 注意を追加 | 記載なし | 記載あり | 「Agentの起動(Linux)」 |
4 |
運用上の注意点 |
記載なし |
新規追加 |
Ver. 2.0.0での変更内容は次のとおりです。
# | 変更内容 | Ver 1.5.0 | Ver 2.0.0 | 変更箇所 |
---|---|---|---|---|
1 | 必要メモリ容量 | 記載なし | 記載あり | 「インストールに必要な環境の確認」 |
2 | Linux環境にManagerをインストールする場合に前提となるインストール先OSの文字コード | 記載なし | 記載あり | 「インストールに必要な環境の確認」 |
3 | 「インストールにあたり」内のトピック | インストールタイプと作業の流れ | インストールタイプ | 「インストールタイプ」 |
4 | PostgreSQLのバージョン情報 | 記載あり | 記載なし | 「Managerインストールの実行」 |
5 | Agentのインストールディレクトリを削除するコマンド例 | 記載なし | 記載あり | 「Agentのアンインストール(Linux)」 |
6 | Region EditionにJavaを導入する手順 | 記載あり | サポートに問い合わせ | 「Region EditionでのJavaの導入」 |
7 | 受信タスクキューに最大数を超えるタスクを登録しようとした場合の動作 | キュー内の最も古いタスクを削除 | キューに新しいタスクを登録しない | 「デフォルト設定ファイル(defaultsettings.ini)の編集によるAgentの初期設定」 |
8 | システムファイルとログファイルの出力先を指定するAgentセットアップコマンドのパラメータ | • --workfile-path |
• --workfile-path • --logfile-path |
|
9 | システムファイルとログファイルの出力先を指定するインストール設定ファイルのパラメータ | • workfile_path |
• workfile_path • logfile_path |
「インストール設定ファイル(huliotsetup.ini)の編集」 |
10 | バージョン1.3未満のManagerのアンインストール方法およびアップデート方法 | 記載あり | 記載なし | |
11 | Agentをアップデートする際の注意事項 | 記載なし | 記載あり | 「エージェント側のアップデート」 |
Ver. 1.5.0での変更内容は次のとおりです。
# | 変更内容 | Ver 1.4.1 | Ver 1.5.0 | 変更箇所 |
---|---|---|---|---|
1 | 必須ソフトウェア(JRE x64版) | 要 | 不要 | 「インストールに必要な環境の確認」 |
2 | Java SE Runtime Environment | 製品非同梱 | 製品同梱(Region Editonを除く) | 「インストールモジュールの内容」 |
3 | インストールモジュールの構成 | readmeファイルに記載 | このマニュアルに記載 | 「インストールモジュールの内容」 |
4 | 提供媒体のManagerフォルダーの構成 |
Windowsフォルダーあり
|
zipファイルあり
|
|
5 | 提供媒体のAgentモジュールのディレクトリ構成 |
modulesディレクトリなし |
modulesディレクトリあり (huliotcore、huliotinfo、huliotsendおよびhuliotserviceファイルがmodulesディレクトリにある) |
「インストールモジュールの内容」 |
6 | Agentのインストール設定ファイル(huliotsetup.ini) | なし | あり | |
|
評価版に関する記述 | なし | あり | |
|
Region EditionでのJREの導入方法に関する記述 | なし | あり | |
|
LinuxにManagerをインストールするときのパラメータ | -S -P -T -I (大文字) | -s -p -t -i (小文字) | |
|
通信ポートの開放方法に関する記述 | なし | あり | 「通信ポートの開放」 |
11 |
Agentのセットアップコマンドの次のオプション • --no-ssl • --no-start |
なし | あり | |
12 |
Agentセットアップコマンドの次のオプションの値の範囲 • --interval |
記載なし | 1~5097600 | |
13 | Windowsに登録されたAgentのサービス名 |
|
任意 ( |
|
14 |
Agentのデフォルト設定ファイル(defaultsettings.ini)の編集タイミング |
• Agentをインストールして、Agentのインストールディレクトリにデフォルト設定ファイルが展開されたとき |
• Agentをインストールして、Agentのインストールディレクトリにデフォルト設定ファイルが展開されたとき • インストールモジュール圧縮ファイルを展開して、インストール作業用ディレクトリにデフォルト設定ファイルが作成されたとき |
「デフォルト設定ファイル(defaultsettings.ini)の編集によるAgentの初期設定」 |
15 |
Agentのセットアップコマンドのオプション • --key • --server |
指定必須 | 省略可 | |
16 |
Windows版Agentのセットアップコマンドのオプション • --service-name |
なし | あり | |
|
PostgreSQLの起動方法と停止方法 | 記載なし | 記載あり | |
|
Managerのアップデート手順の訂正 |
2. Mangerの停止 3. HULFTの停止 |
2. Managerの停止 3. PostgreSQLの停止 4. HULFTの停止 |
|
|
出力メッセージと対応したトラブルシューティング | なし | あり | |
|
用語の変更 |
期間キー |
利用期間ライセンスキー | 全体 |
|
マニュアル構成 | • ファーストステップガイド |
• ファーストステップガイド • インストーレーションガイド |
ファーストステップガイドの名称をインストレーションガイド(このマニュアル)に変更しました。 従来、このマニュアルに記載していた疎通テストを実施するための手順は、新しいファーストステップガイドに移しました。新規マニュアルの導入に伴い、このマニュアルの目次構成も変更しました。 |
Ver. 1.4.1での変更内容は次のとおりです。
# | 変更内容 | Ver 1.4.0 | Ver 1.4.1 | 変更箇所 |
---|---|---|---|---|
1 | 必須ソフトウェア(JRE x64版) | readmeに記載 | マニュアルに記載 | 「インストールに必要な環境の確認」 |
2 | webサイトのURL | http://www.hulft.com | https://www.hulft.com | |
3 |
シリアル番号、プロダクトキー、利用期間ライセンスキー中のハイフン |
削除必須 | 削除不要 | |
4 | 管理者ユーザーがログインしたとき、プロダクトキー更新画面が表示されるケース | • ライセンスの有効期限が切れている場合 |
• ライセンスの有効期限が切れている場合 • ホスト名を変更した場合 |
|
5 | Agentのリストア手順の訂正 |
1. Agentの停止 2. Agentのインストールディレクトリのリストア 3. Agentの起動 |
1. Agentの停止 2. Agentのインストールディレクトリのリストア 3. "9.1 Agentのアップデート"の実施 4. Agentの起動 |
Ver. 1.4.0での変更内容は次のとおりです。
# | 変更内容 | Ver 1.3.1 | Ver 1.4.0 | 変更箇所 |
---|---|---|---|---|
1 | 必須ソフトウェア | readme記載 | マニュアル記載 | 「インストールに必要な環境の確認」 |
2 |
環境変数「IOT_MANAGER_HOME」の有無 |
あり | なし | |
3 |
defaultsettings.iniファイルによるAgentの初期設定 |
なし | あり | 「デフォルト設定ファイル(defaultsettings.ini)の編集によるAgentの初期設定」 |
4 | エージェント動作設定画面での[自動再配信リトライ回数]の上限値 | 9999回 | 255回 | |
5 | エージェント動作設定画面での[自動再配信リトライ回数]のデフォルト値 | 8640回 | 60回 | |
6 | エージェント動作設定画面での[自動再配信リトライ間隔]のデフォルト値 | 10秒 | 60秒 | |
7 |
Agentインストールコマンドの、次のパラメータでのサーバアドレスの指定
|
なし | あり | |
8 | 環境変数「http_proxy」および「https_proxy」についての備考 | なし | あり | |
|
バージョン1.3未満のManagerをLinux環境でアップデートする手順でのHULFTのインストールディレクトリの説明 | なし | あり | --- |
|
インストールログについて(Linux) | なし | あり | |
|
Windows版Managerのアンインストール手順の訂正 |
5. フォルダーの削除 6. キャッシュの削除 |
5. キャッシュの削除 6. フォルダーの削除 |
「Managerのアンインストール(Windows)」 |
Ver. 1.3.1での変更内容は次のとおりです。
# | 変更内容 | Ver 1.3.0 | Ver 1.3.1 | 変更箇所 |
---|---|---|---|---|
1 |
以下の通知メールの送信
|
なし | あり |
Ver. 1.3.0での変更内容は次のとおりです。
# | 変更内容 | Ver 1.2 | Ver 1.3 | 変更箇所 |
---|---|---|---|---|
1 | インストーラおよびインストールシェルの更新によるマネージャ側の環境構築手順の削減 | マネージャ側でインストーラ/インストールシェル実行以外のインストール作業あり | マネージャ側でインストーラ/インストールシェル実行以外のインストール作業なし | |
2 | 画面モジュール(dist.tar.gz)の標準提供パッケージでの提供 | あり | なし | 「インストールモジュールの内容」の「(1) 提供媒体のディレクトリ構成(HULFT IoT)」 |
|
Windows環境でのPostgreSQLのサービス名 |
postgresql-x64-9.5 |
|
「表2.1 インストール後のサーバ構成(Windowsの場合)」 |
|
Windows環境でのManagerの登録名([プログラムと機能]に表示される名前) | HULFT IoT Manager | IoT Manager | 「表2.1 インストール後のサーバ構成(Windowsの場合)」 |
|
Windows環境でのPostgreSQLの登録名([プログラムと機能]に表示される名前) | postgresql-x64-9.5 |
IoT Manager (PostgreSQLはManagerの一部として扱われます) |
「表2.1 インストール後のサーバ構成(Windowsの場合)」 |
|
インストーラでインストールするときの、PostgreSQLのバージョン | 9.5.5 | 9.6.3 | |
|
インストール直後のHULFTのログ切り替え値 | 0 | 999999 | |
|
Windows環境でのHULFTのサービス名 |
HULFT |
|
|
|
Windows環境にインストーラでインストールするときの、Managerのデフォルトのインストールフォルダー | C:\HULFT Family\hulftiot-manager | C:\HULFT Family\hulftiot-manager\manager | |
|
Windows環境にインストーラでインストールするときの、HULFTのデフォルトのインストールフォルダー | C:\HULFT Family\hulft8 | C:\HULFT Family\hulftiot-manager\hulft | |
|
インストール直後のHULFTの集信多重度(Windows) |
999 | 50 | |
|
インストール直後のHULFTのコンソールログサイズ(KB) | 999999 | 102400 | |
|
インストール直後のHULFTのコンソールログのバックアップ | バックアップあり | バックアップなし | |
|
Windows環境でのHULFTの登録名([プログラムと機能]に表示される名前) | HULFT8 for Windows | HULFT8 (IoT Manager) | |
|
Windows環境にインストーラでインストールするときの、PostgreSQLのデフォルトのインストールフォルダー |
C:\Program Files\PostgreSQL\9.5 | C:\HULFT Family\hulftiot-manager\manager\postgresql | |
|
Amazon LinuxでのHULFTのサービス名 | hulft8 | hulft-iot | |
|
Red Hat Enterprise Linux7でのHULFTのサービス名 |
hulft8snd.service hulft8rcv.service hulft8obs.service |
hulftsnd-iot.service hulftrcv-iot.service hulftobs-iot.service |
|
|
Linux環境にインストーラでインストールするときの、HULFTのデフォルトのインストールディレクトリ | /usr/local/HULFT/ | /opt/hulftiot-manager/hulft | |
|
インストール直後のHULFTの集信多重度(Linux) | 0 | 50 | |
|
Amazon LinuxでのPostgreSQLのサービス名 | postgresql-9.5 | pgsql-iot |
「表2.2 インストール後のサーバ構成(Linuxの場合)」 |
|
Red Hat Enterprise Linux 7でのPostgreSQLのサービス名 | postgresql-9.5.service | pgsql-iot.service |
「表2.2 インストール後のサーバ構成(Linuxの場合)」 |
|
Linux環境にインストーラでインストールするときの、PostgreSQLのデフォルトのインストールディレクトリ |
/var/lib/pgsql/9.5 /usr/pgsql-9.5 |
/opt/hulftiot-manager/manager/postgresql | |
|
Managerのインストールディレクトリを設定する環境変数「IOT_MANAGER_HOME」 | なし | あり | |
|
Linux環境にインストーラでインストールするときの、Managerのデフォルトのインストールディレクトリ | /opt/hulftiot-manager | /opt/hulftiot-manager/manager | |
|
インストール作業用ディレクトリにAgentのモジュールを展開するとき作成されるディレクトリ名 |
HULFT_IoT_Agent | iot_agent | |
|
Agentが一時的に管理するファイル(ログファイルなど)の格納場所 |
Agentのインストールディレクトリ (Windowsの場合、一部のファイルはC:\Windows\System32フォルダーにも格納) |
指定可能 | |
|
HULFTの[詳細ホスト情報]に[ホスト名]としてAgentの[エージェントID]を自動的に登録 | なし | あり |
--- |
|
Linux版のAgentの停止方法 | Agentのインストールディレクトリでkillコマンドを実行 | Agentのインストールディレクトリでhuliotservice --stopコマンドを実行 | 「Agentの停止(Linux)」 |
|
「プロダクトキー」の更新方法 | license.licファイルを編集して更新 | プロダクトキー更新画面で更新 | |
|
インストーラおよびインストールシェルによる、HULFTおよびPostgreSQLのアップデート | なし | あり |