シートから読み取り処理

オペレーション名

シートから読み取り

機能概要

Excelデータをシート単位で読み取ります。

データモデル

本コンポーネントのデータモデルはテーブルモデル型です。

プロパティ

= 備考 =

変数の使用については、「変数」を参照してください。

基本設定

項目名

必須/省略可

変数の使用

説明

備考

名前

必須

使用不可

スクリプトキャンバス上での名前を入力します。

 

必須設定

項目名

必須/省略可

変数の使用

説明

備考

ファイル

必須

使用可

Excelファイルのファイルパスを入力します。

[参照]ボタンをクリックするとファイルチューザーが起動し、ファイルの選択ができます。

  • 拡張子が「.xlsx」と「.xlsm」であるファイルはExcelブックとして、それ以外の拡張子のファイルはExcel 2003ブックとして処理されます。

注意

シート名

省略可

使用可

[ファイル]で指定したExcelファイルのシートを選択または入力します。

  • シート名を省略した場合、または指定したシートが存在しない場合、先頭のシートが読み取り対象となります。

  • 大文字小文字を区別します。

列一覧

省略可

-

列を指定します。

列一覧の各列は以下のボタンで操作することができます。

[上へ]

選択している列の順序を一つ上に上げます。

[下へ]

選択している列の順序を一つ下に下げます。

[追加]

列を追加します。

[削除]

列を削除します。

 

列一覧/列名

必須

使用可

列名を入力します。

 

列一覧/型

必須

使用不可

[列名]の型を選択します。

[標準]

(デフォルト)

[文字列]
[数値]
[日付]

 

プロパティアクション

項目名

説明

備考

Excelウィザードの起動

[ファイル]で指定したファイルをExcelウィザードで起動します。

= 備考 =

設定方法については、「Excel読み取りウィザード」を参照してください。

  • 指定したファイルが存在しない場合・指定したファイルがサポートバージョンに含まれるExcelファイルでない場合・[ファイル]に変数が設定されている場合は無効になります。

  • [シート名]が設定されている場合には、設定したシートをExcelウィザードで開きます。
    設定されていない場合・設定したシートが存在しない場合・[シート名]に変数が設定されている場合はExcelアプリケーションで保存した際の表示シートが開きます。

  • Excelウィザードで表示できるファイルのサイズは最大50MBです。

  • 表示するファイルのサイズが5MBを超える場合、確認ダイアログが表示されます。

列一覧の更新

[ファイル]で指定したファイルの1行目の値から列名と型を取得して、[列一覧]に設定します。

  • 指定したファイルが存在しない場合、または[ファイル]に変数が設定されている場合は無効になります。

  • [開始条件]が設定されている場合には、[開始条件]にマッチする行が対象の行となります。

注意

対象のセルの値が空の場合、そのセルと異なる型が[列一覧/型]に設定されることがあります。

開始/終了条件

項目名

必須/省略可

変数の使用

説明

備考

読み取り開始条件を指定

省略可

使用不可

読み取り開始条件を指定するかどうかを選択します。

[チェックあり]

読み取り開始条件を指定します。

[チェックなし]

(デフォルト)

読み取り開始条件を指定しません。

指定したシートの、先頭行の先頭列から読み取り処理を開始します。

 

開始条件

省略可

使用不可

読み取り開始条件を選択します。

[指定した文字列にマッチしたセルから開始]

(デフォルト)

[マッチ文字列]にマッチしたセルから読み取り処理を開始します。

[指定したセルアドレスから開始]

[セルアドレス]から読み取り処理を開始します。

  • [読み取り開始条件を指定]にチェックを入れた場合、有効になります。

  • 選択した指定方法により、対応した入力フィールド([マッチ文字列]/[セルアドレス])に切り替わります。

マッチ文字列

省略可

使用可

読み取り開始条件のマッチ文字列を入力します。

  • [開始条件][指定した文字列にマッチしたセルから開始]を選択した場合、有効になります。

  • 大文字小文字を区別します。

セルアドレス

省略可

使用可

読み取り開始条件のセルアドレスを入力します。

例:A1

  • [開始条件][指定したセルアドレスから開始]を選択した場合、有効になります。

  • 大文字小文字を区別します。

読み取り終了条件を指定

省略可

使用不可

読み取り終了条件を指定するかどうかを選択します。

[チェックあり]

読み取り終了条件を指定します。

[チェックなし]

(デフォルト)

読み取り終了条件を指定しません。

指定したシートの、値が書き込まれている最下行の最終列(必須設定の列一覧の最後の列)まで読み取ります。

途中に空白行がある場合は空白行も含めて読み取ります。

 

終了条件

省略可

-

読み取り終了条件を指定します。

各列は以下のボタンで操作することができます。

[上へ]

選択している列の順序を一つ上に上げます。

[下へ]

選択している列の順序を一つ下に下げます。

[追加]

列を追加します。

[削除]

列を削除します。

  • [読み取り終了条件を指定]にチェックを入れた場合、有効になります。

  • 読み取り終了行の直前の行までが読み取り対象となります。

  • 詳細については、「読み取り終了条件について」を参照してください。

終了条件/列名

必須

使用不可

読み取り終了条件のチェックを行う対象の[列名]を選択します。

 

終了条件/行番号

省略可

使用可

読み取り終了条件のチェックを行う対象の行番号を入力します。

[(指定しない)]を選択した場合、全行を対象に読み取り終了条件のチェックを行います。

  • 省略した場合、全行を対象に読み取り終了条件のチェックを行います。

終了条件/条件値

省略可

使用可

読み取り終了条件の条件値を入力します。

[(指定しない)]を選択した場合、セルの値に関わらず[行番号]の行が読み取り終了行となります。

  • 省略した場合、空文字を条件値としてチェックを行います。

終了条件/論理演算子

必須

使用不可

[条件値]の論理演算子を選択します。

[AND]

(デフォルト)

[OR]

 

読み取り設定

項目名

必須/省略可

変数の使用

説明

備考

最初の行は値として取得しない

省略可

使用不可

指定したファイルの1行目をデータとして扱うかどうかを選択します。

[チェックあり]

データとして扱いません。

[チェックなし]

(デフォルト)

データとして扱います。

 

セルの数式を読み取る

省略可

使用不可

セルの数式をデータとして読み取るかどうかを選択します。

[チェックあり]

データとして読み取ります。

[チェックなし]

(デフォルト)

データとして読み取りません。

注意

[ファイル]にExcelブックを指定した場合、無効になります。

データ処理方式

項目名

必須/省略可

変数の使用

説明

備考

データ処理方式

必須

使用不可

データ処理方式を選択します。

[スクリプトの設定を使用する]

(デフォルト)

スクリプトプロパティの大容量データ処理の設定をコネクターに使用します。

[大容量データ処理を行わない]

大容量データ処理を行いません。

[大容量データ処理を行う]

大容量データ処理を行います。

コメント

項目名

必須/省略可

変数の使用

説明

備考

コメント

省略可

使用不可

このコネクターの簡単な説明を記述することができます。

 

スキーマ

入力スキーマ

ありません。

出力スキーマ

[列一覧]の設定により、カラム数が異なります。

= 備考 =

スキーマ構造については、「テーブルモデル型 」を参照してください。

Mapperでのスキーマ読み込み

スキーマは自動で読み込まれます。

= 備考 =

詳細については、「スキーマ編集」を参照してください。

大容量データ処理

大容量データ処理に対応しています。

注意

[ファイル]に指定されているファイルがExcelブックである場合、大容量データ処理を行うことができません。

PSPでの使用について

PSPで使用できます。

= 備考 =

PSPについては、「パラレルストリーミング処理」を参照してください。

使用できるコンポーネント変数

コンポーネント変数名

説明

備考

count

読み取ったデータの件数が格納されます。

  • デフォルト値はnullです。

注意

PSPでは値が格納されません。

filePath

ファイルのパスが格納されます。

  • デフォルト値はnullです。

注意

PSPでは値が格納されません。

message_category

エラー発生時、発生したエラーに対応するメッセージコードのカテゴリが格納されます。

  • デフォルト値はnullです。

message_code

エラー発生時、発生したエラーに対応するメッセージコードのコードが格納されます。

  • デフォルト値はnullです。

message_level

エラー発生時、発生したエラーに対応するメッセージコードの重要度が格納されます。

  • デフォルト値はnullです。

error_type

エラー発生時、発生したエラーの種類が格納されます。

  • デフォルト値はnullです。

  • エラーの種類は、以下のような形式となります。

    例:「java.io.FileNotFoundException」

error_message

エラー発生時、発生したエラーのメッセージが格納されます。

  • デフォルト値はnullです。

error_trace

エラー発生時、発生したエラーのトレース情報が格納されます。

  • デフォルト値はnullです。

読み取り終了条件について

  • [論理演算子]に複数の[OR]を指定した場合、以下の行が読み取り終了行となります。

    • いずれかの条件にマッチした行

  • [論理演算子]に複数の[AND]を指定した場合、以下の行が読み取り終了行となります。

    • [行番号]にすべて[(指定しない)]を選択した場合、同一行ですべての条件にマッチした最初の行

    • [行番号]に行番号を指定した場合、すべての条件にマッチした最終行

    例:

    読み取り対象ファイル

    行番号

    列1

    列2

    列3

    列4

    1

    AAA

    BBB

    CCC

    DDD

    2

    EEE

    FFF

    GGG

    HHH

    3

    III

    JJJ

    KKK

    LLL

    4

    AAA

    BBB

    CCC

    DDD

    5

    EEE

    FFF

    GGG

    HHH

    6

    III

    JJJ

    KKK

    LLL

    読み取り終了条件(行番号を指定しない場合)

    列名

    行番号

    条件値

    論理演算子

    列1

    [(指定しない)]

    EEE

    [AND]

    列2

    [(指定しない)]

    FFF

    [AND]

    読み取り終了行は2行目となり、1行目のみ読み取られます。

    読み取り終了条件(行番号・条件値を指定した場合)

    列名

    行番号

    条件値

    論理演算子

    列1

    2

    EEE

    [AND]

    列2

    5

    FFF

    [AND]

    読み取り終了行は5行目となり、4行目まで読み取られます。

    読み取り終了条件(行番号を指定し、条件値を指定しない場合)

    列名

    行番号

    条件値

    論理演算子

    列1

    2

    [(指定しない)]

    [AND]

    列2

    7

    [(指定しない)]

    [AND]

    読み取り終了行は7行目となり、6行目まで読み取られます。

    読み取り終了条件(行番号を指定した条件と指定しない条件が混在する場合)

    列名

    行番号

    条件値

    論理演算子

    列1

    4

    [(指定しない)]

    [AND]

    列2

    [(指定しない)]

    FFF

    [AND]

  • 読み取り終了行は5行目となり、4行目まで読み取られます。


  • [行番号][条件値]の両方に[(指定しない)]を選択した場合、1行も読み取られず処理が終了します。


  • Excel 2003ブックで、終了条件に指定した列以降に値および書式が1つも設定されてない場合、当該終了条件にはマッチしません。


nullと空文字について

  • 読み取り対象のセルの値が空文字の場合、読み取ったデータはnullとなります。

メッセージコード、例外メッセージ、制限事項

コネクター

メッセージコード

例外メッセージ

制限事項

Excel コネクターのメッセージおよび制限事項

check

check

check