データログ出力(テーブルモデル型)処理
オペレーション名
データログ出力(テーブルモデル型)
機能概要
テーブルモデル型の入力データから、指定した列の値を任意のログレベルで実行ログに書き込みます。
プロパティ
変数の使用については、「変数」を参照してください。
基本設定
項目名 |
必須/省略可 |
変数の使用 |
説明 |
備考 |
---|---|---|---|---|
名前 |
必須 |
使用不可 |
スクリプトキャンバス上での名前を入力します。 |
|
入力データ |
必須 |
使用不可 |
スクリプトキャンバス上にあるコンポーネントを選択します。 |
|
必須設定
項目名 |
必須/省略可 |
変数の使用 |
説明 |
備考 |
---|---|---|---|---|
出力ログレベル |
必須 |
使用不可 |
実行ログに出力するログレベルを選択します。
|
|
列フィルタ |
省略可 |
使用可 |
出力する列のフィルタを入力します。 = 備考 =
フィルタの構文については、「列フィルタ」を参照してください。 |
|
データ処理方式
項目名 |
必須/省略可 |
変数の使用 |
説明 |
備考 |
---|---|---|---|---|
データ処理方式 |
必須 |
使用不可 |
データ処理方式を選択します。
|
|
コメント
項目名 |
必須/省略可 |
変数の使用 |
説明 |
備考 |
---|---|---|---|---|
コメント |
省略可 |
使用不可 |
このコネクターの簡単な説明を記述することができます。 |
|
列フィルタで使用可能な構文は以下のとおりです。
フィルタ構文 |
入力例 |
説明 |
---|---|---|
単一 |
1 |
列番号のみを入力した場合、その列を出力します。 |
以降 |
6- |
列番号の後にハイフンを入力した場合、列番号以降すべての列を出力します。 |
以前 |
-3 |
列番号の前にハイフンを入力した場合、列番号以前すべての列を出力します。 |
範囲 |
2-5 |
ハイフンでつないだ列番号を入力した場合、範囲指定となり、範囲内の列を出力します。 |
-
構文はすべてカンマで複数指定することができます。
-
入力例:3,4,6-9,12-
-
-
重複した列番号は最初の出現が有効になり、それ以降は除外されます。
-
入力データに存在しない列番号を指定した場合、その列はN/Aが出力されます。
入力スキーマ
入力元コンポーネントのスキーマと同じです。
大容量データ処理
大容量データ処理に対応しています。
使用できるコンポーネント変数
コンポーネント変数名 |
説明 |
備考 |
---|---|---|
message_category |
エラー発生時、発生したエラーに対応するメッセージコードのカテゴリが格納されます。 |
|
message_code |
エラー発生時、発生したエラーに対応するメッセージコードのコードが格納されます。 |
|
message_level |
エラー発生時、発生したエラーに対応するメッセージコードの重要度が格納されます。 |
|
error_type |
エラー発生時、発生したエラーの種類が格納されます。 |
|
error_message |
エラー発生時、発生したエラーのメッセージが格納されます。 |
|
error_trace |
エラー発生時、発生したエラーのトレース情報が格納されます。 |
|