スキーマ
スキーマとは、コンポーネント間のマッピングで使用する入出力データの構造です。複数のプロジェクト(スクリプト)で同じスキーマを使用する場合は、そのスキーマをリソースとして登録しておくと、スキーマの管理と変更が容易になります。スキーマを設定するには、ナビゲーションメニューの
 > HULFT INTEGRATE > スキーマを選択します。
ユーザーはスキーマにワークスペースを指定することで他のユーザーまたはグループと共有することができます。
ワークスペースを使用して設定を共有する方法については、「チームメンバーと設定を共有してみよう」を参照してください。
ここでは、スキーマの作成および設定時のキーポイントについて解説します。
設定のポイント
スキーマを新規作成するには、スキーマページの追加を選択し、JSONスキーマまたはXMLスキーマを入力します。
ここでは、スキーマページからの画面遷移と、スキーマを設定するための操作について説明します。
スキーマ
ナビゲーションメニューで
 > HULFT INTEGRATE > スキーマを選択すると、このページが表示されます。
スキーマページでは、スキーマの作成、削除、および詳細情報の表示を行うことで、ドキュメントMapperで使用するスキーマを管理できます。
                                                    - (1) 追加
 - 
                                                            
スキーマを新規作成するには、このアイコンを選択します。
このアイコンを選択した後に表示される画面については、「スキーマ > 新規追加」を参照してください。
 - (2) 設定リスト
 - 
                                                            
作成済のスキーマが表形式で表示されます。
 - (3) アクションメニュー
 - 
                                                            
作成済のスキーマに対して操作を実行するには、このアイコンを選択します。
 を選択すると、以下の操作メニューが表示されます。- 情報
 - 
                                                                    
選択中のスキーマに関する詳細情報が表示されます。
このメニュー項目を選択した後に表示される画面については、「スキーマ > スキーマ名」を参照してください。
 - 所有権の変更
 - 
                                                                    
選択中のスキーマの所有権を他のメンバーに変更します。所有権を変更すると作成者が変更されます。
所有権を変更するには、スキーマの参照権限に加えてChangeOwnership権限が必要です。
 - 削除
 - 
                                                                    
選択中のスキーマを削除します。
 
 
スキーマページで、設定リストのアクションメニューから情報を選択すると、このページが表示されます。
選択中のスキーマに関する詳細情報を確認できます。
                                                    - (1) スキーマ名
 - 
                                                            
スキーマ名に、スキーマの名前が表示されます。
 - (2) 名前
 - 
                                                            
スキーマの名前が表示されます。
 - (3) ワークスペース
 - 
                                                            
スキーマを共有するワークスペースが表示されます。
 - (4) 説明
 - 
                                                            
スキーマの説明が表示されます。
 - (5) タイプ
 - 
                                                            
スキーマのタイプが表示されます。
 - (6) サブタイプ
 - 
                                                            
XMLのサブタイプが表示されます。
= 備考 =タイプがXMLの場合のみ表示されます。
 - (7) XML定義/JSON定義
 - 
                                                            
XMLスキーマまたはJSONスキーマが表示されます。
スキーマのタイプに応じて項目名が変わります。
 - (8) 作成者
 - 
                                                            
スキーマの作成者が表示されます。
 - (9) 変更者
 - 
                                                            
スキーマを最後に変更したユーザーが表示されます。
 - (10) 作成日時
 - 
                                                            
スキーマの作成日が表示されます。
 - (11) 更新日時
 - 
                                                            
スキーマの最終更新日が表示されます。
 - (12) 編集
 - 
                                                            
スキーマを編集します。
XML定義またはJSON定義の検証を選択してスキーマをチェックします。
注意編集では、スキーマのタイプは変更できません。
スキーマのタイプを変更するには、スキーマページの追加を選択してスキーマを新規作成します。
 - (13) 所有権の変更
 - 
                                                            
選択中のスキーマの所有権を他のメンバーに変更します。所有権を変更すると作成者が変更されます。
所有権を変更するには、スキーマの参照権限に加えてChangeOwnership権限が必要です。
 - (14) 削除
 - 
                                                            
スキーマを削除します。