アプリケーションの作成

アプリケーションの新規作成画面について説明します。

プロジェクトからアプリケーションを作成する場合は以下のページを表示してください。

ジョブからアプリケーションを作成する場合は以下のページを表示してください。

ウィザード形式のページで、作成するアプリケーションの情報を順番に設定します。

 

手順[全般]

名前

アプリケーション名を指定します。

説明

アプリケーションの説明を指定します。

HTMLタグを使用してリンクを追加できます。

= 備考 =

設定したリンクは、アプリケーションの詳細ページから確認できます。

バージョン

アプリケーションのバージョンを指定します。

アプリケーションの更新を行ったときに、必要に応じてバージョンを更新してください。

発行者

組織名が発行者として表示されます。

タグ

アプリケーションのタグを指定します。

注意

タグを入力した後に、Enterキーを押してください。

再配布ポリシー

再配布可能かどうかを指定します。

On

再配布可能なアプリケーションにしたい場合に選択します。

Off

再配布を禁じるアプリケーションにしたい場合に選択します。

次へ

次のページを表示します。

 

ジョブからアプリケーションを作成した場合、ここで設定は完了です。

手順[Trigger Conditions]

Trigger Conditions

トリガー条件を指定します。

Scheduler

スケジュールイベントをトリガーとして実行するスクリプトを選択します。

注意

の設定はありません。

File Event

ファイル イベントをトリガーとして実行するスクリプトを選択します。

次へ

次のページを表示します。

手順[同梱スクリプト]

スクリプト一覧

アプリケーション化するスクリプトを選択します。

複数のスクリプトの選択が可能です。

次へ

次のページを表示します。

手順[Test]

Integrate Service

指定したスクリプトを実行するHULFT Integrateサービスを選択します。

プロファイル

リソースを読み込むためのプロファイルを選択します。

 

Build

アプリケーションをビルドします。ビルドを行わないとテストができません。

Test

スクリプトのテスト実行を行います。

アプリケーションのテスト開始後にテストのキャンセルを行う場合は、キャンセルを選択してテストを中止してください。

注意
  • スクリプトのテスト実行に失敗する場合、アプリケーション作成ができません。

  • テストの実行後にキャンセルを選択しても、テストが即時中止されない場合があります。

  • テストの実行中に画面を遷移しようとすると、画面遷移の確認が表示されます。画面を遷移した場合、テストは実行されません。

次へ

次のページを表示します。