トリガ系・蓄積待ちのプロパティ

トリガ系・蓄積待ちのアイコンを選択してツールバーの ボタンをクリックすると、以下のダイアログが表示されます。

【注意】 蓄積ファイルを待つ場合、ジョブステップのプロパティの設定だけでなく、蓄積を行う転送情報のジョブフロー設定の「蓄積後正常時ジョブフローID」または「蓄積後異常時ジョブフローID」に、このジョブフローのIDを設定する必要があります。
  「蓄積後正常時ジョブフローID」または「蓄積後異常時ジョブフローID」が適切に設定されていない場合、蓄積完了通知を受け取れないため、いつまでも待ち続けます。
 
  ただし蓄積ファイルを動的指定する場合は、転送定義側の設定だけで、ジョブフロー側では蓄積ファイルを設定しません。

各項目の説明

ジョブステップID 

ジョブステップを識別するID(必須)

16バイト以内の半角英数字で、ジョブフロー内で一意の値を指定してください。

表示名

ジョブステップの名称(任意)

40バイト以内の文字列で指定してください。

ジョブフローモニタ詳細画面、ジョブステップステータス画面で表示されます。

タイムアウト時、指定時刻に蓄積ファイルが揃わない場合の完了コード

後述の「処理待ちタイミング」でタイムアウトエラーになったときに設定する完了コード(任意)

-89999~999999の範囲の数値を指定してください。

省略した場合は、ジョブフロー情報の「タイムアウト時のデフォルト完了コード」で指定した値が採用されます。

処理待ちタイミング

蓄積完了後に後続のジョブステップの処理を開始するタイミング(必須)

以下の2種類から選択してください。

  • 蓄積後、すぐ後続に処理を引き渡す

    蓄積が完了したら、すぐに後続のジョブステップの処理を開始します。

    「蓄積後、すぐ後続に処理を引き渡す」を選択した場合はタイムアウト値を5~86400の範囲で秒単位で指定してください。

    指定した時間だけ待っても蓄積ファイルが揃わない場合はタイムアウトエラーになります。

    タイムアウト値に“0”を指定すると、蓄積ファイルが揃うまで無制限に待ちます。

    タイムアウト値を省略した場合は、ジョブフロー情報の「デフォルトタイムアウト値」で指定した値が採用されます。

  • 蓄積後、指定時刻に後続に処理を引き渡す

    蓄積が完了した後、指定した時刻になるのを待って後続のジョブステップの処理を開始します。

    指定した時刻にすべての蓄積ファイルが揃っていない場合はタイムアウトエラーになります。

指定方法

蓄積ファイルを指定する方法(必須)

以下の2種類から選択してください。

  • 任意指定

    蓄積完了を待つ蓄積ファイルを個別に指定します。複数の蓄積ファイルを待つことができます。

  • 動的指定

    ジョブフローを複数の転送定義で共用する場合に指定します。待つことのできる蓄積ファイルは1つだけです。

蓄積ファイル選択

蓄積完了を待つ蓄積ファイル(必須)

  • 「指定方法」が“任意指定”の場合

    [選択]ボタンをクリックすると、蓄積ファイル選択画面を使用して、一覧から蓄積ファイルを選択できます。

    選択すると、蓄積識別名が自動的に設定されます(変更不可)。

  • 「指定方法」が“動的指定”の場合

    蓄積識別名は“AC00001”が1つだけ自動的に設定されます。ホスト名、サービス名、ファイルIDは、それぞれ$HOSTNAME、$SERVICENAME、$FILEIDで指定されます。

蓄積識別名は、蓄積ファイル抽出、蓄積ファイル置換え、蓄積ファイル送出、蓄積ファイル削除の各ジョブステップで、対象の蓄積ファイルを指定するために使用されます。

また、蓄積識別名は環境変数を識別するためにも使用されます。

コメント

ジョブステップについてのコメント(任意)

60バイト以内の文字列で指定してください。