
デジタルとビジネスの変革の大波へ立ち向かう様々な取り組みが各社ではじまり、従来は存在しなかった新たな体験・価値・ビジネスを生み出す挑戦が始まりました。
未来の成功のためには、従来の考え方や取り組み方を大きく変え、企業が持つあらゆるシステムをつなぎ、データが持つ全て”ビジネスの可能性”を縦横無尽につなぎ、かつてないシナジーを生み出し、かつてない新たな価値を創出することが必要です。
本カンファレンスでは、これからやってくる変化の未来に必要な新たな考え方と取り組みについて、そして、AI,RPA最新技術や事例、IoTなど新技術がもたらすインパクトやテクノロジー活用の可能性と変化の展望について、お伝えします。
開催日程・会場

プログラム
ご希望の開催地(東京、大阪、名古屋)をご選択下さい。
株式会社セゾンテクノロジー
代表取締役社長 内田 和弘
|
|
![]() 常務取締役 CTO 小野 和俊
|
![]() ITビジネスプロセス企画部 IT運用管理課 次長 吉留 栄太 氏
|
|
|
|
|
|
|
|
株式会社セゾンテクノロジー
![]() Amazon Alexaの活用事例「クイックちゃん」アマゾンジャパン社主催による「Amazon Alexa」のスキルコンテストで、法人開発者部門で「最優秀賞」を受賞した、セゾンテクノロジーのAIスピーカの活用事例を展示します! |
-
※
プログラムは予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。
開催概要
東京会場の申込受付は終了いたしました。
株式会社セゾンテクノロジー
HULFT事業部 事業部長 斧江 章一
|
![]() 常務取締役 CTO 小野 和俊
|
![]() 事務システム部 システム担当グループリーダー 道 紀行 氏
|
![]()
日立造船株式会社
ICT推進本部ICT事業推進部 IoTシステムグループ グループ長 山田 浩章 氏
|
![]() 情報システム部 IT事業推進室長 金嶋 慎一 氏
|
![]() 技術改善室 技術主幹 山田 和敬 氏
|
![]() 流通ITサービス事業部 白鳥 詩織
|
|
株式会社セゾンテクノロジー
![]() Amazon Alexaの活用事例「クイックちゃん」アマゾンジャパン社主催による「Amazon Alexa」のスキルコンテストで、法人開発者部門で「最優秀賞」を受賞した、セゾンテクノロジーのAIスピーカの活用事例を展示します! |
-
※
プログラムは予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。
開催概要
申込受付は終了いたしました。
株式会社セゾンテクノロジー
HULFT事業部 事業部長 斧江 章一
|
![]() 常務取締役 CTO 小野 和俊
|
![]() エンジニアリングIT部 第2エンジニアリングシステム室 グループ長 鷲森 光太郎 氏
|
![]() 情報システム部 デジタル化推進室 デジタル化推進1課 福井 秀徳 氏
|
![]() ITビジネスプロセス企画部 IT運用管理課 次長 吉留 栄太 氏
|
![]() 情報システム部 IT事業推進室長 金嶋 慎一 氏
|
![]() 技術改善室 技術主幹 山田 和敬 氏
|
![]() 流通ITサービス事業部 白鳥 詩織
|
|
株式会社セゾンテクノロジー
![]() Amazon Alexaの活用事例「クイックちゃん」アマゾンジャパン社主催による「Amazon Alexa」のスキルコンテストで、法人開発者部門で「最優秀賞」を受賞した、セゾンテクノロジーのAIスピーカの活用事例を展示します! |
-
※
プログラムは予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。
開催概要
申込受付は終了いたしました。
基幹もクラウドも安全確実につなぐHULFT事例のご紹介
東京ガスがHULFTを選んだ理由、ファイル連携 標準化への取組
グループ全体で1100万件超の顧客を抱える東京ガスの情報システムは、メインフレームを中心に複数のオープンシスステムで構成されています。密に関連するシステム間のファイル連携に2007年よりHULFTを採用し、安心・安全を重視したシステム開発に取組んできました。
本セッションでは、開発当時の課題からファイル転送をHULFTで標準化するにいたった経緯などをお話しします。

デジタル技術部 アプリ基盤グループ
高橋 直也 氏
HULFT-WebConnectで一石二鳥 システム効率化だけでなく自社ビジネスも拡大!!

事業開発センター ネットソリューション事業部
シニアスペシャリスト
山崎 篤 氏
担当者が自ら語る「業務自動化・RPA」リアルな実践体験談(満員御礼)
働き方改革を目指して業務自動化・RPAに取り組む企業が増えています。しかし単純にロボットを導入するだけでは実現できず壁にぶつかるケースも少なくありません。このセッションでは実際に業務自動化を担当した経験者が、現場で起きた課題をどのように解決したのか、その難しさと効果を生々しく語ります。手書き入力した紙データから文字を読み取り、システムに自動連携するTegakiアダプタの最新事例も紹介します。

流通ITサービス事業部
白鳥 詩織
現場から学んだ、初めてのIoTに必要な「3S」とは
〜「Small」「Simple」「Speed」〜
「IoT」取り組みにおける重要なポイントを知る! 2014年10月より最先端の「IoT」への取り組みを実践している日本電産の鋳造機のサーモグラフィ事例をもとに、製造現場の「IoT」推進における課題と、本当の目的を達成すための重要なポイントをご紹介します。

情報システム部 IT事業推進室長
金嶋 慎一 氏
医療分野で進むクラウド化、データ連携・活用の実現
健康寿命延伸に向けた メディカル ヘルスケアプラットフォーム
人は年齢を重ねれば、どうしても生体機能が衰えていきます。2007年に超高齢社会に突入した日本では、国民一人一人が「病気にならない」「病気になってもできるだけ悪くしない」ように努めることが求められ、「悪くなった人は周りで効率良くケアする」社会的な仕組みが求められています。これを実現していくためにはICT活用が必須であり、そのプラットフォーム作りが重要になります。今回その概要についてご説明いたします。

代表取締役
島崎 肇 氏
病院向けデジタル健康ソリューション「CADA-BOX」 ~多様なフォーマットに対応するシステム構築の裏側~
医療情報のネットワーク化を推進する当社は、2016年10月より診療情報を病院と患者が共有できる機能と医療費後払いサービスなどを融合した病院向けデジタル健康ソリューション「CADA-BOX」の提供を開始いたしました。本セッションでは、病院での診療・健診に関わるデータの流れをご紹介しながら、サービス提供に不可欠だった医療データの連携基盤構築についてご紹介いたします。

システム開発部 部門長
小野 誠志 氏
240万人泊を支えるお客様の予約システムをマルチクラウド化できた秘訣とは
会員数700万人を超える宿泊予約サービス「ゆこゆこ」では、10年以上経過する旧来の電話応対を想定した基幹システムを利用していました。旧システムのサポート切れのタイミングで、今後想定されるチャットなど多様なコンタクトチャネルや、事業拡大にも柔軟に対応できる基幹システムのマルチクラウドへの移行を決断。これから注目すべき「マルチクラウド」のコツを当セッションでご紹介します。

代表取締役社長
池照 直樹 氏
朝日インテックのスマートファクトリーへの挑戦 ~エッジコンピューティングの活用~
朝日インテックでは、IoTデバイス側に処理機能を持たせるエッジコンピューティングを活用し、デバイス側にもビジネス側にもスケーラビリティとサステナビリティを可能にしたIoTシステムの構築を模索しています。本日はその取り組みをご紹介いたします。

技術改善室 技術主幹
山田 和敬 氏

事務システム部 システム担当グループリーダー
道 紀行 氏
銀行が内製したデータ連携「顧客に届く提案」を支えるデータ利活用を実現
地域経済の更なる活性化を目指し、地域とともに成長するビジネスモデルの実現に向けた様々な施策に取り組む中で、行内の各システムに点在するデータを顧客サービスに活用するためのデータ利活用基盤を構築。ビジネス環境の変化に迅速に対応するためには、データを素早く、柔軟にそして適切なコストで集めて、データ利活用基盤を活用することが重要になります。ポイントはつくらずに「つなぐ」こと。銀行が検討から構築までした実経験をお話しいたします。

ICT推進本部ICT事業推進部 IoTシステムグループ グループ長
山田 浩章 氏
データ連携こそがIoTビッグデータ活用のカギ~製品の高付加価値化を実現するデータ活用基盤構築まで~
製造業においてはIoTデータを活用した付加価値の高い製品やサービスがより求められる時代となりました。しかし、データを活用するためにはまず、データの収集、蓄積そして見える化・分析をする必要があります。ここでカギとなるのがシステム間のデータをいかに効率よく連携できるかです。本セッションでは、当社が付加価値の高い製品・サービスの展開を目指し、AWS上に構築したデータ活用基盤においてどの様にデータ連携したのかをご紹介致します。

エンジニアリングIT部 第2エンジニアリングシステム室 グループ長
鷲森 光太郎 氏
開発生産性を向上させるトヨタ自動車の取り組み
基幹ホストアプリ モダナイゼーション活用事例
-DataSpiderのバックエンド処理での活用-
基幹ホストのアプリケーションをモダナイゼーションする課題に対して、どのように取り組んでいるのか? 維持局面を見据えた処理の見える化やExcel帳票作成の生産性向上などを狙い、従来ホストバッチ処理が担っていた部分をオープン環境で再配置、バックエンド処理をDataSpiderで構築しました。これに伴い現場で発生した課題など一連の取り組みについて、ご紹介致します。

情報システム部 デジタル化推進室 デジタル化推進1課
福井 秀徳 氏
デンソーが挑む次世代基盤への取り組み
- DataSpiderを活用したデータ蓄積・交換サービス -
グローバルビジネスが急速に広がる中において、約38年に渡り利用してきた基盤インフラの老朽化問題をいかに解決すべきか? アプリケーションに依存してきたI/Fの連携方式を抜本から見直し、データ連携基盤の標準化を図りながら、グローバル展開に挑むデンソーの取り組みをご紹介します。デジタルトランスフォーメーションを進めるデータ連携基盤の勘所やポイントなど、ご紹介いたします。

ITビジネスプロセス企画部 IT運用管理課 次長
吉留 栄太 氏
近日公開
HULFT DAYS 2018についてのお問い合わせ(HULFT事業部マーケティング部)
メールでのお問い合わせ
E-Mail: event_mktg@hulft.com