可変長ウィザード

可変長ウィザードとは

可変長ウィザードとは、ドラッグ&ドロップ操作で可変長読み取りフォーマット定義の作成を行うことができる機能です。

= 備考 =

可変長ファイルについては、「可変長形式のテキストファイル」を参照してください。

可変長ウィザードの起動

可変長ウィザードの起動は、可変長ファイル読み取り処理のプロパティから[可変長ウィザードの起動]をクリックすることで行います。

可変長ウィザードの画面構成

画像内の番号

名称

説明

備考

(1)

構造定義

読み取りを行う可変長ファイルの構造を定義します。

可変長コネクターはこの定義にそってファイルを読み取ります。

  • 構造定義は、構造定義アイコンを親としてツリー構造で表現します。

(2)

列一覧

出力データの構造を設定します。

この設定により必要な情報だけを取り出すことが可能です。

  • 列一覧には、構造定義で設定した要素を登録することができます。

  • 列一覧はテーブルモデル型と同様の構造です。

    テーブルモデル型については、「テーブルモデル型 」を参照してください。

(3)

グループ

 

  • グループは青色のアイコンで表現されます。

(4)

レコード

 

  • レコードは緑色のアイコンで表現されます。

(5)

フィールド

 

  • フィールドは黄色のアイコンで表現されます。

右クリックメニュー

名称

説明

備考

グループの追加

グループを追加します。

[構造定義]上で右クリックすると表示されます。

レコードの追加

レコードを追加します。

[構造定義]および[グループ]上で右クリックすると表示されます。

フィールドの追加

フィールドを追加します。

[レコード]上で右クリックすると表示されます。

コピー

選択した要素をコピーします。

[グループ][レコード]、および[フィールド]上で右クリックすると表示されます。

切り取り

選択した要素を切り取ります。

[グループ][レコード]、および[フィールド]上で右クリックすると表示されます。

貼り付け

選択した要素を貼り付けます。

[構造定義][グループ]、および[レコード]上で右クリックすると表示されます。

プロパティ

選択した要素の定義画面を開きます。

[グループ][レコード]、構造定義の[フィールド]、および列一覧の[フィールド]上で右クリックすると表示されます。

削除

選択した要素を削除します。

[グループ][レコード]、構造定義の[フィールド]、および列一覧の[フィールド]上で右クリックすると表示されます。

構造定義の設定

構造定義では、可変長ファイルを読み込む際のデータ形式を定義します。

グループの設定

グループの設定は、以下の手順で行います。

  1. 構造定義アイコンの右クリックメニュー[グループの追加]を選択します。

  2. 「グループ定義」画面で各プロパティを設定します。

    項目名

    必須/省略可

    説明

    備考

    グループ名

    必須

    任意のグループ名を入力します。

     

    出現回数

    必須

    グループの出現回数を入力します。

    [制限]を選択することで、入力できるようになります。

    [制限]

    [出現回数]を制限します。

    グループの出現回数を入力します。

    [無制限]

    (デフォルト)

    [出現回数]を無制限にします。

     

    省略可

    省略可

    [出現回数]を省略するかどうかを選択します。

    [チェックあり]

    (デフォルト)

    [出現回数]を省略します。

    [チェックなし]

    [出現回数]を入力します。

     

  3. [完了]ボタンをクリックし、構造定義にグループを追加します。

レコードの設定

レコードの設定は、以下の手順で行います。

  1. 構造定義アイコンまたはグループアイコンの右クリックメニュー[レコードの追加]を選択します。

  2. 「レコード定義」画面で各プロパティを設定します。

    項目名

    必須/省略可

    説明

    備考

    レコード名

    必須

    任意のレコード名を入力します。

     

    出現回数

    省略可

    レコードの出現回数を入力します。

    [制限]を選択することで、入力できるようになります。

    [制限]

    [出現回数]を制限します。

    レコードの出現回数を入力します。

    [無制限]

    (デフォルト)

    [出現回数]を無制限にします。

     

    省略可

    省略可

    [出現回数]を省略するかどうかを選択します。

    [チェックあり]

    (デフォルト)

    [出現回数]を省略します。

    [チェックなし]

    [出現回数]を入力します。

     

  3. [完了]ボタンをクリックし、構造定義にレコードを追加します。

フィールドの設定

フィールドの設定は、以下の手順で行います。

  1. レコードアイコンの右クリックメニュー[フィールドの追加]を選択します。

  2. 「フィールド定義」画面で各プロパティを設定します。

    項目名

    必須/省略可

    説明

    備考

    フィールド名

    必須

    任意のフィールド名を入力します。

     

    フィールド型

    必須

    フィールドの型を指定します。指定できる型は以下の型です。

    • [文字列]

      (デフォルト)

    • [数値]

    • [日付]

    • [タグ]

     

  3. [完了]ボタンをクリックし、構造定義にフィールドを追加します。

列一覧の設定

列一覧では、構造定義で読み込んだデータの出力形式を定義します。

要素の追加

[列一覧]に追加したい要素を[構造定義]ツリーから[列一覧]にドラッグ&ドロップすることで追加できます。

= 備考 =
  • 追加される要素はフィールドのみです。

  • グループまたはレコードを選択してドラッグ&ドロップすると、グループまたはレコードに含まれるフィールドのみ追加されます。