HULFT Ver.7からのバージョンアップ
提供ファイル「HULFT8.INSTV7.JCL.XSP.TXT」(下記の[JCL例])を参照し、JCLを作成してください。
ユーザ環境に応じて変更が必要な箇所は変更してください。
作成したJCLを実行すると、以下の各ライブラリを既存ライブラリに上書きインストールします。
-
HULFT JCLライブラリ
-
HULFTロードモジュールライブラリ
-
HULFT PFDパネルライブラリ
-
HULFT PFDメッセージライブラリ
-
HULFTパラメータライブラリ
-
以降の手順を行うと、現在使用しているHULFTの環境が変更されます。
以降の作業項目には、バックアップを使用して行う作業も含まれています。
作業を行う前に、「HULFT Ver.7のバックアップ」に従いバックアップを必ず行ってください。
-
HULFTロードモジュールライブラリは、新規メンバが多数増えるため、既存ライブラリで容量不足が発生する可能性があります。
-
以下の場合、HULFTパラメータライブラリが存在していない場合があります。その際は、HULFTパラメータライブラリを新規インストールしてください。
-
HULFT Ver.5からのバージョンアップでHULFT Ver.7を導入している場合
-
HULFT Ver.5からHULFT Ver.6へバージョンアップし、その後、HULFT Ver.7を導入している場合
-
[JCL例]
\ JOB VERUP7,LIST=(A,JS)
\VERUP71 EX LIBE
\ FD STEPCAT=DA,FILE=USERCAT
\ FD U01=DA,VOL=HUL001,FILE=HULFT.V8.JCL
\ FD U02=DA,FILE=HULFT.JCL
\ FD LIST=DA,VOL=WORK,TRK=(10,10),SOUT=A
\ FD COIN=*
/ RESTORE (BACKUP6,BACKUP7,BACKUP8,HULVSAM,LOGVSAM,QUEVSAM, C
/ FILEVSAM,HOSTVSAM,XRHULVER,XREBCASC,XRASCEBC,XREBCEUC, C
/ XREUCEBC,XRSJSCNV,XREUCCNV,XRFILCNV,XRLOGCNV,XRCREATE, C
/ OPLVSAM,CNTLVSAM,HULSNDGO,XRJCLEDT,XRJCLGEN,XRLIBVCK, C
XRPRMCNV,SMPJOBAP,SMPLOGAP,SMPRCVAP,SMPSNDAP,SMPHSAP), C
/ XRHSMVFY), C
/ IN=U01,OUT=U02,REP
/ FIN
\*
\VERUP72 EX LIBE
\ FD STEPCAT=DA,FILE=USERCAT
\ FD I02=DA,FILE=HULFT.V8.JPN.PANEL
\ FD I03=DA,FILE=HULFT.V8.JPN.MSG
\ FD I04=DA,FILE=HULFT.V8.PARMLIB
\ FD I05=DA,FILE=HULFT.V8.LOAD
\ FD O02=DA,FILE=HULFT.PANEL
\ FD O03=DA,FILE=HULFT.MSG
\ FD O04=DA,FILE=HULFT.PARMLIB
\ FD O05=DA,FILE=HULFT.LOAD
\ FD LIST=DA,VOL=WORK,TRK=(10,10),SOUT=A
\ FD COIN=*
/ RESTORE +,IN=I02,OUT=O02,REP
/ RESTORE +,IN=I03,OUT=O03,REP
/ RESTORE +,IN=I04,OUT=O04,REP
/ RESTORE +,IN=I05,OUT=O05,REP
/ FIN
\ JEND
|
FD名 |
項目名 |
説明 |
|---|---|---|
|
U01 |
HULFT.V8.JCL |
HULFT JCLライブラリ(HULFT導入用ファイル アンロード形式) |
|
U02 |
HULFT.JCL |
HULFT JCLライブラリ(インストール先ファイル) |
|
STEPCAT |
USERCAT |
カタログ簿データセット名 |
|
I02 |
HULFT.V8.JPN.PANEL |
HULFT PFDパネルライブラリ(HULFT導入用ファイル アンロード形式) |
|
O02 |
HULFT.PANEL |
HULFT PFDパネルライブラリ(インストール先ファイル) |
|
I03 |
HULFT.V8.JPN.MSG |
HULFT PFDメッセージライブラリ(HULFT導入用ファイル アンロード形式) |
|
O03 |
HULFT.MSG |
HULFT PFDメッセージライブラリ(インストール先ファイル) |
|
I04 |
HULFT.V8.PARMLIB |
HULFTパラメータライブラリ(HULFT導入用ファイル アンロード形式) |
|
O04 |
HULFT.PARMLIB |
HULFTパラメータライブラリ(インストール先ファイル) |
|
I05 |
HULFT.V8.LOAD |
HULFTロードモジュールライブラリ(HULFT導入用ファイル アンロード形式) |
|
O05 |
HULFT.LOAD |
HULFTロードモジュールライブラリ(インストール先ファイル) |
|
パラメータ名 |
項目名 |
説明 |
|---|---|---|
|
VOL |
HUL001 |
ボリューム名 |
ジョブステップ「VERUP71」でコメント行になっているJCLメンバが既存のライブラリに存在していない場合、コメントをはずしたJCLに修正後、JCLを実行してください。
(2) 認定ライブラリの登録
認定ライブラリの登録方法は、「認定ライブラリの登録」を参照してください。
(3) TISP環境設定
転送速度優先モードを使用し、転送速度の向上を図るためには、TISPのアプリケーション定義を変更する必要があります。
TISP環境設定に関する詳細は「TISP環境設定」を参照してください。
HULFT Ver.7の以下のファイルをHULFT Ver.8で使用できる形式に創成し直します。
-
集配信管理ファイル
-
詳細ホスト情報ファイル
-
配信制御ファイル
-
集配信履歴ファイル
-
システム制御ファイル
容量については、「VSAMファイルの容量計算」を参照してください。
また、INDEX部の容量も再度計算が必要です。「キー長」を基に容量計算を行ってください。
各ファイルを創成する際は、あわせて初期化処理も行う必要があります。
a) 集配信管理ファイルの創成
HULFT Ver.8の集配信管理ファイルの創成手順を以下に示します。
HULFT JCLライブラリ内のメンバ名「FILEVSAM」を修正して実行してください。
[JCL例]
\ JOB FILEVSAM,LIST=(A,JS)
\*-------< VSAM DEFINE CLUSTER >--------------------------------------*
\FILEVSAM EX KQCAMS
\ FD STEPCAT=DA,FILE=USERCAT
\ FD SYSPRINT=DA,TRK=(10,10),VOL=WORK,SOUT=A
\ FD SYSIN=*
DELETE HULFT.FILE
DEFINE CLUSTER -
(NAME(HULFT.FILE) -
INDEXED) -
DATA -
(NAME(HULFT.FILE.DATA) -
KEYS(54 0) -
SHAREOPTIONS(4 3) -
VOLUMES(HUL001) -
CYLINDERS(1) -
RECORDSIZE(610 22300)) -
INDEX -
(NAME(HULFT.FILE.IDX) -
VOLUMES(HUL001) -
CYLINDERS(1) -
SHAREOPTIONS(4 3)) -
CATALOG(USERCAT)
\*-------< FILE CREATE >--------------------------------------*
\XRCREATE EX XRCREATE,RSIZE=4096K
\ FD STEPCAT=DA,FILE=USERCAT
\ FD XRLOG=DUMMY
\ FD XRLOG1=DUMMY
\ FD XRLOG2=DUMMY
\ FD XRFILE=DA,FILE=HULFT.FILE,AMP=AMORG
\ FD XRHOST=DUMMY
\ FD XRQUE=DUMMY
\ FD XRCNTL=DUMMY
\ FD XROPLC1=DUMMY
\ FD XROPLC2=DUMMY
\ FD XROPLF1=DUMMY
\ FD XROPLF2=DUMMY
\ JEND
|
FD名 |
項目名 |
説明 |
|---|---|---|
|
STEPCAT |
USERCAT |
カタログ簿データセット名 |
|
XRFILE |
HULFT.FILE |
集配信管理ファイル |
|
パラメータ名 |
項目名 |
説明 |
|---|---|---|
|
VOLUMES |
HUL001 |
ボリューム名 |
|
CATALOG |
USERCAT |
カタログ簿データセット名 |
|
NAME |
HULFT.FILE |
集配信管理ファイル |
|
NAME |
HULFT.FILE.DATA |
集配信管理ファイル データ・コンポーネント エントリ名 |
|
NAME |
HULFT.FILE.IDX |
集配信管理ファイル インデックス・コンポーネント エントリ名 |
b) 詳細ホスト情報ファイルの創成
HULFT Ver.8の詳細ホスト情報ファイルの創成手順を以下に示します。
HULFT JCLライブラリ内のメンバ名「HOSTVSAM」を修正して実行してください。
[JCL例]
\ JOB HOSTVSAM,LIST=(A,JS)
\*-------< VSAM DEFINE CLUSTER >--------------------------------------*
\HOSTVSAM EX KQCAMS
\ FD STEPCAT=DA,FILE=USERCAT
\ FD SYSPRINT=DA,TRK=(10,10),VOL=WORK,SOUT=A
\ FD SYSIN=*
DELETE HULFT.HOST
DEFINE CLUSTER -
(NAME(HULFT.HOST) -
INDEXED) -
DATA -
(NAME(HULFT.HOST.DATA) -
KEYS(51 0) -
SHAREOPTIONS(4 3) -
VOLUMES(HUL001) -
CYLINDERS(1) -
RECORDSIZE(500 500)) -
INDEX -
(NAME(HULFT.HOST.IDX) -
VOLUMES(HUL001) -
CYLINDERS(1) -
SHAREOPTIONS(4 3)) -
CATALOG(USERCAT)
\*-------< FILE CREATE >--------------------------------------*
\XRCREATE EX XRCREATE,RSIZE=4096K
\ FD STEPCAT=DA,FILE=USERCAT
\ FD XRLOG=DUMMY
\ FD XRLOG1=DUMMY
\ FD XRLOG2=DUMMY
\ FD XRFILE=DUMMY
\ FD XRHOST=DA,FILE=HULFT.HOST,AMP=AMORG
\ FD XRQUE=DUMMY
\ FD XRCNTL=DUMMY
\ FD XROPLC1=DUMMY
\ FD XROPLC2=DUMMY
\ FD XROPLF1=DUMMY
\ FD XROPLF2=DUMMY
\ JEND
|
FD名 |
項目名 |
説明 |
|---|---|---|
|
STEPCAT |
USERCAT |
カタログ簿データセット名 |
|
XRHOST |
HULFT.HOST |
詳細ホスト情報ファイル |
|
パラメータ名 |
項目名 |
説明 |
|---|---|---|
|
VOLUMES |
HUL001 |
ボリューム名 |
|
CATALOG |
USERCAT |
カタログ簿データセット名 |
|
NAME |
HULFT.HOST |
詳細ホスト情報ファイル |
|
NAME |
HULFT.HOST.DATA |
詳細ホスト情報ファイル データ・コンポーネント エントリ名 |
|
NAME |
HULFT.HOST.IDX |
詳細ホスト情報ファイル インデックス・コンポーネント エントリ名 |
c) 配信制御ファイルの創成
HULFT Ver.8の配信制御ファイルの創成手順を以下に示します。
HULFT JCLライブラリ内のメンバ名「QUEVSAM」を修正して実行してください。
[JCL例]
\ JOB QUEVSAM,LIST=(A,JS)
\**------< VSAM DEFINE CLUSTER >---------------------------------------
\DEFCLSTR EX KQCAMS
\ FD STEPCAT=DA,FILE=USERCAT
\ FD SYSPRINT=DA,TRK=(10,10),VOL=WORK,SOUT=A
\ FD SYSIN=*
DELETE HULFT.QUEUE
DEFINE CLUSTER -
(NAME(HULFT.QUEUE) -
INDEXED) -
DATA -
(NAME(HULFT.QUEUE.DATA) -
KEYS(61 0) -
VOLUMES(HUL001) -
CYLINDERS(1) -
SHAREOPTIONS(4 3) -
RECORDSIZE(7600 7600) -
CONTROLINTERVALSIZE(32768)) -
INDEX -
(NAME(HULFT.QUEUE.IDX) -
VOLUMES(HUL001) -
CYLINDERS(1) -
SHAREOPTIONS(4 3)) -
CATALOG(USERCAT)
\*-------< FILE CREATE >--------------------------------------*
\XRCREATE EX XRCREATE,RSIZE=4096K
\ FD STEPCAT=DA,FILE=USERCAT
\ FD XRLOG=DUMMY
\ FD XRLOG1=DUMMY
\ FD XRLOG2=DUMMY
\ FD XRFILE=DUMMY
\ FD XRHOST=DUMMY
\ FD XRQUE=DA,FILE=HULFT.QUEUE,AMP=AMORG
\ FD XRCNTL=DUMMY
\ FD XROPLC1=DUMMY
\ FD XROPLC2=DUMMY
\ FD XROPLF1=DUMMY
\ FD XROPLF2=DUMMY
\ JEND
|
FD名 |
項目名 |
説明 |
|---|---|---|
|
STEPCAT |
USERCAT |
カタログ簿データセット名 |
|
XRQUE |
HULFT.QUEUE |
配信制御ファイル |
|
パラメータ名 |
項目名 |
説明 |
|---|---|---|
|
VOLUMES |
HUL001 |
ボリューム名 |
|
CATALOG |
USERCAT |
カタログ簿データセット名 |
|
NAME |
HULFT.QUEUE |
配信制御ファイル |
|
NAME |
HULFT.QUEUE.DATA |
配信制御ファイル データ・コンポーネント エントリ名 |
|
NAME |
HULFT.QUEUE.IDX |
配信制御ファイル インデックス・コンポーネント エントリ名 |
d) 集配信履歴ファイルの創成
HULFT Ver.8の集配信履歴ファイルの創成手順を、以下に示します。
HULFT JCLライブラリ内のメンバ名「LOGVSAM」を修正して、実行してください。
[JCL例]
\ JOB LOGVSAM,LIST=(A,JS)
\*-------< VSAM DEFINE CLUSTER >--------------------------------------*
\LOGVSAM EX KQCAMS
\ FD STEPCAT=DA,FILE=USERCAT
\ FD SYSPRINT=DA,TRK=(10,10),VOL=WORK,SOUT=A
\ FD SYSIN=*
DELETE HULFT.LOG
DELETE HULFT.LOG.PATH1
DELETE HULFT.LOG.PATH2
DEFINE CLUSTER -
(NAME(HULFT.LOG) -
INDEXED -
REUSE) -
DATA -
(NAME(HULFT.LOG.DATA) -
KEYS(59 0) -
VOLUMES(HUL001) -
CYLINDERS(5) -
SHAREOPTIONS(4 3) -
RECORDSIZE(4000 4000) -
CONTROLINTERVALSIZE(22528)) -
INDEX -
(NAME(HULFT.LOG.IDX) -
VOLUMES(HUL001) -
CYLINDERS(1) -
SHAREOPTIONS(4 3)) -
CATALOG(USERCAT)
DEFINE CLUSTER -
(NAME(HULFT.LOG.PATH1) -
INDEXED -
REUSE) -
DATA -
(NAME(HULFT.LOG.PATH1.DATA) -
KEYS(59 59) -
VOLUMES(HUL001) -
CYLINDERS(5) -
SHAREOPTIONS(4 3) -
RECORDSIZE(4000 4000) -
CONTROLINTERVALSIZE(22528)) -
INDEX -
(NAME(HULFT.LOG.PATH1.IDX) -
VOLUMES(HUL001) -
CYLINDERS(1) -
SHAREOPTIONS(4 3)) -
CATALOG(USERCAT)
DEFINE CLUSTER -
(NAME(HULFT.LOG.PATH2) -
INDEXED -
REUSE) -
DATA -
(NAME(HULFT.LOG.PATH2.DATA) -
KEYS(9 118) -
VOLUMES(HUL001) -
CYLINDERS(5) -
SHAREOPTIONS(4 3) -
RECORDSIZE(4000 4000) -
CONTROLINTERVALSIZE(22528)) -
INDEX -
(NAME(HULFT.LOG.PATH2.IDX) -
VOLUMES(HUL001) -
CYLINDERS(1) -
SHAREOPTIONS(4 3)) -
CATALOG(USERCAT)
\**------< FILE CREATE >---------------------------------------
\XRCREATE EX XRCREATE,RSIZE=4096K
\ FD STEPCAT=DA,FILE=USERCAT
\ FD XRLOG=DA,FILE=HULFT.LOG,AMP=AMORG
\ FD XRLOG1=DA,FILE=HULFT.LOG.PATH1,AMP=AMORG
\ FD XRLOG2=DA,FILE=HULFT.LOG.PATH2,AMP=AMORG
\ FD XRFILE=DUMMY
\ FD XRHOST=DUMMY
\ FD XRQUE=DUMMY
\ FD XRCNTL=DUMMY
\ FD XROPLC1=DUMMY
\ FD XROPLC2=DUMMY
\ FD XROPLF1=DUMMY
\ FD XROPLF2=DUMMY
\**------< LOGCNT >---------------------------------------
\XRLOGCNT EX XRLOGCNT,RSIZE=2048K
\ FD PRGLIB=DA,FILE=HULFT.LOAD
\ FD CF=DA,FILE=C.ALIB
\ FD STEPCAT=DA,FILE=USERCAT
\ FD XRLOG=DA,FILE=HULFT.LOG,AMP=AMORG
\ FD XRLOG1=DA,FILE=HULFT.LOG.PATH1,AMP=AMORG
\ FD XRLOG2=DA,FILE=HULFT.LOG.PATH2,AMP=AMORG
\ FD LIST=DA,VOL=WORK,TRK=(10,10),SOUT=A
\ FD XRCRD=*
LOGCNT=ALL
\ JEND
|
FD名 |
項目名 |
説明 |
|---|---|---|
|
PRGLIB |
HULFT.LOAD |
HULFTロードモジュールライブラリ |
|
STEPCAT |
USERCAT |
カタログ簿データセット名 |
|
XRLOG |
HULFT.LOG |
集配信履歴ファイルIDキーファイル |
|
XRLOG1 |
HULFT.LOG.PATH1 |
集配信履歴ホスト名キーファイル |
|
XRLOG2 |
HULFT.LOG.PATH2 |
集配信履歴日付キーファイル |
|
パラメータ名 |
項目名 |
説明 |
|---|---|---|
|
VOLUMES |
HUL001 |
ボリューム名 |
|
CATALOG |
USERCAT |
カタログ簿データセット名 |
|
NAME |
HULFT.LOG |
集配信履歴ファイルIDキーファイル |
|
NAME |
HULFT.LOG.DATA |
集配信履歴ファイルIDキーファイル データ・コンポーネント エントリ名 |
|
NAME |
HULFT.LOG.IDX |
集配信履歴ファイルIDキーファイル インデックス・コンポーネント エントリ名 |
|
NAME |
HULFT.LOG.PATH1 |
集配信履歴ホスト名キーファイル |
|
NAME |
HULFT.LOG.PATH1.DATA |
集配信履歴ホスト名キーファイル データ・コンポーネント エントリ名 |
|
NAME |
HULFT.LOG.PATH1.IDX |
集配信履歴ホスト名キーファイル インデックス・コンポーネント エントリ名 |
|
NAME |
HULFT.LOG.PATH2 |
集配信履歴日付キーファイル |
|
NAME |
HULFT.LOG.PATH2.DATA |
集配信履歴日付キーファイル データ・コンポーネント エントリ名 |
|
NAME |
HULFT.LOG.PATH2.IDX |
集配信履歴日付キーファイル インデックス・コンポーネント エントリ名 |
HULFT Ver.8のシステム制御ファイルの創成手順を、以下に示します。
HULFT JCLライブラリ内のメンバー名「CNTLVSAM」を修正して、実行してください。
また、作成したシステム制御ファイルは、システム動作環境設定に指定する必要があります。
詳細は、「(9) システム動作環境の設定について」を確認してください。
[JCL例]
\ JOB CNTLVSAM,LIST=(A,JS)
\*-------< VSAM DEFINE CLUSTER >--------------------------------------*
\CNTLVSAM EX KQCAMS
\ FD STEPCAT=DA,FILE=USERCAT
\ FD SYSPRINT=DA,TRK=(10,10),VOL=WORK,SOUT=A
\ FD SYSIN=*
DELETE HULFT.SYSCNTL
DEFINE CLUSTER -
(NAME(HULFT.SYSCNTL) -
INDEXED) -
DATA -
(NAME(HULFT.SYSCNTL.DATA) -
KEYS(52 0) -
VOLUMES(HUL001) -
CYLINDERS(1) -
SHAREOPTIONS(4 3) -
RECORDSIZE(400 400) -
CONTROLINTERVALSIZE(18432)) -
INDEX -
(NAME(HULFT.SYSCNTL.IDX) -
VOLUMES(HUL001) -
CYLINDERS(1) -
SHAREOPTIONS(4 3)) -
CATALOG(USERCAT)
\*-------< FILE CREATE >--------------------------------------*
\XRCREATE EX XRCREATE,RSIZE=2048K
\ FD STEPCAT=DA,FILE=USERCAT
\ FD XRLOG=DUMMY
\ FD XRLOG1=DUMMY
\ FD XRLOG2=DUMMY
\ FD XRFILE=DUMMY
\ FD XRHOST=DUMMY
\ FD XRQUE=DUMMY
\ FD XRCNTL=DA,FILE=HULFT.SYSCNTL,AMP=AMORG
\ FD XROPLC1=DUMMY
\ FD XROPLC2=DUMMY
\ FD XROPLF1=DUMMY
\ FD XROPLF2=DUMMY
\ JEND
|
FD名 |
項目名 |
説明 |
|---|---|---|
|
STEPCAT |
USERCAT |
カタログ簿データセット名 |
|
XRCNTL |
HULFT.SYSCNTL |
システム制御ファイル |
|
パラメータ名 |
項目名 |
説明 |
|---|---|---|
|
VOLUMES |
HUL001 |
ボリューム名 |
|
CATALOG |
USERCAT |
カタログ簿データセット名 |
|
NAME |
HULFT.SYSCNTL |
システム制御ファイルIDキーファイル |
|
NAME |
HULFT.SYSCNTL.DATA |
システム制御ファイルIDキーファイル データ・コンポーネント エントリ名 |
|
NAME |
HULFT.SYSCNTL.IDX |
システム制御ファイルIDキーファイル インデックス・コンポーネント エントリ名 |
(5) システムファイルのコンバート
HULFT Ver.7のシステムファイルを、HULFT Ver.8で使用できるようにコンバートする手順を以下に示します。
a) 集配信管理ファイルと詳細ホスト情報ファイルのコンバート
HULFT Ver.7の集配信管理ファイルと詳細ホスト情報ファイルを、HULFT Ver.8で使用できるようにコンバートします。HULFT JCLライブラリ内のメンバ名「XRFILCNV」を修正して実行してください。
[JCL例]
\ JOB XRFILCNV,LIST=(A,JS) \XRFILCNV EX XRFILCNV,RSIZE=4096K \ PARA V7,HULCHARSET=A \ FD PRGLIB=DA,FILE=HULFT.LOAD \ FD CF=DA,FILE=C.ALIB \ FD STEPCAT=DA,FILE=USERCAT \ FD XRBKUP=DA,FILE=HULFT.FILE.BKUP \ FD XRBKUP2=DA,FILE=HULFT.HOST.BKUP \ FD XRFILE=DA,FILE=HULFT.FILE,AMP=AMORG \ FD XRHOST=DA,FILE=HULFT.HOST,AMP=AMORG \ FD LIST=DA,VOL=WORK,TRK=(10,10),SOUT=A \ JEND
|
FD名 |
項目名 |
説明 |
|---|---|---|
|
PRGLIB |
HULFT.LOAD |
HULFTロードモジュールライブラリ |
|
STEPCAT |
USERCAT |
カタログ簿データセット名 |
|
XRBKUP |
HULFT.FILE.BKUP |
集配信管理ファイル(バックアップファイル) |
|
XRBKUP2 |
HULFT.HOST.BKUP |
詳細ホスト情報ファイル(バックアップファイル) |
|
XRFILE |
HULFT.FILE |
集配信管理ファイル |
|
XRHOST |
HULFT.HOST |
詳細ホスト情報ファイル |
-
バージョンアップ前のHULFTに存在しない管理情報の項目に対しては初期値が設定されます。
ただし、詳細ホスト情報のHULFT7通信モード(HUL7MODE)には、“Y(有効)”が設定されています。
相手ホストのHULFTがVer. 8.0.0以降の場合は、バージョンアップ後に必ず“N(無効)”に変更してください。
-
以下の項目について、HULFT8では初期値“0”を推奨していますが、バージョンアップ時には移行前の設定値を引き継ぎます。
-
配信管理情報の転送ブロック長(BLOCKLEN)
-
配信管理情報の転送ブロック数(BLOCKCNT)
必要に応じて、バージョンアップ後に設定値を変更してください。
-
PARA文の指定は省略できません。
b) 集配信履歴ファイルのコンバート
HULFT Ver.7の集配信履歴ファイルをHULFT Ver.8で使用できるようにコンバートします。
HULFT JCLライブラリ内のメンバ名「XRLOGCNV」を修正して、実行してください。
[JCL例]
\ JOB XRLOGCNV,LIST=(A,JS) \XRLOGCNV EX XRLOGCNV,RSIZE=4096K \ PARA V7,HULCHARSET=A \ FD STEPCAT=DA,FILE=USERCAT \ FD XRBKUP=DA,FILE=HULFT.LOG.BKUP \ FD XRLOG=DA,FILE=HULFT.LOG,AMP=AMORG \ FD XRLOG1=DA,FILE=HULFT.LOG.PATH1,AMP=AMORG \ FD XRLOG2=DA,FILE=HULFT.LOG.PATH2,AMP=AMORG \ JEND
|
FD名 |
項目名 |
説明 |
|---|---|---|
|
STEPCAT |
USERCAT |
カタログ簿データセット名 |
|
XRBKUP |
HULFT.LOG.BKUP |
集配信履歴ファイル(バックアップファイル) |
|
XRLOG |
HULFT.LOG |
集配信履歴ファイルIDキーファイル |
|
XRLOG1 |
HULFT.LOG.PATH1 |
集配信履歴ホスト名キーファイル |
|
XRLOG2 |
HULFT.LOG.PATH2 |
集配信履歴日付キーファイル |
-
PARA文の指定は省略できません。
-
再度集配信履歴コンバート(XRLOGCNV)を実施する場合、集配信履歴ファイルを創成しなおしてください。
c) 集配信履歴ファイルの履歴件数情報の付加
集配信履歴ファイルをHULFT Ver.8で使用できるように、履歴件数情報を付加します。HULFT JCLライブラリ内のメンバ名「XRLOGCNT」を修正して実行してください。
[JCL例]
\ JOB XRLOGCNT,LIST=(A,JS) \XRLOGCNT EX XRLOGCNT,RSIZE=2048K \ FD PRGLIB=DA,FILE=HULFT.LOAD \ FD CF=DA,FILE=C.ALIB \ FD STEPCAT=DA,FILE=USERCAT \ FD XRLOG=DA,FILE=HULFT.LOG,AMP=AMORG \ FD XRLOG1=DA,FILE=HULFT.LOG.PATH1,AMP=AMORG \ FD XRLOG2=DA,FILE=HULFT.LOG.PATH2,AMP=AMORG \ FD LIST=DA,VOL=WORK,TRK=(10,10),SOUT=A \ FD XRCRD=* LOGCNT=ALL \ JEND
|
FD名 |
項目名 |
説明 |
|---|---|---|
|
PRGLIB |
HULFT.LOAD |
HULFTロードモジュールライブラリ |
|
STEPCAT |
USERCAT |
カタログ簿データセット名 |
|
XRLOG |
HULFT.LOG |
集配信履歴ファイルIDキーファイル |
|
XRLOG1 |
HULFT.LOG.PATH1 |
集配信履歴ホスト名キーファイル |
|
XRLOG2 |
HULFT.LOG.PATH2 |
集配信履歴日付キーファイル |
(6) 外字テーブルの作成または復元
外字テーブルを使用している場合、バージョンアップ後に外字テーブルを使用できるようにします。
以下のいずれかの方法で外字テーブルを使用可能にします。
モジュール入れ替え作業で、以下のいずれかを行った場合、使用していた外字テーブルを復元または作成する必要があります。
-
HULFTロードモジュールライブラリを新規作成
-
HULFTロードモジュールライブラリ内のメンバ全削除
a) バックアップしたHULFTロードモジュールから復元する方法
バージョンアップの準備作業で作成したHULFTロードモジュールのバックアップから、外字テーブルを復元してください。復元する外字テーブルについては、以下の外字テーブル一覧を参照してください。
|
入力コード |
出力コード |
外字テーブル名 |
|---|---|---|
|
JEF |
Shift-JIS |
JTSTBL |
|
JEF |
EUC-JP |
JTETBL |
|
JEF |
UTF-8 |
JTU8TBL |
|
JEF |
IBM漢字 |
JTITBL |
|
JEF |
KEIS |
JTKTBL |
|
JEF |
NEC漢字 |
JTNTBL |
|
Shift-JIS |
JEF |
STJTBL |
|
EUC-JP |
JEF |
ETJTBL |
|
UTF-8 |
JEF |
U8TJTBL, U8TJTBL2 |
|
IBM漢字 |
JEF |
ITJTBL |
|
KEIS |
JEF |
KTJTBL |
|
NEC漢字 |
JEF |
NTJTBL |
(7) EBCDICユーザテーブルの再作成
バージョンアップ前の環境でEBCDICユーザテーブルを作成していた場合は、「バージョンアップの準備」の「(4) EBCDICユーザテーブルの確認」でメンバ名を変更したJCLを参考に、EBCDICユーザテーブル雛形JCLを使用して新しくEBCDICユーザテーブルを作成してください。
EBCDICユーザテーブルの組み込みの詳細は、「アドミニストレーション マニュアル」を参照してください。
バージョンアップ前の環境で使用していたEBCDICユーザテーブル雛形JCLは使用できません。必ず提供媒体から復元したEBCDICユーザテーブル雛形JCLを使用してください。
(8) HULFT管理画面とHULFT AIFコマンドを使用するための設定
HULFT管理画面とHULFT AIFコマンドを使用するために必要な設定を行います。
a) ヘルプメッセージの登録
簡易転送配信要求コマンドを使用する場合、「ヘルプメッセージの登録」を参照し、ヘルプメッセージを登録してください。
b) プロシジャの変更
運用に合わせ、以下のどちらかの設定を行ってください。
HULFT Ver.7のシステム動作環境設定ファイル(HULPRM)を参照し、HULFT Ver.8のシステム動作環境設定ファイル(HULPRM)を編集してください。
HULFTの新機能を使用するためには、各設定が正しく指定されている必要があります。
システム動作環境の設定については「アドミニストレーション マニュアル」を参照してください。
-
操作ログEBCDICコード(OPLEBCDIC)を設定していた場合は、項目ごと設定を削除してください。HULFT Ver.8.1以降では、HULFTキャラクタセットの設定を推奨します。
なお、操作ログEBCDICコードが設定されているとHULFTキャラクタセットの設定値ではなく、操作ログEBCDICコードの設定値が有効になります。
-
HULFT Ver.8.4.0未満のシステム動作環境設定の要求受付ホストチェック(APTHSTCHK)で設定していた要求発行元ホストチェック機能は、Ver.8.4.0以降は、以下のようにサービスの種類ごとに項目を分けて設定できるようになりました。
-
未登録ホストからの送信要求・再送要求受付許可(ALLOWSNDREQ)
-
未登録ホストからの集信後ジョブ結果参照要求受付許可(ALLOWPOSTRJOBRSLT)
-
未登録ホストからのジョブ実行結果通知受付許可(ALLOWJOBRSLTNTFY)
-
未登録ホストからのリモートジョブ実行受付許可(ALLOWRMTJOBEXE)
バージョンアップを行った場合、要求発行元ホストチェック機能については、上記の項目を利用して設定してください。
ただし、要求受付ホストチェック(APTHSTCHK)の設定値が“1”になっているとその設定が優先されます。上記の項目の設定値にかかわらず、要求を発行したホストからの接続を拒否し、エラーとなります。したがって、新しく追加された上記の項目の設定を有効にする場合は、要求受付ホストチェック(APTHSTCHK)の設定値を必ず“0”としてください。
未登録ホストからの要求受付設定機能およびシステム動作環境設定の詳細は、「アドミニストレーション マニュアル」を参照してください。
-
-
HULFTの各常駐プログラムの実行(PARA文)パラメータで指定していた一部のパラメータが、Ver.8.4.0以降、システム動作環境設定で設定できるようになりました。システム動作環境設定に追加された項目を確認し、実行(PARA文)パラメータではなく、システム動作環境設定で設定するように変更してください。システム動作環境設定に追加された項目については、「アドミニストレーション マニュアル」を参照してください。
-
高強度暗号強制モードの設定方法は、「高強度暗号強制モードを使用する場合の作業」を参照してください。
-
以下で作成したシステム制御ファイルは、システム制御ファイル名(CONTROL-FILE)に必ず指定してください。
(10) 製品情報の登録
HULFTが動作するように、システム動作環境設定ファイル(HULPRM)にシリアル番号およびプロダクトキーの登録を行います。登録方法は、「製品情報の登録」を参照してください。
(11) 機密保護機能(RACF)へのユーザIDおよびパスワードの登録
HULFT Ver.7以降では、HULFT Managerから接続する際のユーザ認証に、機密保護機能(RACF:Resource Access Control Facility)の機能を利用して、AIF(Advanced Interactive processing Facility)に登録したユーザIDおよびパスワードを使用できるようになりました。
機密保護機能(RACF)およびAIFは、OSIV/XSPから提供される機能です。
ユーザの運用に応じて従来のユーザ定義ファイルを使用する方法と、RACFおよびAIFを使用する方法のどちらかを選択できます。
この指定は、システム動作環境設定ファイルのユーザID・パスワードチェック(USRIDCHKMODE)で設定できます。詳細は、「アドミニストレーション マニュアル」のシステム動作環境設定ファイルの説明を参照してください。
HULFT Ver.8からRACFおよびAIFを使用する方法に切り替える場合は、RACFが稼動中の旧バージョンの運用環境でユーザ定義ファイルに登録していたユーザIDとパスワードの指定内容を、AIFに追加登録する必要があります。要求受付プログラム(XRACCPT)の起動JCLのユーザ定義ファイル(FD名:XRPASSWD)の定義を確認し、ユーザIDとパスワードの内容をAIFに登録してください。ユーザ定義ファイルの詳細は、「アドミニストレーション マニュアル」のHULFT Managerサービスの設定の説明を参照してください。
(12) 要求受付定義ファイルの編集
HULFT Ver.7の要求受付定義ファイル(HULAPT)を参照し、HULFT Ver.8の要求受付定義ファイル(HULAPT)を編集してください。
要求受付定義ファイルを編集する際、HULFT Ver.7の要求受付定義ファイルに定義されていないサービスがあっても削除しないでください。
要求受付定義ファイルの編集方法は、「アドミニストレーション マニュアル」を参照してください。
続いて、「バージョンアップに伴うJCLの変更」の作業を行ってください。