XML環境設定の流れ
XML変換を実行する際の大まかな流れは、次のようになります。
- 接続IDの設定
- フォーマットの選択
- 連携DBIDの指定
- XML環境設定ファイルの作成
1は事前に1回だけ行ってください。接続IDはいつでも変更できますが、変更するとそれ以前に作成したXML変換情報が使用できなくなります。
2~4は、XML形式受信を伴う転送を定義するたびに行う必要があります。
関連する操作とそれを実行できる画面を以下に示します。
<表>XML変換の操作と実行画面
操作 | 管理画面 | 転送情報 |
---|---|---|
接続IDの設定 | ○ | × |
転送に使用するフォーマットの選択・新規作成 | × | ○ |
連携DBIDの指定 | × | ○ |
XML変換情報設定画面を開いて、フォーマットとXML変換情報を関連付ける | ○ | ○ |
【凡例】
○: 可能
×: 不可
管理画面で“接続ID”を設定しておけば、転送情報画面ですべて設定できることになります。本章では、転送情報画面での作業をまず説明し、その後の保守管理を管理画面で行う方法を説明します。
【注意】 | XML変換を実行するには、転送定義で次の条件を満たしている必要があります。詳細は転送に使用するフォーマットの指定および連携DBIDの指定を参照してください。 |
• | 配信ホスト、集信ホスト、フォーマット、転送形態の組み合わせが一致すること |
• | 連携DBIDに“XML”が指定されていること |