プロセスモデラー選択 | |
---|---|
HTML5版 | Flash版 |
アプリ編集 (プロセスモデラー) |
アプリを編集するプロセスモデラーを起動します。 アプリのワークフロー図、処理担当者、データ項目、変数の設定などを行います。 |
---|---|
ワークフロー図 |
ワークフロー図の作成を行います。 スイムレーンや各アイテムを配置し、フローを作成して、作業の順序を定義します。 |
処理担当者 |
処理担当者の設定を行い、作業の担当者を指定します。 以下の方法により指定することができます。
|
データ項目 |
データ項目を設定し、プロセスを通じてやりとりされるデータ項目を定義します。 データ項目ごとに、[名称]・[データタイプ]・[入力条件]などを設定します。 |
変数設定 (アプリ設定) |
アプリごとに定義できる変数を設定します。 メッセージ送信中間イベントにて共通で使用する項目を変数として定義して、使用することができます。 変数の値の組み合わせを複数保存でき、切り替えることができます。 |
項目名 | 必須 | 説明 | |
---|---|---|---|
1. 共通操作 | 1. タスクの選択 | - |
プレビューしたいタスクを選択します。 選択後、[フォームプレビュー]ボタンを押下することで、指定したタスク画面のプレビュー画面が表示されます。 |
2. データ項目 | 1. データ項目選択ボックス | 任意 | 追加したいデータ項目を押下します。 |
2. レイアウト | - |
タスク処理画面を開いた際に表示されるデータ項目のレイアウトが表示されます。 データ項目を選択し、マウスでドラッグ&ドロップすることにより、配置場所を変更することができます。 ![]() ![]() |
|
3. データ項目番号 | - |
データ項目番号です。 データ項目番号は「0」から開始され、データ項目を追加した順番で番号が採番されます。 データ項目の表示順序を変更または削除してもその番号は変わりません。 ![]() |
|
4. 項目名 | 任意 |
データ項目の名称です。 タスク処理画面では、データ入力項目の名称として表示されます。 テーブル型の場合は、テーブル(表)形式のデータ列に対する表示項目名となります。 ![]() ![]() |
|
5. フィールド名 | 必須 |
データ項目のフィールド名を入力します。 入力したフィールド名は、データ項目番号を使用した変数名の代わりとなるデータ項目の別名であり、タスク処理画面には表示されません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
6. フォームタイプ(データサブタイプ) | 必須 |
データタイプの種別を表します。 以下のデータタイプにフォームタイプ(データサブタイプ)が用意されています。
![]() |
|
7. 必須設定 | 任意 |
必須の入力または選択項目にする場合は、チェックを入れます。![]() ![]() |
|
8. プレースホルダテキスト | 任意 |
データ項目の補足説明を入力します。 プレースホルダテキストとは、テキストボックスに何も入力されていないときに薄い色で表示されるテキストです。 ![]() |
|
9. 説明 | 任意 |
データ項目の補足説明を入力します。 入力した説明は、タスク処理画面にて、データ項目の入力または選択フィールドの下に表示されます。 また、HTMLやJavaScriptを記述することができ、説明文を装飾したり、入力値チェックを実装することができます。 ![]() 使用する場合は、必ず本番環境と同条件のテスト環境であらかじめ動作確認を行ってください。 ![]() HTMLを使用した設定を行った場合のタスク処理画面の表示例 ![]() 上記の設定例では、[説明]に以下のHTMLを記述しています。 入力形式 : yyyy-mm-dd<br> <font size="2" color="red"><b>稼働日(土日・祝日以外)</b>を指定してください!</font> |
|
10. メモ | 任意 |
データ項目のアプリ作成者メモを入力します。 入力したメモは、タスク処理画面には表示されません。 ![]() |
|
11. 段組 | 任意 |
タスク処理画面にて、データ項目を段組表示(指定列に横並び表示)します。 「1」、「2」、「4」段から選択することができます。 ![]() ![]() |
表示 | 操作メニュー | 説明 | |
---|---|---|---|
1. 共通操作 | ![]() |
[フォームプレビュー]ボタン |
選択したタスクのタスク処理画面に表示されるデータ項目やレイアウトをプレビュー画面で確認することができます。 タスクの選択リストから確認したいタスクを選択し、[フォームプレビュー]ボタンを押下します。 ![]() ![]() |
![]() |
[高度なレイアウトを編集]ボタン |
高度なレイアウト画面を開きます。 オリジナルで作成したHTMLファイルを使用して、タスク処理画面のレイアウトをカスタマイズすることができます。 ![]() |
|
2. データ項目 | ![]() |
[設定]アイコン |
データ項目のプロパティ設定ダイアログを表示します。 項目名、フィールド名などを、ここから設定できます。 下図「文字型(単一行)データ項目の編集画面表示例」が、展開した表示です。 ![]() |
![]() |
[段組]アイコン |
タスク処理画面にて、データ項目を段組表示(指定列に横並び表示)します。 「1」、「2」、「4」段から選択することができます。 ![]() ![]() |
|
![]() |
[削除]アイコン | データ項目を削除します。 | |
![]() |
[コピー]アイコン |
データ項目を複製します。 複製されたデータ項目の名称には、「(コピー)」が先頭に付加されます。 |
|
![]() |
[データ項目一括追加]ボタン |
[データ項目一括追加]ダイアログを開きます。 [サンプルTSVファイルをダウンロード]ボタンにより、データ項目追加のサンプルをTSV形式のファイルでダウンロードします。 サンプルに倣って追加したい項目、フィールド名、必須設定を編集してください。 ダウンロードファイルの出力形式は、以下となります。
[ファイルをドロップ、もしくはクリックで選択してください。]ゾーンから、編集したデータ項目一括追加内容のファイルをアップロードします。 確認後、 ![]() ![]() |