ディレクトリ構成
(1) HULFT-WebFileTransferのディレクトリ構成
HULFT-WebFileTransfer導入時のディレクトリ構成は以下のとおりです。

図3.1 ディレクトリ構成
ディレクトリ名 |
格納および作成されるファイル |
|||
---|---|---|---|---|
ROOT |
コンテキストのルートディレクトリ(HULFT-WebFileTransferでは未使用) |
|||
webft (*1) |
ユーザがブラウザからアクセスするHTMLファイル、およびSWFファイルなど |
|||
|
assets |
ロゴファイルなど |
||
|
locale |
|
||
|
en_US |
英語スキン用の画面カスタマイズ定義ファイル |
||
ja_JP |
日本語スキン用の画面カスタマイズ定義ファイル |
|||
zh_CN |
中国語スキン用の画面カスタマイズ定義ファイル |
|||
css |
スタイルシート |
|||
help |
ヘルプファイル |
|||
lib |
ライブラリファイル |
|||
META-INF |
接続情報ファイル |
|||
scripts |
JavaScriptsファイル |
|||
setup |
HULFT-WebFileTransferのセットアップ用HTMLファイルなど |
|||
views |
htmlファイル |
|||
WEB-INF |
|
|||
|
classes |
Javaクラスファイル(HULFT-WebFileTransferのサーバモジュール) (パッケージ「jp.co.saison.sis.hulft.webft」以下) システム設定ファイル |
||
lib |
Javaライブラリファイル |
|||
tmp |
デフォルトのテンポラリファイル格納先 |
-
*1は、HULFT-WebFileTransferのコンテキスト名が初期値「webft」の場合のディレクトリ名です。
HULFT-WebFileTransferを複数起動するためにコンテキスト名を「webft」以外に変更している場合、*1のディレクトリ名もコンテキスト名と同じになります。
本マニュアルでは、コンテキスト名が「webft」のパス名を記載しています。コンテキスト名を変更した場合は適宜読み替えてください。
HULFT-WebFileTransferを複数起動する場合の設定については「HULFT-WebFileTransfer 導入マニュアル」を参照してください。 -
アプリケーションログの出力先ディレクトリについては、「アプリケーションログについて」を参照してください。
(2) Strutsの一時ディレクトリ
HULFT-WebFileTransferでは、WebフレームワークとしてStrutsを採用しています。
アップロードされたファイルは、まずStrutsの一時ディレクトリに格納され、その後HULFT-WebFileTransferに引き渡されます。
DoS攻撃などへの対策としてStrutsの一時ディレクトリに格納するファイルのサイズを制限する場合は、APサーバまたはWebサーバなどの設定で制限してください。
Strutsの一時ディレクトリはプロパティファイル(env.properties)の「temporary.files.path」で定義します。詳細は「System Configuration」を参照してください。
プロパティファイル(env.properties)の「temporary.files.path」で定義しなかった場合、Strutsの一時ディレクトリはAPサーバの起動バッチまたはスクリプトを実行した際のカレントディレクトリ下のtemp\webft\になります。
- 例1)ファイルコピーによるインストールの場合
-
コピー先ディレクトリ\TURNKEY\temp\webft\
- 例2)IBM WebSphere Application Serverを管理コンソールから起動した場合
-
WebSphereインストールディレクトリ\サーバ名\profiles\プロファイル名\temp\webft\