システムファイルの編集
システムファイルの初期化、システムファイルの初期値設定、または操作ログファイルへのレコード出力件数の設定を行う方法を以下に示します。
プログラム名
XRCREATE
実行(PARA文)パラメータ
{INITSET|OPLLIMIT=999999999}
- INITSET
-
初期値設定
システムファイルの制御レコードの初期値設定のみを行います。
省略した場合は、システムファイルが初期化されます。
- OPLLIMIT
-
操作ログファイルへのレコード出力件数(省略可)
操作ログファイルへのレコード出力件数を指定します。
“10”~“999999999”までの間で指定します。パラメータ自体を省略すると自動算出となります。
指定された件数の操作ログ初期化レコードと制御レコードが操作ログファイルに出力されます。データオーバーフローした場合はデータオーバーフローするまでの件数が出力件数となります。
-
操作ログファイルに出力される件数には、制御レコードの件数も含まれます。
-
出力件数を超えて操作ログが出力された場合、操作ログファイルの自動切り替えが行われます。操作ログファイルの切り替え後、出力済みの操作ログファイルは初期化されます。操作ログの自動切り替えについての詳細は、「操作ログの自動切り替え」を参照してください。
システムファイルの初期化
集配信管理ファイル、詳細ホスト情報ファイル、集配信履歴ファイル、配信制御ファイル、操作ログファイルの初期化を同時に行います。
JCL例
システムファイルの初期化を行うジョブ制御文の例を示します。
\ JOB XRCREATE,LIST=(A,JS) \XRCREATE EX XRCREATE,RSIZE=4096K \ FD STEPCAT=DA,FILE=USERCAT \ FD XRFILE=DA,FILE=HULFT.FILE,AMP=AMORG \ FD XRHOST=DA,FILE=HULFT.HOST,AMP=AMORG \ FD XRLOG=DA,FILE=HULFT.LOG,AMP=AMORG \ FD XRLOG1=DA,FILE=HULFT.LOG.PATH1,AMP=AMORG \ FD XRLOG2=DA,FILE=HULFT.LOG.PATH2,AMP=AMORG \ FD XRQUE=DA,FILE=HULFT.QUEUE,AMP=AMORG \ FD XRCNTL=DA,FILE=HULFT.SYSCNTL,AMP=AMORG \ FD XROPLC1=DA,FILE=HULFT.OPLCMD1,AMP=AMORG,DISP=LOCK \ FD XROPLC2=DA,FILE=HULFT.OPLCMD2,AMP=AMORG,DISP=LOCK \ FD XROPLF1=DA,FILE=HULFT.OPLFILE1,AMP=AMORG,DISP=LOCK \ FD XROPLF2=DA,FILE=HULFT.OPLFILE2,AMP=AMORG,DISP=LOCK \ JEND
FD名 |
項目名 |
説明 |
---|---|---|
STEPCAT |
USERCAT |
カタログ簿データセット名 |
XRFILE |
HULFT.FILE |
集配信管理ファイル |
XRHOST |
HULFT.HOST |
詳細ホスト情報ファイル |
XRLOG |
HULFT.LOG |
集配信履歴ファイルIDキーファイル |
XRLOG1 |
HULFT.LOG.PATH1 |
集配信履歴ホスト名キーファイル |
XRLOG2 |
HULFT.LOG.PATH2 |
集配信履歴日付キーファイル |
XRQUE |
HULFT.QUEUE |
配信制御ファイル |
XRCNTL |
HULFT.SYSCNTL |
システム制御ファイル |
XROPLC1 |
HULFT.OPLCMD1 |
コマンド実行ログファイル1 |
XROPLC2 |
HULFT.OPLCMD2 |
コマンド実行ログファイル2 |
XROPLF1 |
HULFT.OPLFILE1 |
ファイルアクセスログファイル1 |
XROPLF2 |
HULFT.OPLFILE2 |
ファイルアクセスログファイル2 |
-
各システムファイルにデータが存在する場合はすべて削除されます。もし必要ならばシステムファイルの退避(バックアップ)を取るようにしてください。
-
1つのシステムファイルだけ初期化する場合は、初期化しないシステムファイルのFD文に“DUMMY”を指定してください。(例:\ FD XRFILE=DUMMY)
-
集配信履歴ファイルの初期化を行った場合は、履歴件数情報付加プログラム(XRLOGCNT)も実行してください。
-
操作ログ出力先のVSAMファイルを初期化する場合は、FD文でDISP=LOCKを必ず指定してください。
初期値設定
システム情報を削除しないで、制御レコードの初期値を設定します。
JCL例
システムファイルの制御レコードの初期値設定を行うジョブ制御文の例を示します。
\ JOB XRCREATE,LIST=(A,JS) \XRCREATE EX XRCREATE,RSIZE=4096K \ PARA INITSET \ FD STEPCAT=DA,FILE=USERCAT \ FD XRFILE=DA,FILE=HULFT.FILE,AMP=AMORG \ FD XRHOST=DA,FILE=HULFT.HOST,AMP=AMORG \ FD XRLOG=DA,FILE=HULFT.LOG,AMP=AMORG \ FD XRLOG1=DA,FILE=HULFT.LOG.PATH1,AMP=AMORG \ FD XRLOG2=DA,FILE=HULFT.LOG.PATH2,AMP=AMORG \ FD XRQUE=DA,FILE=HULFT.QUEUE,AMP=AMORG \ FD XRCNTL=DA,FILE=HULFT.SYSCNTL,AMP=AMORG \ FD XROPLC1=DA,FILE=HULFT.OPLCMD1,AMP=AMORG,DISP=LOCK \ FD XROPLC2=DA,FILE=HULFT.OPLCMD2,AMP=AMORG,DISP=LOCK \ FD XROPLF1=DA,FILE=HULFT.OPLFILE1,AMP=AMORG,DISP=LOCK \ FD XROPLF2=DA,FILE=HULFT.OPLFILE2,AMP=AMORG,DISP=LOCK \ JEND
FD名 |
項目名 |
説明 |
---|---|---|
STEPCAT |
USERCAT |
カタログ簿データセット名 |
XRFILE |
HULFT.FILE |
集配信管理ファイル |
XRHOST |
HULFT.HOST |
詳細ホスト情報ファイル |
XRLOG |
HULFT.LOG |
集配信履歴ファイルIDキーファイル |
XRLOG1 |
HULFT.LOG.PATH1 |
集配信履歴ホスト名キーファイル |
XRLOG2 |
HULFT.LOG.PATH2 |
集配信履歴日付キーファイル |
XRQUE |
HULFT.QUEUE |
配信制御ファイル |
XRCNTL |
HULFT.SYSCNTL |
システム制御ファイル |
XROPLC1 |
HULFT.OPLCMD1 |
コマンド実行ログファイル1 |
XROPLC2 |
HULFT.OPLCMD2 |
コマンド実行ログファイル2 |
XROPLF1 |
HULFT.OPLFILE1 |
ファイルアクセスログファイル1 |
XROPLF2 |
HULFT.OPLFILE2 |
ファイルアクセスログファイル2 |
操作ログ出力先のVSAMファイルの初期値設定を行う場合は、FD文でDISP=LOCKを必ず指定してください。
操作ログファイルへのレコード出力件数指定
操作ログファイルをファイル容量ではなく出力件数を優先して創成する場合、実行(PARA文)パラメータにレコード出力件数を指定します。
JCL例
操作ログファイルへのレコード出力件数を指定するジョブ制御文の例を示します。
\ JOB XRCREATE,LIST=(A,JS) \XRCREATE EX XRCREATE,RSIZE=4096K \ PARA OPLLIMIT=3000 \ FD STEPCAT=DA,FILE=USERCAT \ FD XRFILE=DA,FILE=HULFT.FILE,AMP=AMORG \ FD XRHOST=DA,FILE=HULFT.HOST,AMP=AMORG \ FD XRLOG=DA,FILE=HULFT.LOG,AMP=AMORG \ FD XRLOG1=DA,FILE=HULFT.LOG.PATH1,AMP=AMORG \ FD XRLOG2=DA,FILE=HULFT.LOG.PATH2,AMP=AMORG \ FD XRQUE=DA,FILE=HULFT.QUEUE,AMP=AMORG \ FD XRCNTL=DA,FILE=HULFT.SYSCNTL,AMP=AMORG \ FD XROPLC1=DA,FILE=HULFT.OPLCMD1,AMP=AMORG,DISP=LOCK \ FD XROPLC2=DA,FILE=HULFT.OPLCMD2,AMP=AMORG,DISP=LOCK \ FD XROPLF1=DA,FILE=HULFT.OPLFILE1,AMP=AMORG,DISP=LOCK \ FD XROPLF2=DA,FILE=HULFT.OPLFILE2,AMP=AMORG,DISP=LOCK \ JEND
FD名 |
項目名 |
説明 |
---|---|---|
STEPCAT |
USERCAT |
カタログ簿データセット名 |
XRFILE |
HULFT.FILE |
集配信管理ファイル |
XRHOST |
HULFT.HOST |
詳細ホスト情報ファイル |
XRLOG |
HULFT.LOG |
集配信履歴ファイルIDキーファイル |
XRLOG1 |
HULFT.LOG.PATH1 |
集配信履歴ホスト名キーファイル |
XRLOG2 |
HULFT.LOG.PATH2 |
集配信履歴日付キーファイル |
XRQUE |
HULFT.QUEUE |
配信制御ファイル |
XRCNTL |
HULFT.SYSCNTL |
システム制御ファイル |
XROPLC1 |
HULFT.OPLCMD1 |
コマンド実行ログファイル1 |
XROPLC2 |
HULFT.OPLCMD2 |
コマンド実行ログファイル2 |
XROPLF1 |
HULFT.OPLFILE1 |
ファイルアクセスログファイル1 |
XROPLF2 |
HULFT.OPLFILE2 |
ファイルアクセスログファイル2 |
操作ログ出力先のVSAMファイルのレコード出力件数を指定する場合は、FD文でDISP=LOCKを必ず指定してください。