ログ(メッセージ)出力をフィルタする設定
ログ(メッセージ)を出力するかどうかを、メッセージレベルやメッセージ番号ごとに設定できます。この設定によって、確認したいメッセージだけを監視しやすくできます。
ここでは、各設定の方法および運用例について説明します。
メッセージレベルごとに、イベントログおよびコンソールログファイルに出力するかどうかを設定できます。
メッセージレベルは、「インフォメーション」、「ワーニング」、「軽度のエラー」、「重度のエラー」の4つがあります。
メッセージレベルについては、「エラーコード・メッセージ」を参照してください。
設定方法
システム動作環境設定の以下の項目で指定してください。
-
イベントログに出力するメッセージレベルの指定
「イベントログへの出力(eventlog)」
初期値は、“0000”(すべてのメッセージレベルを出力しない)です。
-
コンソールログファイルに出力するメッセージレベル
「コンソールログへの出力(consolelog)」
初期値は、“1111”(すべてのメッセージレベルを出力する)です。
各項目の設定の詳細と設定例については、「ログ」を参照してください。
メッセージレベルごとの設定がされていても、メッセージフィルタファイル(msgfilter.dat)で指定された設定が優先されます。メッセージフィルタファイルについては、「(2) メッセージ番号ごとにフィルタする」を参照してください。
HULFTが出力するメッセージのうち、特定のログ(メッセージ)だけをイベントログおよびコンソールログファイル(hulcon.log)に出力するかどうかを設定できます。
メッセージ番号ごとのフィルタ設定は、「メッセージフィルタファイル」というファイルで記述します。
フィルタ設定の対象になるログ(メッセージ)は、イベントログおよびコンソールログファイルに出力されるログのみです。HULFT管理画面に表示されるコンソールログ(コンソール画面のメッセージ)は、フィルタ設定の対象になりません。
ここでは、メッセージフィルタファイルの設定方法について説明します。
「(1) メッセージレベルごとにフィルタする」でメッセージレベルごとにログ出力するかどうかを設定できますが、メッセージフィルタファイルで設定したメッセージについては、メッセージフィルタファイルの設定が優先されます。
a) ファイル名
メッセージフィルタファイルの名称は「msgfilter.dat」です。この名称は変更できません。
メッセージフィルタファイルはHULFTが使用するシステムファイルが存在するパス「HULPATH」に置きます。
b) 記述フォーマット
メッセージ番号 consolelog eventlog
-
行の先頭に「#」があるときは、コメント行とみなされます。
-
行頭のスペースコードおよびタブコードは読み飛ばします。
-
項目と項目の区切りは、スペースコード(0x20)またはタブコード(0x09)を使用します。
スペースコードとタブコードが連続していても1つの区切り文字とみなします。
-
メッセージ番号が重複して記述されている場合は、後に記述された設定が有効となります。
-
以下のレコードが検出された場合、そのレコードを読み飛ばします。
-
不正なフォーマットで記述されている
-
メッセージ番号が不正である
-
許容しない文字または数値が指定されている
-
c) レコードレイアウト
メッセージフィルタファイル(msgfilter.dat)はバイナリデータを含まないため、メモ帳などのエディタで作成できます。また、レコードはメッセージ番号ごとに記述します。1行につき、1メッセージ番号で記述してください。
1行(レコード)の最大長は1024バイトです。
d) 各項目の説明
各項目の説明を以下に示します。
- メッセージ番号
-
定義するメッセージ番号を指定します。
メッセージ番号については、「エラーコード・メッセージ」を参照してください。
- consolelog
-
指定したメッセージ番号のコンソールログファイルへの出力有無を指定します。
- 0
-
: ログを出力しない
- 1
-
: ログを出力する
- eventlog
-
指定したメッセージ番号のイベントログの出力有無を指定します。
- 0
-
: ログを出力しない
- 1
-
: ログを出力する
e) 設定例
- 【記述例】
-
# HULFT8 Message Filter # # ID Message number # consolelog 0: No Output 1: Output # eventlog 0: No Output 1: Output # # ID consolelog eventlog #E123456 1 0 #このIDはコメントアウトされている E001002 0 0 #このメッセージを無視 I200789 1 1 #このメッセージを強制的に両方出力 A111111 1 1 #無効レコード W001003 9 8 #無効レコード
(3) 運用例
メッセージレベルごとのフィルタ設定とメッセージ番号ごとのフィルタ設定を組み合わせて、ログ出力するログ(メッセージ)を設定します。
特定のメッセージ番号のログ(メッセージ)だけをコンソールログファイルへ出力
- 例)
-
すべてのメッセージレベルのログ(メッセージ)をコンソールログファイルおよびイベントログへ出力しない設定をし、メッセージ番号「W102017」のログ(メッセージ)だけをコンソールログファイルへ出力する
-
システム動作環境設定のコンソールログへの出力(consolelog)およびイベントログへの出力(eventlog)に“0000”を指定
consolelog=0000 eventlog=0000
-
メッセージフィルタファイル(msgfilter.dat)でメッセージ番号「W102017」をコンソールログファイルへ出力する記述を追加
# HULFT8 Message Filter # # ID Message number # consolelog 0: No Output 1: Output # eventlog 0: No Output 1: Output # # ID consolelog eventlog W102017 1 0
-
特定のメッセージ番号のログ(メッセージ)だけはコンソールログファイルおよびイベントログへ出力しない
- 例)
-
すべてのメッセージレベルのログ(メッセージ)をコンソールログファイルおよびイベントログへ出力する設定をし、メッセージ番号「I010212」のログ(メッセージ)だけを出力しない
-
システム動作環境設定のコンソールログへの出力(consolelog)およびイベントログへの出力(eventlog)に“1111”を指定
consolelog=1111 eventlog=1111
-
メッセージフィルタファイル(msgfilter.dat)でメッセージ番号「I010212」をコンソールログファイルおよびイベントログへ出力しない記述を追加
# HULFT8 Message Filter # # ID Message number # consolelog 0: No Output 1: Output # eventlog 0: No Output 1: Output # # ID consolelog eventlog I010212 0 0
-