マルチフォーマット情報一覧画面および更新画面

(1) マルチフォーマット情報一覧画面

マルチフォーマット情報一覧画面

登録されているマルチフォーマット情報の一覧が表示されます。

                        <<マルチフォーマット情報一覧>>    行  000001 欄  001 080
 コマンド  ==>                                                 移動量 ===> PAGE 
                                                         コマンド E: 画面切替   
                                                                                
                                                                                
   マルチフォーマットID          コメント                                     
    MFMT0001          KEY02-FMT0002 KEY03-FMT0003                               
 *** 終り ***                                                                   
                                                                                

画面4.51 マルチフォーマット情報一覧画面

<各項目の説明>

マルチフォーマットID

登録されているマルチフォーマット情報のマルチフォーマットID(先頭8バイト)

コメント

マルチフォーマットIDに登録されているコメント

マルチフォーマット情報一覧画面(「マルチフォーマットID」全表示)

マルチフォーマット情報一覧画面(「マルチフォーマットID」全表示)では、マルチフォーマットIDの表示域が拡張されます。

マルチフォーマット情報一覧画面のコマンドに“EXTENT”または“E”を入力し[実行]キーを押すと、マルチフォーマット情報一覧画面(「マルチフォーマットID」全表示)に切り替わります。

= 備考 =

マルチフォーマット情報一覧画面に戻るときは、マルチフォーマット情報一覧画面(「マルチフォーマットID」全表示)のコマンドに“BASIC”または“B”と入力し、[実行]キーを押します。

                        <<マルチフォーマット情報一覧>>    行  000001 欄  001 080
 コマンド  ==>                                                 移動量 ===> PAGE 
                                                         コマンド B: 画面切替   
                                                                                
                                                                                
  マルチフォーマットID                                                        
    MFMT0001SINCE20151201                                                       
 *** 終り ***                                                                   

画面4.52 マルチフォーマット情報一覧画面(「マルチフォーマットID」全表示)

<各項目の説明>

マルチフォーマットID

登録されているマルチフォーマット情報のマルチフォーマットID(50バイト表示)

(2) マルチフォーマット情報更新画面

マルチフォーマット情報更新画面

マルチフォーマット情報一覧画面でマルチフォーマットIDの左側の入力域に“S”を入力し[実行]キーを押すと、マルチフォーマット情報更新画面が表示されます。

= 備考 =

マルチフォーマット情報一覧画面に戻るときは、[PF3]キーを押します。

                          <<マルチフォーマット情報更新>>                        
 コマンド  ==>                                                                  
                                                                ページ: 001     
  マルチフォーマットID : MFMT0001SINCE20151201                               
                                                                 ( 0002  件)    
    キー開始位置         : 1                                                   
    キー長               : 2                                                   
    デフォルト                                                                  
      フォーマットID   : FMT0001                                             
                                                                                
        キー値              フォーマットID                                    
  02                    ->  FMT0002                                             
  03                    ->  FMT0003                                             
                        ->                                                      
                        ->                                                      
                        ->                                                      
                        ->                                                      
                        ->                                                      
                        ->                                                      
                        ->                                                      
                        ->                                                      
                                                                                
 コメント                                                                       
     KEY02-FMT0002 KEY03-FMT0003                                                

画面4.53 マルチフォーマット情報更新画面

各項目の詳細は、「マルチフォーマット情報」を参照してください。

(3) マルチフォーマット情報更新画面の操作方法

マルチフォーマット情報更新画面では、以下の操作ができます。

画面のスクロール方法

次画面

: コマンドに“D”を入力し[実行]キーを押します。

前画面

: コマンドに“U”を入力し[実行]キーを押します。