JIS2004規格で追加された文字のテンプレート提供
HULFTでは、JIS2004規格で追加された文字は外字として扱われるため、コード変換を行う場合は外字テーブルに組み込む必要があります。新規に追加されたJIS第3水準および第4水準の文字のうち、Shift-JISまたはUTF-8で用意されている文字を、外字テーブル雛型ファイルとして提供しています。必要な部分を外字ファイルにコピーして使用してください。
JIS2004規格追加文字テーブルの雛型は、HULFTのインストールされているライブラリ内のファイル「GTABLEK」内に格納されています。
変換前コード |
変換後コード |
雛型メンバ名 |
---|---|---|
Shift-JIS |
UTF-8 |
J34TSTO8 |
UTF-8 |
Shift-JIS |
J34T8TOS |
作成例として、Shift-JISからUTF-8へ変換する場合のJIS2004規格追加文字を組み込む方法を以下に示します。
なお、この例ではHULFTがHULFTライブラリにインストールされている場合について説明しています。
JIS2004規格追加文字の外字テーブル雛型ファイル(J34TSTO8)の内容をコピーします。
JIS2004規格追加文字の雛型ファイルの内容(J34TSTO8)
*JIS LEVEL 3 AND JIS LEVEL 4 *SJIS UTF8 0X81CA 0XEFBFA2
0X81E6 0XE288B5
0X8754 0XE285A0
・ ・ ・ ・
-
太字部分をコピーします。
-
上記のファイルで、「*」で始まる行はコメントです。
また、0x7Bで始まる行もコメントになります。ただし、0x7Bはコードセットによって表示される文字が変わります。日本語コードセットの場合、0x7Bは「#」と表示されます。
(2) 外字テーブルファイルの編集
(1) でコピーしたJIS2004規格追加文字の雛型ファイルの内容を外字ファイル(GTSTO8)に貼り付けます。外字テーブルファイルについては、「表3.15 外字テーブルファイル一覧」を参照してください。
外字ファイルの内容(GTSTO8)
* * FROM SJIS TO UTF-8 * * DEFAULT OUTPUT CODE DEFAULTCODE=0XE296A1 *INCODE *OUTCODE 0X8740 0XE291A0 0X8741 0XE291A1 ・ ・ ・ ・ 0X81CA 0XEFBFA2
0X81E6 0XE288B5
0X8754 0XE285A0
・ ・ ・ ・
-
太字部分が貼り付けられた個所です。
-
上記のファイルで、「*」で始まる行はコメントです。
また、0x7Bで始まる行もコメントになります。ただし、0x7Bはコードセットによって表示される文字が変わります。日本語コードセットの場合、0x7Bは「#」と表示されます。
(3) 展開ファイルの作成
外字テーブル展開ファイルを作成します。
CALL HULFT/UTLGTFEXTD PARM('I=S8')
(4) 展開ファイルの確認
展開ファイルの内容を標準出力にて確認します。
CALL HULFT/UTLGTFEXTD PARM('O=S8')