EBCDICのコードセット間での変換
以下に、日本語コードセット変換と中国語コードセット変換に分けて、EBCDICのコードセット間でのコード変換の動作について説明します。
日本語コードセット変換の場合
日本語コードセット変換の場合、システム動作環境設定のEBCDICコード間変換の設定値により、EBCDICのコードセット間でコード変換を行うかどうかを決定します。
システム動作環境の設定については「アドミニストレーション マニュアル」を参照してください。
HULFTで扱えるEBCDICのコードセットについては、「表1.8 「EBCDICセット」の種類」を参照してください。

図1.8 EBCDIC ⇔ EBCDICのコードセット間の変換図(日本語コードセット変換の場合)
配信側ホストと集信側ホストで、EBCDICのコードセットが同一の場合はコード変換は行われません。
また、EBCDICのコードセット間で変換を行う場合は、EBCDICユーザテーブルの機能は使用できません。
EBCDICのコードセット間で変換を行う場合は、以下の管理情報に登録されているEBCDICセットの値を基にコード変換を行います。
製品名 |
管理情報の種類 |
項目名 |
タグ名 |
---|---|---|---|
HULFT for Mainframeの場合 |
配信管理情報 |
EBCDICセット |
CODESET |
集信管理情報 |
EBCDICセット |
CODESET |
|
HULFT for IBMiの場合 |
配信管理情報 |
EBCDICセット |
CHARTYPE |
集信管理情報 |
EBCDICセット |
CHANGETYPE |
配信管理情報および集信管理情報については「オペレーション マニュアル」を参照してください。
-
以下の条件をすべて満たす場合、配信側ホストのEBCDICコード間変換の設定に関係なく、EBCDICのコードセット間の変換は行われません。
-
配信側ホストがHULFT for Mainframe
-
ワークファイル転送
-
配信側変換
-
-
IBMカナ文字拡張はHULFT Ver.7.3以降で使用できます。
Ver.7.3未満の機種との転送でIBMカナ文字拡張を使用する場合は、Ver.7.3以降の機種でコード変換を行ってください。
中国語コードセット変換の場合
中国語コードセット変換の場合、EBCDICのコードセットは1種類(中国語簡体字拡張)しかないため、EBCDICのコードセット間のコード変換は行いません。

図1.9 EBCDIC ⇔ EBCDICのコードセット変換図(中国語コードセット変換の場合)
中国語簡体字拡張は、HULFT Ver.8.1以降で使用できます。
配信側ホストと集信側ホストのどちらもVer.8.1以降である必要があります。
また、HULFT for zOSとの転送で中国語簡体字拡張を使用する場合は、HULFT for zOS以外の機種でコード変換を行ってください。