HULFTの1バイトコードとは
HULFTで使用している1バイトコードには、ASCIIの文字コードとEBCDICの文字コードの2種類があります。
異なるコードセット間でファイル転送を行った場合、ファイル転送と同時に、異なる1バイトコード間の変換が行われます。

図1.5 1バイトコード変換(中国語コードセット変換の場合)
以下に、HULFTで対応しているASCIIの文字コードとEBCDICの文字コードについて説明します。
- ASCIIの文字コード
-
ASCII系コードセットでは、1バイトコードにASCIIの文字コードを使用します。
日本語コードセット変換の場合、ASCIIの文字コードとして扱われる範囲は「JIS X 0201」です。
EUC-JPおよびUTF-8の半角カタカナなどの一部の文字は、実際には複数バイトで表現されますがHULFTでは1バイトコードとして扱います。
複数バイトの文字をコード変換する場合は、コードのサイズが増減します。
= 備考 =-
コードサイズの増減については、「コード変換例」を参照してください。
-
ASCII系コードセットについては、「ASCII系コードセットとEBCDIC系コードセット」を参照してください。
-
- EBCDICの文字コード
-
EBCDIC系コードセットでは、1バイトコードにEBCDICの文字コードを使用します。
EBCDIC系コードセットでは、使用する機種またはユーザによって、異なるEBCDICのコードセットを使用している場合があります。
また、日本語コードセット変換の場合と中国語コードセット変換の場合で使用できるEBCDICのコードセットは異なります。
「表1.8 「EBCDICセット」の種類」に、HULFTで使用できるEBCDICのコードセットの種類を示します。
HULFTで使用できるEBCDICセット
言語
備考
A
カナ文字
日本語
カタカナを含むEBCDICのコードセット
B
英小文字
英小文字を含むEBCDICのコードセット
C
ASCII
MSP、XSPで使用されているEBCDICのコードセット
D
ASPEN
VOS3で使用されているEBCDICのコードセット
E
IBM英小文字
英小文字を含むEBCDICのコードセット
z/OS、IBM iで使用されているEBCDICのコードセット
F
IBM英小文字拡張
「IBM英小文字」にカタカナを加えたEBCDICのコードセット
z/OS、IBM iで使用されているEBCDICのコードセット
G
NECカナ文字
ACOSで使用されているEBCDICのコードセット
H
IBMカナ文字拡張
「カナ文字」に英小文字および“[”、“]”、“^”を加えたEBCDICのコードセット
z/OS、IBM iで使用されているEBCDICのコードセット
I
中国語簡体字拡張
中国語
中国語簡体字のEBCDICのコードセット
= 備考 =-
EBCDICセットの設定は配信管理情報または集信管理情報で行えます。
配信管理情報または集信管理情報については「オペレーション マニュアル」を参照してください。
なお、簡易転送時はシステム動作環境設定の簡易転送EBCDICの設定を使用します。簡易転送時のEBCDICセットについては、各機種の「アドミニストレーション マニュアル」を参照してください。
-
EBCDIC系コードセットについては、「ASCII系コードセットとEBCDIC系コードセット」を参照してください。
-