外字テーブル組み込み例
作成例として、Shift-JISコードからIBM漢字コードへ変換する際に、「㈱」(Shift-JIS:0x878A、IBM漢字:0x446D)の外字テーブルへの組み込み方法を下記に示します。
なお、この例ではHULFTがHULFTライブラリーにインストールされている場合について説明しています。
外字テーブルファイルの編集
Shift-JISからIBM漢字への外字テーブルファイルをSEUで編集します。
外字テーブルの内容(GTSTOI)
* * FROM SJIS TO IBM KANJI * * DEFAULT OUTPUT CODE DEFAULTCODE=0X44E9 *INCODE *OUTCODE 0X878A 0X446D
上記のファイルで、「*」で始まる行はコメントです。
また、0x7Bで始まる行もコメントになります。ただし、0x7Bはコードセットによって表示される文字が変わります。日本語コードセットの場合、0x7Bは「#」と表示されます。
展開ファイルの作成
外字テーブル展開ファイルを作成します。
CALL HULFT/UTLGTFEXTD PARM('I=SI')
展開ファイルの確認
展開ファイルの内容を標準出力にて確認します。
CALL HULFT/UTLGTFEXTD PARM('O=SI')
HULFTへの組み込み
外字テーブルをHULFTへ組み込みます。
システム動作環境設定の外字テーブル使用(GAIJIFILE)を“1”または“2”に設定し、HULFTの再起動を行ってください。システム動作環境設定については、「システム動作環境の設定について」を参照してください。