マルチAZ構成
2つのAZを使用するため、AZ単位の障害が発生した場合も継続利用が可能です。
作成するリソースの数が冗長化により多くなるため、シングルAZ構成と比べランニングコストが増加します。
マルチAZ構成で導入したHULFT10 for Container Servicesでは以下の機能を利用することができます。
-
AZ障害発生時の自動フェイルオーバー
-
アベイラビリティーゾーンの退避
AZ障害発生時の自動フェイルオーバー
すべてのリソースがマルチAZ構成で作成されているため、片方のAZで障害が発生した際、もう一方のAZでサービスを継続することができます。
マルチAZ構成の障害発生時のフェイルオーバー動作は、AWSのマネージドサービスにより実行されます。
動作検証にはAWS Fault Injection Service (FIS)を利用しています。
FISの検証データについては「AWS Fault Injection Service (FIS)による動作検証」を参照してください。
アベイラビリティーゾーンの退避
ユーザーは手動操作によりHULFTが稼働するAZを制限することができます。
この機能を利用することにより、ユーザーはAWSサービスの自動フェイルオーバーに頼らず、独自に障害を検知したタイミングでシステムを退避することができます。
この機能を利用するには導入時の設定で管理コンテナを2台起動する構成にしておく必要があります。
アベイラビリティゾーンの退避操作についての詳細は「アベイラビリティーゾーンの退避」を参照してください。
-
HULFT10 for Container Services のライセンス利用料は、管理コンテナの起動数に依存します。
管理コンテナを2台起動した場合、1台起動した場合と比較してライセンス利用料が2倍になります。
トライアル期間の場合は、2台起動したうちの1台分のライセンスのみ無料となり、1台分の利用料がかかります。
-
マルチAZ構成からシングルAZ構成へは導入後に変更できません。