転送先ホスト情報

HULFT-HUB Serverで、ファイル転送の転送先ホストの情報を登録します。転送先ホストは、集信側クライアントまたは転送を中継するサーバです。

転送先ホスト情報は、転送情報画面で転送定義を作成する時に、転送マップに転送先ホストを配置することで、自動的に設定されます。

以下の画面から、参照・更新ができます。

  • 管理情報収集配布画面

また、以下の画面からインポート/エクスポートできます。

  • 管理情報収集配布画面

項目一覧

<表>転送先ホスト情報項目一覧

No. 項目名 初期値 設定値 指定 備考 転送 配布
A1 ホスト名   英数字 *1 68バイト以内
A2 サービス名   英数字 *1 100バイト以内
A3 サービス種別   *2 必須  
A4 サービスポートNo.   1~65535 必須  
A5 表示名   文字 任意 256バイト以内
A6 ホスト種   *2 必須  
A7 漢字コード種   *2 必須  
A8 JIS年度   *2 必須  
A9 コメント   文字 任意 60バイト以内
*1: 画面では参照のみ
*2: 画面で設定する場合、設定値は画面上の選択肢から選択

各項目の説明

転送先ホスト情報で設定する各項目について、以下に説明します。

選択肢から設定値を選ぶ項目については、画面上に表示される選択肢と、管理情報収集配布で使用するCSVファイルに記載する値を併記しています。

(A1)ホスト名

転送先ホストのホスト名

転送先ホスト情報の「ホスト名」と「サービス名」が、転送詳細条件の「転送先ホスト名」と「転送先サービス名」に関連付けられます。

(A2)サービス名

転送先ホストのサービス名

(A3)サービス種別

転送先ホストの種別

<表>「サービス種別」の設定値

画面上の
選択肢
CSVファイルに
記載する値
説明
クライアント 0 転送先ホストがクライアント
サーバ 1 転送先ホストがサーバ

(A4)サービスポートNo.

転送先ホストに接続するためのポートNo.

転送先ホストがクライアントの場合、クライアントのシステム動作環境設定の「集信ポートNo.」の値を指定してください。

転送先がサーバの場合、サーバのシステム動作環境設定の「ポートNo.」の値を指定してください。

(A5)表示名

転送先ホストに対する表示名

(A6)ホスト種

転送先ホストのホスト種別

<表>「ホスト種」の設定値

画面上の
選択肢
CSVファイルに
記載する値
説明
Mainframe H 汎用機
UNIX U UNIX/Linux/Nonstop
WindowsNT N WindowsNT系OS
AS/400 A IBMi
Windows W Windows9x系OS

(A7)漢字コード種

転送先ホストで使用している漢字コード種

<表>「漢字コード種」の設定値

画面上の
選択肢
CSVファイルに
記載する値
説明
JEF J JEF
IBM漢字 I IBM漢字
KEIS K KEIS
NEC漢字 N NEC漢字
EUC-JP E EUC-JP
SHIFT-JIS S SHIFT-JIS
UTF-8 8 UTF-8
GB18030 G GB18030
IBM簡体字 C IBM簡体字

「ホスト種」により指定できる「漢字コード種」が異なります。ホスト種と漢字コード種の組み合わせを、下表に示します。

 

<表>ホスト種と漢字コード種の組み合わせ

  漢字コード種 ホスト種
Mainframe UNIX WindowsNT AS/400 Windows
JEF × × × ×
IBM漢字 × × ×
KEIS × × × ×
NEC漢字 × × × ×
EUC-JP × × × ×
SHIFT-JIS × ×
UTF-8 ×
GB18030 × × ×
IBM簡体字 × × × ×

(A8)JIS年度

転送先ホストで使用しているJIS年度

<表>「JIS年度」の設定値

画面上の
選択肢
CSVファイルに
記載する値
説明
78JIS 78 78年度 JIS
83JIS 83 83年度 JISおよび90年度 JIS

(A9)コメント

転送先ホストに対するコメント