配信管理情報(Mainframe)

配信するファイルのファイル情報を登録します。

以下の画面から、参照・更新ができます。

  • 転送情報画面
  • 管理情報収集配布画面

また、以下の画面からインポート/エクスポートできます。

  • 管理情報収集配布画面

項目一覧

1. 配信管理情報

<表>配信管理情報項目一覧

No. 項目名 初期値 設定値 指定 備考 転送 配布
A1 ファイルID   英数字 必須 8 バイト以内 パネル外
A2 汎用機DSN   英数字 必須 44 バイト以内 *1 基本設定
A3 ボリューム通番   英数字 任意 6 バイト以内 基本設定
A4 ワークボリューム通番   英数字 任意 6 バイト以内 基本設定
A5 転送方法 ワークファイル *2 必須   基本設定
A6 転送タイプ TEXT *2 必須   基本設定
A7 圧縮レベル 圧縮なし *2 必須   基本設定
A8 コード変換 配信側 *2 必須   基本設定
A9 配信前ジョブID   英数字 任意 8 バイト以内 基本設定
A10 正常時ジョブID   英数字 任意 8 バイト以内 基本設定
A11 異常時ジョブID   英数字 任意 8 バイト以内 基本設定
A12 M/ フォーマットID   英数字 任意 8 バイト以内 *3 基本設定
A13 連携DBID   英数字 任意 8 バイト以内 *3 基本設定
A14 転送グループID *4 英数字 必須 8 バイト以内 パネル外
A15 コメント   半角文字 *5 任意 60バイト以内 パネル外
A16 装置台数 1 1~59 必須   拡張設定
A17 容量 CYL *2 必須   拡張設定
A18 一次要求量 5 1~9999 *6   拡張設定
A19 増分量 3 0~9999 *6   拡張設定
A20 UNIT   英数字 任意 8 バイト以内 拡張設定
A21 順序番号   1~9999 任意   拡張設定
A22 転送間隔 0 0~32768 必須 単位:10 ミリ秒 拡張設定
A23 転送ブロック長 4096 *7 必須 単位:バイト 拡張設定
A24 転送ブロック数 3 1~99 必須   拡張設定
A25 配信ファイルの扱い 保存 *2 必須   拡張設定
A26 転送優先度 50 1~256 必須   拡張設定
A27 EBCDICコードセット カナ文字 *2 必須   拡張設定
A28 後続文字カット カットしない *2 必須   拡張設定
A29 シフトコードの扱い カット *2 必須   拡張設定
A30 暗号キー   英数字 任意 8~20バイト 拡張設定
A31 RDW付配信 しない *2 必須   拡張設定
*1: 指定できる長さは、機種により異なります。詳細は、クライアントの「オペレーション・マニュアル」を参照してください。
*2: 画面で設定する場合、設定値は画面上の選択肢から選択
*3: 「転送タイプ」に“FORMAT”(F)または“MULTIFORMAT”(M)を選択した場合に設定可能
*4: HULFT-HUB Managerから転送定義を登録した場合は自動設定
*5: 英小文字は指定不可
*6: 「容量」に“省略”(A)を選択した場合のみ任意
*7: Ver.7未満は6~10000、Ver.7以降は128~10000

2. 配信管理情報以外の付加情報

転送定義を編集する各画面では、配信管理情報と共に下表に示す付加情報が表示されます。

 

<表>配信管理情報以外の付加情報項目一覧

No. 項目名 初期値 設定値 指定 備考 転送 配布
B1 ホスト名   英数字 *1   パネル外
B2 ファイル表示名 *2   文字 任意 256バイト以内 パネル外
B3 一括配布ID   英数字 *1  
B4 業務グループID   *2 必須  
*1: 画面では参照のみ
*2: 管理情報収集配布画面では「表示名」と表示される。
*3: 画面で設定する場合、設定値は画面上の選択肢から選択
【凡例】  
初期値 画面上で管理情報を新規作成した際に項目に設定されている値
指定 画面上で管理情報を更新する際の指定の要否
転送 転送情報画面
配布 管理情報収集配布画面
項目あり

各項目の説明

配信管理情報で設定する各項目について、以下に説明します。

選択肢から設定値を選ぶ項目については、画面上に表示される選択肢と、管理情報収集配布で使用するCSVファイルに記載する値を併記しています。

1. 配信管理情報

(A1)ファイルID

配信するファイルを認識するためのID

(A2)汎用機DSN

Mainframe上に格納されている配信するファイルのデータセット名

Mainframeのデータセット名の命名規約に従って指定します。

区分編成ファイルを指定する場合、メンバ名はかっこ付きで指定します。

世代管理ファイルを指定する場合、相対世代番号は、かっこ付きで指定します。

ファイル名は、シングルクォーテーション(')で囲まないでください。

【注意】 指定できるデータセットの種類が機種により多少異なります。クライアントの「オペレーション・マニュアル」を参照してください。

(A3)ボリューム通番

配信ファイルが格納されているボリューム通番

Mainframeのボリューム通番の命名規約に従って指定します。

ボリューム通番を省略すると、ファイルがカタログされているとみなされます。

【注意】 データセットの種類や機種により指定方法が多少異なります。クライアントの「オペレーション・マニュアル」を参照してください。

(A4)ワークボリューム通番

配信ワークファイルのボリューム通番

Mainframeのボリューム通番の命名規約に従って指定します。

省略するとシステム動作環境設定の「ワークボリュームモード(WORKVOLMODE)」によりワークファイルが作成される場所が異なります。「ワークボリュームモード」については、クライアントの「アドミニストレーション・マニュアル」を参照してください。

【注意】 Mainframe版HULFTのシステム動作環境は、HULFT-HUB Managerから参照、更新できません。クライアント側で設定内容を確認してください。

(A5)転送方法

配信ファイルを配信するときの転送方法

<表>「転送方法」の設定値

画面上の
選択肢
CSVファイルに
記載する値
説明
直接 D ワークファイルを作成しないで配信ファイルを直接転送
ワークファイル W 配信ファイルからワークファイルを作成し転送

(A6)転送タイプ

配信するファイルの転送データ形式

<表> 「転送タイプ」の設定値

画面上の
選択肢
CSVファイルに
記載する値
説明
FORMAT F フォーマットデータ
BINARY B バイナリデータ
TEXT T テキストデータ
MULTIFORMAT M マルチフォーマットデータ

(A7)圧縮レベル

ファイルを転送するときの圧縮のレベル

<表> 「圧縮レベル」の設定値

画面上の
選択肢
CSVファイルに
記載する値
説明
圧縮なし N 圧縮しない
横圧縮 1 レコード内圧縮
縦横圧縮 2 レコード間圧縮

(A8)コード変換

配信するファイルのコード変換先

<表> 「コード変換」の設定値

画面上の
選択肢
CSVファイルに
記載する値
説明
配信側 S 配信側変換
集信側 R 集信側変換
無変換 N 無変換

(A9)配信前ジョブID

配信を行う前に起動するジョブID

ジョブIDの詳細はジョブ起動情報(Mainframe)を参照してください。

省略するとジョブ起動はされません。

(A10)正常時ジョブID

ファイルの配信が正常終了したときに起動するジョブID

ジョブIDの詳細はジョブ起動情報(Mainframe)を参照してください。

省略するとジョブ起動はされません。

(A11)異常時ジョブID

ファイルの配信が異常終了したときに起動するジョブID

ジョブIDの詳細はジョブ起動情報(Mainframe)を参照してください。

省略するとジョブ起動はされません。

(A12)M/フォーマットID

配信するファイルのフォーマット、またはマルチフォーマットが登録されているID

フォーマットIDの詳細はフォーマット情報(Mainframe)を参照してください。

マルチフォーマットIDの詳細はマルチフォーマット情報(Mainframe)を参照してください。

「転送タイプ」が“FORMAT”(F)の場合はフォーマットID、「転送タイプ」が“MULTIFORMAT”(M)の場合はマルチフォーマットIDが必須です。

(A13)連携DBID

配信されたデータの集信側での連携

•CSV: 集信側で集信ファイルをCSV変換する
•XML: 集信側で集信ファイルをXML変換する

集信側で集信ファイルをCSV形式受信(UNIX、Linux、Nonstop、およびWindows)、またはXML形式受信(UNIX、Linux、およびWindows)する場合、上記の固定文字を指定します。

省略するとCSV形式受信、XML形式受信はされません。

連携する場合は、「転送タイプ」に“FORMAT”(F)または“MULTIFORMAT”(M)を選択してください。

また、配信されたデータをUNIX、Linux、Nonstop、およびWindowsのデータベースにロードするときの「データベースID(英字で始まる8文字以内の英数字)」を指定すると、「DB 連携オプション」と連携できます。データベースIDとして3文字の英字“CSV”および “XML”は使用できません。

【注意】  
「DB連携オプション」は、HULFT Ver.5の機能です。Ver.6で新たにデータベースとの連携を行う場合は「DataWarehouse連携機能」をお使いください。
HULFT Ver.5では、“XML”を指定してもXML形式受信はできません。

(A14)転送グループID

配信するファイルの配信先が登録されているID

転送グループIDの詳細は転送グループ情報(Mainframe)を参照してください。

【注意】 HULFT-HUB Managerの転送情報画面から登録する転送定義では、クライアント側に登録されている転送グループのうち、転送マップで選択した集信側ホストを含む転送グループIDが初期値として自動的に選択されます。該当する転送グループIDがない場合は、“HB”で始まる8文字の転送グループIDが自動的に設定されます。

(A15)コメント

配信するファイルに対するコメント

(A16)装置台数

配信ワークファイルのマルチボリューム装置台数

“2”以上を指定する場合は、「ワークボリューム通番」を指定できません。

(A17)容量

配信ワークファイルのスペース単位

<表> 「容量」の設定値

画面上の
選択肢
CSVファイルに
記載する値
説明
CYL C (省略時の値) シリンダ
TRK T トラック
省略 A 省略(自動計算)

“省略”(A)を選択した場合、配信ワークファイルの容量、一次要求量、増分量は、配信ファイルの容量から自動計算されます。

容量の自動計算は、配信ファイルの属性を元に行っているため、配信ファイルがトラック、シリンダ以外で作成されている場合、またはVSAMファイルの場合、自動計算できません。

また、下記条件の場合、ワークファイル作成時に、容量不足になる可能性がありますので注意してください。

  • 区分編成ファイルの場合

    区分編成全体サイズを元にワークファイルの容量を計算しています。

  • 配信ファイルとワークファイルの装置タイプが異なる場合

    配信ファイルの割り振り量から計算しています。

【注意】 HULFT Ver.5では、“省略”は選択できません。

(A18)一次要求量

配信ワークファイルの一次要求量

「容量」に“CYL”(C)または“TRK”(T)を選択した場合、必ず指定してください。

(A19)増分量

配信ワークファイルの増分量

「容量」に“CYL”(C)または“TRK”(T)を選択した場合、必ず指定してください。

(A20)UNIT

配信ファイルが格納されているUNIT名

UNIT名が省略された場合、システム動作環境設定の「配信・集信ファイルのユニットグループ名(INIT-UNIT)」で指定したUNIT名になります。

また、「ボリューム通番」の指定を省略すると、UNIT名はカタログ簿から取得し、指定したUNIT名および、システム動作環境設定の「配信・集信ファイルのユニットグループ名(INIT-UNIT)」は無視されます。

【注意】  
HULFT Ver.5では、本項目を指定できません。
Mainframe版HULFTのシステム動作環境は、HULFT-HUB Managerから参照、更新できません。クライアント側で設定内容を確認してください。

(A21)順序番号

配信ファイルが格納されているテープ装置ボリューム上の順序番号

順序番号を省略してMT配信を行った場合、順序番号1のデータを配信します。

【注意】 HULFT Ver.5では、本項目を指定できません。

(A22)転送間隔

1ブロック(転送ブロック長)の転送後から、次の1ブロックを転送するまでの間隔

ネットワークを占有することなくファイル転送を行うことができます(間欠転送)。

(A23)転送ブロック長

1ブロックを転送するときの長さ

「転送ブロック長」と「転送ブロック数」を乗じた値が“65520”を超える値は設定できません。

(A24)転送ブロック数

一度に転送するブロック数

「転送ブロック長」と「転送ブロック数」を乗じた値が“65520”を超える値は設定できません。

(A25)配信ファイルの扱い

配信ファイルの配信中の排他制御と、正常終了したときの処置

<表> 「配信ファイルの扱い」の設定値

画面上の
選択肢
CSVファイルに
記載する値
説明
保存 K 配信中または配信ワークファイル作成中はロックを行わず、正常終了後ファイルを保存
クリア C 配信中または配信ワークファイル作成中はロックを行い、正常終了後0バイトファイルになる
削除 D 配信中または配信ワークファイル作成中はロックを行い、正常終了後ファイルを削除
ロック L 配信中または配信ワークファイル作成中はロックを行い、正常終了後ファイルを保存

<表>配信ファイルの扱いと転送方法の関係

  ダイレクト転送 ワークファイル転送
配信中 完了後 備考 *1 ワークファイル   配信中   完了後  備考
作成中 作成後

保存 ロックしない

保存する

(削除しない)

 

 

 

ロックしない ロックしない

保存する

(削除しない)

 
クリア ロックする

0バイトファイル

にする

*2 B ロックする

0バイトファイル

にする

*2
A ロックする ロックする

0バイト

ファイル

にする

削除 ロックする 削除する *3 B ロックする 削除する *3
A ロックする ロックする 削除する
ロック ロックする

保存する

(削除しない)

  ロックする ロックする

保存する

(削除しない)

 
*1: システム動作環境設定の「配信後クリアの扱い(CLEARMODE)」の指定内容
  B :配信ワークファイル作成後に配信ファイルをクリアまたは削除
  A :配信処理が正常終了した後に配信ファイルをクリアまたは削除
*2: 正常時ジョブIDを指定している場合、ジョブ起動前にファイルを0バイトファイルにします。
*3: 正常時ジョブIDを指定している場合、ジョブ起動前にファイルを削除します。

ワークファイル転送の場合に“クリア”(C)または“削除”(D)を選択すると、システム動作環境設定の「配信後クリアの扱い」により動作が異なります。「配信後クリアの扱い」を“B”にした場合、配信処理の正常、異常を問わず、配信ワークファイル作成後に配信ファイルを削除または全レコード削除します。「配信後クリアの扱い」を“A”にした場合、配信処理が正常終了した後に、配信ファイルを削除または全レコード削除します。

「配信ファイルの扱い」を“保存”(K)以外に設定すると、配信側HULFTからすべての転送先へ配信を行う同報配信(クライアント側の同報配信機能)は、行えません。

ただし、ワークファイル転送で、「配信後クリアの扱い」を“B”、「配信ファイルの扱い」を“クリア”(C)または“削除”(D)に設定した場合は、HULFT-HUB Serverを経由しない(Peer to Peerでの)同報配信が可能です。

【注意】  
配信ファイルがVSAM・区分編成の場合、“クリア”(C)または“削除”(D)は指定できません。
ワークファイル転送時の配信側変換の場合、EBCDIC-EBCDICコード変換はできません。
HULFT Ver.5では、「配信後扱い」に相当します。
HULFT Ver.5では、“削除”および“ロック”は選択できません。
Mainframe版HULFTのシステム動作環境は、HULFT-HUB Managerから参照、更新できません。クライアント側で設定内容を確認してください。

(A26)転送優先度

ファイルを転送するときの待ち行列での優先度

優先度は、小さい数字ほど高くなります。

待ち行列が複数ある場合、先に配信を開始したい転送処理の優先度の値を低くすることで、先に配信処理が開始されます。

管理情報収集配布用のCSVファイルで指定を省略した場合、“50”が設定されます。

(A27)EBCDICコードセット

1バイトコードを変換するときに使用するEBCDICコード体系

<表> 「EBCDICコードセット」の設定値

画面上の
選択肢
CSVファイルに
記載する値
説明
カナ文字 A EBCDICカナ文字
英小文字 B EBCDIC英小文字
ASCII C EBCDIC ASCII
ASPEN D EBCDIC ASPEN
IBM英小文字 E IBM英小文字
IBM英小文字拡張 F IBM英小文字拡張
NECカナ文字 G NECカナ文字
IBMカナ文字拡張 H IBMカナ文字拡張
ユーザテーブル1 V ユーザテーブル1
ユーザテーブル2 W ユーザテーブル2
ユーザテーブル3 X ユーザテーブル3
【注意】  
HULFT Ver.5(ACOS版以外)では、“IBM英小文字拡張”(F)および“NECカナ文字”(G)は選択できません。
HULFT Ver.7.3.0未満では、“IBMカナ文字拡張”(H)は選択できません。

(A28)後続文字カット

配信するファイルの後ろスペースまたはNULL(X'00')の扱い

<表> 後続文字カット」の設定値

画面上の
選択肢
CSVファイルに
記載する値
説明
ヌルカット 0 後続のNULLをカットする
スペースカット S 後続のスペースをカットする
両方カット A 後続のスペースとNULLをカットする
カットしない N 後続のスペースとNULLをカットしない

転送タイプに“BINARY”(B)、“FORMAT”(F)、または“MULTIFORMAT”(M)を選択した場合、 “カットしない”(N)のみ選択できます。

【注意】 HULFT Ver.5では、本項目を指定できません。

(A29)シフトコードの扱い

シフトコードのない機種へのコード変換を行うときのシフトコードの扱い

<表> 「シフトコードの扱い」の設定値

画面上の
選択肢
CSVファイルに
記載する値
説明
カット C シフトコードを削除しデータを詰めた形に変換
スペース S シフトコードをスペースに変換

(A30)暗号キー

データを暗号化するキー

配信するファイルにセキュリティをかけます。相手ホストの集信管理情報に設定されている暗号キーと同じ暗号キーを設定してください。

(A31)RDW付配信

データ配信時、可変長レコードにレコード長領域(RDW)を付加するかどうかの設定

<表> 「RDW付配信」の設定値

画面上の
選択肢
CSVファイルに
記載する値
説明
する Y RDWを付加して配信する
しない N RDWを付加せずに配信する
【注意】 「転送タイプ」が“BINARY”(B)以外では、本項目を指定できません。

2. 配信管理情報以外の付加情報

転送定義を編集する各画面で、配信管理情報と共に表示される付加情報です。各項目は、HULFT-HUB Managerの画面から参照や更新ができます。

【注意】 これらの付加情報は、クライアント(HULFT)側の管理画面からは参照できません。

(B1)ホスト名

この配信管理情報が登録されるクライアントのホスト名

【備考】 転送情報画面でのみ表示されます(変更不可)。

(B2)ファイル表示名

配信するファイルに対する表示名

HULFT-HUB Managerの画面上に表示される各ファイルIDをわかりやすく識別できるよう、配信管理情報内でユニークな名称を付与することを推奨します。

【備考】 管理情報収集配布画面では「表示名」と表示されます。

(B3)一括配布ID

この配信管理情報が配布データとして登録されている一括配布情報のID

【備考】 管理情報収集配布画面で表示されます(変更不可)。

(B4)業務グループID

この配信管理情報を使用する業務グループID

【備考】 管理情報収集配布画面で表示されます。

 

設定時の注意点

メッセージの置換

以下の項目に“&MSG0”~“&MSG5”を指定することにより、配信要求時に指定したメッセージや集信側で送信要求時に指定されたメッセージに置換します(メッセージ送信機能)。

•汎用機DSN

•ボリューム通番

•ワークボリューム通番

•配信前ジョブID

•正常時ジョブID

•フォーマットID

•マルチフォーマットID

•連携DBID

•UNIT

•転送グループID

【注意】  
転送グループIDは、管理情報収集配布画面からのみ編集できます。転送情報画面ではHULFT-HUB Managerで自動的に設定されたIDか既存の転送グループIDしか選択できませんので、メッセージの置換はできません。
メッセージ送信機能は、配信側、集信側双方のクライアントのバージョンが Ver.6以降の場合に使用できます。詳細については、クライアントの「アドミニストレーション・マニュアル」を参照してください。