サーバ経由の転送(管理対象外ホストを含む)の転送履歴

サーバを経由する転送では、以下の設定の組み合わせによって、サーバから通知されるホスト名が変わります。

集信側が管理対象外(中継あり)クライアントの場合

<図> 集信側が管理対象外(中継あり)クライアントの場合

 

C1の配信履歴

C?の集信ポートNo.をXXXXX、S1のポートNo.をZZZZZとした場合に、C1の配信履歴に記録される集信側ホストは<表1>のようになります。

このホスト名が、配信履歴一覧の「ホスト名」、配信履歴詳細情報の「集信ホスト名」に表示されます。

C?の集信履歴

C1の集信ポートNo.をYYYYYとした場合に、C3の集信履歴に記録される配信側ホストは<表1>のようになります。

【備考】 C?は管理対象外(中継あり)クライアントなので、HULFT-HUB Managerからは集信履歴を参照できません。C?の管理画面から確認してください。

 

<表1>

C1の
「通知ホスト名」
C?の
「通知ホスト名」
HUB経由転送における通知ホスト名 C1の配信履歴の集信側ホスト C?の集信履歴の
配信側ホスト
自動配置の場合 手動配置の場合
(省略) (省略) ポート番号付きの形式 C?_XXXXX S1_ZZZZZ C1_YYYYY
管理対象のみポート番号付きの形式 C?_XXXXX S1_ZZZZZ C1
ポート番号無しの形式 C? S1 C1
(省略) N? ポート番号付きの形式 C?_XXXXX S1_ZZZZZ N?
管理対象のみポート番号付きの形式 C?_XXXXX S1_ZZZZZ
ポート番号無しの形式 C? S1
N1 (省略) ポート番号付きの形式 N1 C1_YYYYY
管理対象のみポート番号付きの形式 C1
ポート番号無しの形式 C1
N1 N? ポート番号付きの形式 N1 N?
管理対象のみポート番号付きの形式
ポート番号無しの形式
【注意】 C1の「通知ホスト名」を設定した場合、自動配置では経路設定を実行できません。手動配置で実行してください。

配信側が管理対象外(中継あり)クライアントの場合

<図> 配信側が管理対象外(中継あり)クライアントの場合

 

C?の配信履歴

C3の集信ポートNo.をXXXXX、S1のポートNo.をZZZZZとした場合に、C?の配信履歴に記録される集信側ホストは<表2>のようになります。

【備考】 C?は管理対象外(中継あり)クライアントなので、HULFT-HUB Managerからは配信履歴を参照できません。C?の管理画面から確認してください。

C3の集信履歴

C?の集信ポートNo.をYYYYYとした場合に、C3の集信履歴に記録される配信側ホストは<表2>のようになります。

このホスト名が、集信履歴一覧の「ホスト名」、集信履歴詳細情報の「配信ホスト名」に表示されます。

 

<表2>

C?の
「通知ホスト名」
C3の
「通知ホスト名」
HUB経由転送における通知ホスト名 C?の配信履歴の集信側ホスト C3の集信履歴の
配信側ホスト
自動配置の場合 手動配置の場合
(省略) (省略) ポート番号付きの形式 C3_XXXXX S1_ZZZZZ C?_YYYYY
管理対象のみポート番号付きの形式 C3 S1 C?_YYYYY
ポート番号無しの形式 C3 S1 C?
(省略) N3 ポート番号付きの形式 C3_XXXXX S1_ZZZZZ N3
管理対象のみポート番号付きの形式 C3 S1
ポート番号無しの形式 C3 S1
N? (省略) ポート番号付きの形式 N? C?_YYYYY
管理対象のみポート番号付きの形式 C?_YYYYY
ポート番号無しの形式 C?
N? N3 ポート番号付きの形式 N? N3
管理対象のみポート番号付きの形式
ポート番号無しの形式
【注意】 C?の「通知ホスト名」を設定した場合、自動配置では経路設定を実行できません。手動配置で実行してください。

集信側が管理対象外(中継なし)クライアントの場合

<図> 集信側が管理対象外(中継なし)クライアントの場合

 

管理対象外(中継なし)クライアントを含む転送は直接転送となるため、ホスト名は“C1”、“C?”になります。直接転送の転送履歴を参照してください。

配信側が管理対象外(中継なし)クライアントの場合

<図> 配信側が管理対象外(中継なし)クライアントの場合

 

管理対象外(中継なし)クライアントを含む転送は直接転送となるため、ホスト名は“C?”、“C3”になります。直接転送の転送履歴を参照してください。

集信側が管理外サーバの場合

<図> 集信側が管理外サーバの場合

 

C1の配信履歴

S?のポートNo.をXXXXXとした場合に、C1の配信履歴に記録される集信側ホストは<表5>のようになります。

このホスト名が、配信履歴一覧の「ホスト名」、配信履歴詳細情報の「集信ホスト名」に表示されます。

 

<表5>

C1の
「通知ホスト名」
S1の
「HUB経由転送における通知ホスト名」
C1の配信履歴の
集信側ホスト
(省略) ポート番号付きの形式 S?_XXXXX
管理対象のみポート番号付きの形式 S?_XXXXX
ポート番号無しの形式 S?
N1 ポート番号付きの形式 N1
管理対象のみポート番号付きの形式
ポート番号無しの形式

配信側が管理外サーバの場合

<図> 配信側が管理外サーバの場合

 

C3の集信履歴

S??のポートNo.をXXXXX、C??の集信ポートNo.をYYYYYとした場合に、C3の集信履歴に記録される配信側ホストは<表6>のようになります。

このホスト名が、集信履歴一覧の「ホスト名」、集信履歴詳細情報の「配信ホスト名」に表示されます。

 

<表6>

S??の隣接サーバ情報に登録された

S1の「HUB通過時の転送元ホスト名」

C3の
「通知ホスト名」
S1の
「HUB経由転送における通知ホスト名」
C3の集信履歴の
配信側ホスト
通過サーバーに見せる (省略) ポート番号付きの形式 S??_XXXXX
管理対象のみポート番号付きの形式 S??_XXXXX
ポート番号無しの形式 S??
N3 ポート番号付きの形式 N3
管理対象のみポート番号付きの形式
ポート番号無しの形式
配信側クライアントのまま (省略) ポート番号付きの形式 C??_YYYYY
管理対象のみポート番号付きの形式 C??_YYYYY
ポート番号無しの形式 C??
N3 ポート番号付きの形式 N3
管理対象のみポート番号付きの形式
ポート番号無しの形式
【注意】 C??は、S1とC3が所属するHULFT-HUBシステムの構成図には表示されません。
  また、S??の隣接サーバ情報とC??の収容クライアント情報を、S1とC3が所属するHULFT-HUBシステムから参照することはできません。