想定する処理(配信側1クライアント:集信側1クライアント)
想定する運用は次のとおりです。
(1) クライアント(TKY11MFM)にあるテキストファイル(文字コード:IBM漢字)を、サーバ(TKYSRV)上でSHIFT-JISにコード変換し、クライアント(TKY12WIN)に対して送出する。
東京本社のクライアントTKY11MFMにあるテキストファイル“USER.DATA.SND10”を東京本社のクライアントTKY12WINに配信する。クライアントTKY12WINに集信したファイルは“C:\user\data\rcv10.dat”に保存する。
外字テーブルを一元管理するため、転送されたデータをサーバTKYSRVに蓄積し、IBM漢字からSHIFT-JISへのコード変換をサーバTKYSRV上で行う。コード変換にはHULFT-DataMagicを使用し、コード変換後にジョブフローでデータを送出する。
事前にサーバTKYSRVにHULFT-DataMagicおよびコード変換・オプションをインストールした上で、サーバのシステム動作環境設定を行う必要があります。
システム動作環境設定についての詳細は「HULFT-HUB Server マニュアル」を、HULFT-DataMagicについての詳細は「HULFT-DataMagic 運用マニュアル」「HULFT-DataMagic リファレンスマニュアル」をそれぞれ参照してください。

図3.199 ジョブフロー(コード変換)
配信側設定情報
転送タイプ | : | テキスト転送 |
ジョブフロー機能でデータ加工を行う場合、転送タイプを「テキスト転送」にすると、抽出ファイルを「レコード長+レコードデータ」形式の汎用的なデータとして扱えます。
UNIX間やWindows間のテキスト転送で改行コードをレコードの区切りとして使用できる場合や、フォーマット転送/マルチフォーマット転送でレコード形式がわかっている場合は、転送タイプを「バイナリ転送」とすることで、抽出ファイルを配信ファイルと同一内容として処理できます。
詳細は「抽出ファイルのデータ形式」を参照してください。
転送情報(蓄積設定)
蓄積条件 | : | 蓄積のみ行う |
継続条件 | : | (指定不可) |
蓄積ファイルの削除基準 | : | 削除しない |
正常時蓄積ID | : | SUCCESS092 |
異常時蓄積ID | : | FAILURE092 |
完了通知 | : | 蓄積完了 |
ジョブフローID設定情報
SUCCESS092 | : |
蓄積後、15:00になったらジョブフローを実行する。 蓄積ファイルをIBMからSJISにコード変換し、送出したあとで蓄積ファイルを削除する。 |
FAILURE092 | : |
蓄積失敗後、すぐにジョブフローを実行する。 ジョブフロー内では、ユーザJOBを実行する。 |
データ加工情報
DM092 | : | 抽出ファイルのデータ部分についてコード変換を行う。 |