ネットワーク間の接続

「サーバの挿入」で挿入した東京本社サーバ(TKYSRV)と、博多営業所サーバ(HKTSRV)を接続する操作を例に説明します。

サーバ同士の接続は、[接続線挿入]ツールを使用して構成図上で設定します。

1. 管理画面から次のいずれかの操作を行い、構成図を接続線編集モードにします。

  • [挿入]メニューから[接続線]をクリックします
  • ツールバーから<接続線挿入>ボタンをクリックします
  • 構成図上でマウスを右クリックし、コンテキストメニューから[挿入]-[接続線]を選択します
= 備考 =

接続線編集モードになり[接続線挿入]ボタンがクリックされた状態になります。

2. HKTSRVのサーバアイコンの上でマウスの左ボタンを押し、TKYSRVのサーバアイコンまで線を引きます(ドラッグ&ドロップ)。

図3.21 接続線設定

3. TKYSRV上でマウスの左ボタンをはなすと、HKTSRVとTKYSRVの間に、接続線が設定されます。

図3.22 ネットワーク間の接続

= 備考 =

あらかじめ、東京本社側の環境を構築していた場合、接続完了と同時に、図3.29 のようにTKYSRVで管理されているクライアントも表示されます。

注意
  • ネットワーク間の接続には、以下の条件を満たすユーザでログインする必要があります。

    1. 接続する両方のサーバにログインできること(ユーザ登録されていること)
    2. 接続する両方のサーバにおいて、「サーバ間接続権限」があること
    3. 接続する両方のサーバにおいて、「サーバのシステム動作環境設定権限」が“更新可”であること
  • サーバ間を接続線で接続する場合は、接続するHULFT-HUB Serverが起動していることを確認してから接続してください。HULFT-HUB Serverが起動していない場合、隣接サーバ情報が正しく登録されず、転送が正常終了しません。ただし、接続するサーバが管理外サーバの場合は、この限りではありません。

 

(1) サーバ間接続に失敗した場合の対処

次のような場合、隣接サーバ情報設定の失敗を示すメッセージが表示され、正しく接続できません。

  • サーバ間の通信ができない
  • ログインユーザと同一のユーザが、隣接サーバに存在していない
  • ユーザのパスワードが一致していない
  • サーバ間接続権限がない
  • サーバの「システム動作環境設定権限」が"更新可"ではない
  • サーバプログラムが起動していない

図3.23 隣接サーバ情報設定失敗時のメッセージ

<OK>をクリックすると、HULFT-HUB Managerの構成図では、サーバ間が点線で接続されます。接続失敗の原因を解決した後に、接続線を引きなおしてください。