通信経路の決定方法
HULFT-HUB Manager管理画面の構成図から最短経路を探索します。
最短経路の探索はダイクストラ法に基づき、HULFT-HUBが自動的に行います。
最短経路探索の情報源となる構成図は、各HULFT-HUB Serverの隣接サーバ情報および収容クライアント情報から構成されます。
自動設定経路は、各HULFT-HUB Serverに経路管理情報として登録した下表に示す情報に基づいて、コネクション要求が発生するつど、HUBシステムが自動的に選択する経路です。さらに、HULFT-HUB Server間の通信がリトライオーバとなった場合、経路の優先度に従い、自動的に経路を切り替えて転送します(経路切り替え機能)。
項目 |
説明 |
|
サーバルーティング情報 |
- |
到達目標のネットワークと接続すべきHULFT-HUB Serverの対応情報 |
ネットワークアドレス |
到達目標のネットワークのアドレス |
|
優先度 |
上記「ネットワークアドレス」で指定したネットワークに到達するための接続試行順序 |
|
サーバ名 |
上記「ネットワークアドレス」で指定したネットワークに到達するために接続するHULFT-HUB Serverのホスト名とサービス名 |
|
サービス名 |
||
デフォルト接続情報 |
サーバ名 |
サーバルーティング情報から該当する経路がみつからなかった場合に転送先とするサーバのホスト名およびサービス名 |
サービス名 |
下図に、自動設定経路の決定方法を示します。
図2.77 では、ネットワークAからネットワークDに到達する経路として、各HULFT-HUB Serverに下表の3通りの経路が設定されています。
No. |
経路 |
備考 |
1 |
ServerA → ServerD |
ServerAの優先度1の経路情報に従って、ServerDへ接続する |
2 |
ServerA → ServerB → ServerD |
ServerAの優先度2の経路情報に従って、ServerBを経由してServerDに接続する |
3 |
ServerA → ServerC → ServerD |
ServerAの優先度3の経路情報に従って、ServerCを経由してServerDに接続する |
ネットワークAのクライアント「CLTA01」から別のネットワークDのクライアント「CLTD01」へ通信を行うケースについて説明します。
-
収容クライアント「CLTA01」から管理元サーバ「ServerA」への接続
-
「ServerA」「ServerB」「ServerC」の経路情報に従って「ServerD」に接続
-
管理元サーバ「ServerD」から収容クライアント「CLTD01」への接続
2-2において、「ServerB」→「ServerD」への接続がエラーとなった場合、2-3は行われません。
2-1、2-2、2-3ではコネクションリトライオーバとなるまで、それぞれ接続を試行します。コネクションリトライの詳細については、「コネクションリトライ」を参照してください。