第2シーケンスの設定と結果確認

(1) 業務情報詳細設定

1) ファイル設定

仕向銀行から結果データを受信するためのEDI Baseのファイル情報を設定します。

2) 連携設定

ZEDI連携をするためのEDI Baseのアプリケーションを設定します。

次の手順「(2) アプリケーションの設定」で設定したアプリケーションを設定してください。

3) ファイルID設定

社内サーバに結果データを送信するためのHULFTのファイルIDを設定します。

(2) アプリケーションの設定

ZEDI連携するためのアプリケーションを設定する手順を次に示します。

1. アプリケーション情報登録フォームの表示

アプリケーションを新規登録する場合は、連携設定フォームで「アプリケーション - 運用グループ」の[新規]ボタンをクリックします。アプリケーションを更新する場合は、連携設定フォームで「アプリケーション - 運用グループ」に更新するアプリケーションの名称を入力して、[詳細]ボタンをクリックします。

ここで選択するアプリケーションは、EDI Baseが第2シーケンス用アプリケーションとして用意している「ZC_XML_Sogo」「ZC_RCN_Sogo」「ZC_XML_Furi」「ZC_RCN_Furi」「ZC_XML_Nyus」「ZC_RCN_Nyus」のうち、連携したい業務と一致しているアプリケーションを指定します。

業務情報ごとに連携パターンや連携したいファイルが異なる場合は、EDI Baseが用意している第2シーケンス用アプリケーションを複製して指定してください。

2. アプリケーション情報の設定

アプリケーション情報を設定します。

EDI Baseアプリケーション情報登録フォームの詳細については、「アプリケーションの設定」「(2) 新規登録または更新したアプリケーションの設定」「1. アプリケーション情報登録フォームの表示」「2. アプリケーション情報の設定」を参照してください。

3. 最初のJOBステップの登録

第2シーケンスを連携する場合、連携したいファイル変換処理と同じ起動No.に、JOBステップ情報の設定が必要です。

連携したいファイルの変換処理を行うJOBステップの、ひとつ前のJOBステップをクリックします。

表示・入力エリアにEDI BaseJOBリレーション情報登録フォームが表示されます。

JOBステップの詳細については、「ZEDI連携 運用マニュアル」の「2.4.4 JOBステップの説明」を参照してください。

4. JOBステップ情報の設定

連携したいファイルの変換処理を行うJOBステップの、ひとつ前のJOBステップは、設定変更が不要です。[次JOBステップ登録]ボタンをクリックしてください。

遷移先のEDI Base JOBリレーション情報登録フォームで、新しいJOBステップを指定します。

「JOB ステップ種別」に「連携JOB ステップ」を指定すると、「JOB ステップ」にはEDI Base - HULFT連動の場合は「HDC_UTLSEND」、EDI Base - EDI Base連動の場合は「HDC_LOAD_S」が指定されます。

起動情報の条件識別子、終了コード、次データ分割キー1~3の情報は、連携したいファイルの変換処理を行うJOBステップの設定と同じ値に設定します。

5. 作成したJOBステップの登録

EDI BaseJOBリレーション情報登録フォームで[登録]ボタンをクリックします。

表示・入力エリアに、登録内容が反映されたEDI Baseアプリケーション情報登録フォームが表示されます。

6. アプリケーション情報の登録

EDI Base アプリケーション情報登録フォームで[登録]ボタンをクリックします。

表示・入力エリアに、登録したアプリケーションが設定された連携設定フォームが表示されます。連携設定フォームについては、「連携設定」「連携パターン1」画面3.1 「連携パターン3」画面3.3 を参照してください。

なお、アプリケーションを新規登録した場合、登録したアプリケーションの状態は「開始」になります。

7. 連携設定の反映

連携設定フォームで[反映]ボタンをクリックします。設定した内容が、業務情報詳細に反映されます。

(3) 実行結果(業務情報履歴一覧)

受信したファイルをEDI BaseまたはHULFTで送信したことが、1つのレコードで確認できます。