[モデリング: 分岐編] ステップ4: 運用


[ステップ3: 保存とリリース] << ... >> [目次]


操作手順(4-1): 運用例その1 「金額: 1000万円未満、却下がある場合」

  操作画面 DataSpider BPMの操作
1

山本さんとしてログインします。
  • [メールアドレス]: Yamamoto@localhost.localdomain
  • [パスワード]: yyyyyyyy (yが8つ)
サイドメニューの[新規開始]を押下し、「Q004-稟議」の[開始とタスクの処理]アイコンを押下します。
タスク処理画面にて、[件名]、[稟議要約]、[稟議]、[金額]には、以下の通りに入力します。
  • [件名]: パソコン購入の依頼
  • [稟議要約]:
    • 標記の件、下記の通り購入下さるよう申し上げます。
      1.希望商品: ノートパソコン
      2.起案の趣旨: 客先でのプレゼン用パソコンがなく、新規購入が必要となったため。
      3.実施希望日: 令和○○年06月上旬
  • [稟議]: パソコン購入
  • [金額]: 130000
入力を終えたら、[「M1:稟議書提出」処理完了] ボタンを押下してタスクを終了します。

(説明)
「Q004-稟議」アプリの「開始イベント」と「M1:稟議書提出」のタスクにあたります。
入力し、[「M1:稟議書提出」処理完了]ボタンを押下すると、次のタスク「L1:承認」に進みます。
2

 伊藤さんとしてログインして、[マイタスク]にある 山本さんからの申請の承認タスクを処理します。
 伊藤さんのログイン情報は以下の通りです。
  • [メールアドレス]: Ito@localhost.localdomain
  • [パスワード]: iiiiiiii (iが8つ)
[マイタスク]にある「Q004-稟議」の[処理]アイコンを押下します。
内容を確認し、以下の様に入力します。
  • [承認(部長)]: 承認
  • [承認コメント(部長)]: 確認しました。
入力し、[「L1:承認」処理完了]ボタンを押下してタスクを完了します。

(説明)
「Q004-稟議」アプリの「L1:承認」のタスクにあたります。
入力し、[「L1:承認」処理完了]ボタンを押下すると次のタスクに移ります。
[承認]の場合は、タスク「A1:チェック」に進みます。
[要詳細]の場合は、タスク「M2:詳細追加」に進みます。

3

 高橋さんとしてログインして、 山本さんからの申請の「チェック」タスクを処理します。
 高橋さんのログイン情報は以下の通りです。
  • [メールアドレス]: Takahashi@localhost.localdomain
  • [パスワード]: tttttttt (tが8つ)
[引き受け待ち]に表示されている「Q004-稟議」の[引き受けて処理開始]アイコンを押下します。
内容を確認し、[チェック]の項目で[NG]を選択します。
[「A1:チェック」処理完了]ボタンを押下してタスクを完了します。

(説明)
「Q004-稟議」アプリの「A1:チェック」のタスクにあたります。
入力し、[「A1:チェック」処理完了]ボタンを押下すると次のタスクに移ります。
1000万以上で[チェック]が[済]の場合は、タスク「M3:確認」に進みます。
[要社長承認]の場合は、タスク「OL1:承認」に進みます。。
[NG]の場合は、「L1:承認」に進みます。

4

 伊藤さんとしてログインして、[マイタスク]に表示されている 高橋さんから返ってきたタスクを処理します。
内容を確認し、「承認(部長)」の項目で[要詳細]を選択します。
[「L1:承認」処理完了]ボタンを押下してタスクを完了します。

(説明)
「Q004-稟議」アプリの「L1:承認」のタスクにあたります。
入力し、[「L1:承認」処理完了]ボタンを押下すると次のタスクに移ります。
[承認]の場合は、タスク「A1:チェック」に進みます。
[要詳細]の場合は、タスク「M2:詳細追加」に進みます。

5

山本さんとしてログインしてタスクを処理し、[稟議要約]に、機種名と使用者を追記します。追記内容は以下です。
  • [稟議要約]:
    • 4.機種: ●●社の2019年モデル
      5.使用者: 山本
  • [追加詳細]: 稟議要約に4.5を追記
内容を入力後、[「M2:詳細追加」処理完了] ボタンを押下し、タスクを完了します。

(説明)
「Q004-稟議」アプリの「M2:詳細追加」のタスクにあたります。
入力し、[「M2:詳細追加」処理完了]ボタンを押下すると次のタスク「L1:承認」に進みます。

6

伊藤さんとしてログインします。
2.と同じ手順で 山本さんが追記した内容を確認し、「承認(部長)」項目に以下の様に入力します。
  • [承認(部長)]: 承認
  • [承認コメント(部長)]: 確認しました。
[「L1:承認」処理完了] ボタンを押下してタスクを完了します。

(説明)
「Q004-稟議」アプリの「L1:承認」のタスクにあたります。
入力し、[「L1:承認」処理完了]ボタンを押下すると次のタスクに移ります。
[承認]の場合は、タスク「A1:チェック」に進みます。
[要詳細]の場合は、タスク「M2:詳細追加」に進みます。

7

 高橋さんとしてログインします。
3.と同じ手順でチームタスクにある「Q004-稟議」プロセスを処理します。
チェックで[済]を選択し、下の [「A1:チェック」処理完了]ボタンを押下してタスクを終了します。

(説明)
「Q004-稟議」アプリの「A1:チェック」のタスクにあたります。
入力し、 [「A1:チェック」処理完了]ボタンを押下すると次のタスクに移ります。
1000万以上で[チェック]が[済]の場合は、タスク「M3:確認」に進みます。
[要社長承認]の場合は、タスク「OL1:承認」に進みます。
[NG]の場合は、「L1:承認」に進みます。

8
 山本さんとしてログインします。
ログイン後、[マイタスク]にて、返ってきた「Q004-稟議」プロセスを処理します。
内容を確認し、[確認コメント]を入力し、[「M3:確認」処理完了]ボタンを押下してタスクを完了します。
これで「Q004-稟議」プロセスは終了となります。

(説明)
「Q004-稟議」アプリの「M3:確認」のタスクと「終了イベント」にあたります。
内容を確認してタスクを終了すると「Q004-稟議」プロセスは終了となります。

操作手順(4-2): 運用例その2「金額: 1000万円以上の場合」

  操作画面 DataSpider BPMの操作
1

 中村さんとしてログインします。
 中村さんのログイン情報は以下の通りです。
  • [メールアドレス]: Nakamura@localhost.localdomain
  • [パスワード]: nnnnnnnn (nが8つ)
サイドメニューの[新規開始]を押下し、「Q004-稟議」の[開始とタスクの処理]アイコンを押下します。
中村さんは、複数の組織に所属していますので、タスク処理画面にて、
「このタスクを処理する上での立場を選択してください。」
という項目が表示されます。
ここでは、「マーケティング部」のメンバとして稟議をあげますので、「マーケティング部」を選択してください。
[件名]、[稟議要約]、[稟議]、[金額]に、以下の内容を入力します。
  • [件名]: 新入社員の新規パソコンの購入
  • [稟議要約]:
    • 標記の件、下記の通り購入下さるよう申し上げます。
      1. 希望商品: デスクトップパソコン
      2. 起案の趣旨: 新入社員が入るにあたってパソコンの台数が足らないため。
      3. 実施希望日: 令和○○年03月下旬
      4. 台数: 100台
  • [稟議]: パソコン購入
  • [金額]: 12000000
入力し、[「M1:稟議書提出」処理完了]ボタンを押下してタスクを完了します。

(説明)
「Q004-稟議」アプリの「開始イベント」と「M1:稟議書提出」のタスクにあたります。
入力し、[「M1:稟議書提出」処理完了]ボタンを押下すると次のタスク「L1:承認」に移ります。


2

 伊藤さんとしてログインして、[マイタスク]にある 中村さんからの申請の承認タスクを処理します。
 伊藤さんのログイン情報は以下の通りです。
  • [メールアドレス]: Ito@localhost.localdomain
  • [パスワード]: iiiiiiii (iが8つ)
[マイタスク]にある「Q004-稟議」の[処理]アイコンを押下します。
内容を確認し、以下の様に入力します。
  • [承認(部長)]: 承認
  • [承認コメント(部長)]: 確認しました。
入力し、[「L1:承認」処理完了]ボタンを押下してタスクを完了します。

(説明)
「Q004-稟議」アプリの「L1:承認」のタスクにあたります。
[承認]の場合は、「A1:チェック」に進みます。
[要詳細]の場合は、「M2:詳細追加」に進みます。

3

 高橋さんとしてログインして [引き受けて処理開始]を押下し、 中村さんからの申請の承認タスクを処理します。
 高橋さんのログイン情報は以下の通りです。
  • [メールアドレス]: Takahashi@localhost.localdomain
  • [パスワード]: tttttttt (tが8つ)
[引き受け待ち]にて、「Q004-稟議」の「A1:チェック」タスクを処理します。
内容を確認し、[チェック]の項目で[済]を選択します。
[「A1:チェック」処理完了]ボタンを押下してタスクを完了します。

(説明)
「Q004-稟議」アプリの「A1:チェック」のタスクにあたります。
[金額]が1000万以上、または[要社長承認]で、[チェック]が[NG]以外の場合、「OL1:承認」に進みます。
1000万未満で[チェック]が[済]の場合は「M3:確認」に進みます。
金額によらず、[チェック]が[NG]の場合は「L1:承認」に進みます。

4

 佐藤さんとしてログインして、 中村さんからの申請の承認タスクを処理します。
佐藤さんのログイン情報は以下の通りです。
  • [メールアドレス]: Sato@localhost.localdomain
  • [パスワード]: ssssssss (sが8つ)
[引き受け待ち]にて、「Q004-稟議」の「OL1:承認」タスクを処理し、以下のように入力します。
  • [承認(社長)]: 承認
  • [承認コメント(社長)]: 問題ありません
[「OL1:承認」処理完了]ボタンを押下してタスクを完了します。

(説明)
「Q004-稟議」アプリの「OL1:承認」のタスクにあたります。
[承認]の場合は、「M3:確認」に進みます。
[不承認]の場合は、「A1:チェック」に進みます。

5

 中村さんとしてログインし、 佐藤さんからの承認結果を確認します。
[マイタスク]にある 「Q004-稟議」の[処理]アイコンを押下します。
佐藤さんの承認結果を確認し、[「M3:確認」処理完了]ボタンを押下しタスクを完了させ、プロセスは終了となります。

(説明)
「Q004-稟議」アプリの「M3:確認」のタスクと「終了イベント」にあたります。
入力し、[「M3:確認」処理完了]ボタンを押下してタスクを完了するとプロセスは終了となります。

分岐が編集した通りに動作することを確認しました!

これで「Q004-稟議」アプリを編集するチュートリアルは終了です。
あなたもより良いアプリに改善しましょう。

[ステップ3: 保存とリリース ] << ... >> [目次]