[モデリング: 入門編] ステップ0: 準備


[はじめに] << ... >> [ステップ1: アプリの新規作成]


モデリングの習得

佐藤さんは、社内の業務が整理されておらず、非効率である現状にアタマを悩ませていました。
誰がどんな業務を担当しているのか把握できておらず、どれだけの実績をあげているのかもわかりません。
申請系の業務に至っては、メールや紙、ひどいものは口頭でのみ処理されていました。
そんな折、大学時代の友人から「DataSpider BPM」という製品があることを教えてもらい、早速インストールしてみました。
「オペレーティングチュートリアル」で実行については理解できたので、いよいよアプリを作成することになりました。
まずは簡単な業務からと、「ログインID発行」アプリをDataSpider BPMを使用して作成し、運用することにしました。
あなたも佐藤さんの立場に立って、一緒にモデリングを習得していきましょう。
アプリを設計できるのは、[アプリ作成権限]を持つユーザです。

「ログインID発行」アプリ

現状、社内システムで使用しているログインIDの発行は、依頼者が製造部の作業担当者に直接メールや口頭でログインIDの発行を依頼し、作業担当者はその都度、発行作業を行っています。製造部が社内システムの管理をしています。
しかしこのままでは、どれだけの「発行」業務を行ったのか把握できず、そのことに起因するリスクに気付くこともできないでしょう。
そこで、発行を申請して新しいログインIDを得るための業務プロセスとして、「ログインID発行」アプリを設計することにしました。DataSpider BPMで運用するために、まずはワークフロー図を紙に描いてみました。

分岐のないシンプルなワークフロー図です。



左上の「開始」と書かれた円(開始イベント)から順にワークフロー図をたどってみましょう。
  1. 申請者が、「ログインID発行」プロセスを開始します。
  2. 申請者は、申請理由と希望ログインIDを記入して、製造部に申請を行います。
  3. 製造部は、申請に目を通し新しいログインIDを発行します。
  4. 申請者は、発行されたログインIDを確認します。
  5. ログインIDの発行が完了です。
続いて、処理担当者を考えます。

上の「申請者」は、全社員が対象になります。社長から新入社員まで、全員が申請する可能性があります。
下の「製造部」は、ログインIDの「発行」を行う担当者なので、製造部に所属する社員になります。

登場人物紹介

各ステップの内容

 佐藤さんが、紙に書き留めた「ログインID発行」アプリですが、
このままではDataSpider BPM上で実際に実行できるような状態にはなっていません。
以下のストーリーに沿って作業をおこなうことで、「ログインID発行」アプリを実際に作成し、実行できるようになります。

さあ、はじめましょう!

ここでは、「ログインID発行」アプリの概要を説明し、それを設計する作業の流れについて見てきました。
次のステップから、いよいよDataSpider BPMのモデリング機能を使った設計が始まります。ステップ1では、アプリ設計の開始方法について説明します。

[はじめに] << ... >> [ステップ1: アプリの新規作成]