[ステップ3: 処理担当者の設定] << ... >> [ステップ5: 保存とリリース]
操作画面 | DataSpider BPMの操作 | |||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
メニューアイコンの[データ項目]を押下して、データ項目設定画面を開きます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
2 | ![]() |
[追加]のリストを開き、「文字」を選択します。 文字型のデータ項目が追加されます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
3 | ![]() |
追加したデータ項目の設定を以下の内容に変更します。
(説明)
|
||||||||||||||||||||||||||||||
4 | ![]() |
同様に、以下のデータ項目一覧表に従って、データ項目を一つずつ追加・編集していきます。 データ項目一覧表
|
操作画面 | DataSpider BPMの操作 | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
[データ編集許可]ボタンを押下して、データ編集許可設定画面を開きます。 (説明)
![]() |
||||||||||||||||||||||||
2 |
![]() ![]() |
データ編集許可設定画面は、デフォルトでは[件名]および最初のタスク「申請」のみが設定可能な状態になっています。 ここでは、アプリ内のすべてのデータ項目およびすべてのタスクが一度に確認し設定できるように操作します。
|
||||||||||||||||||||||||
3 | ![]() |
タスク「申請」では、申請者は、[希望ID]と[申請理由]を入力しますので、これらのデータ項目で[編集可]アイコンを選択します。 [確定ID]、[コメント]については、このタスクにおいて不要なので、[表示なし]アイコンを選択します。 (説明)
|
||||||||||||||||||||||||
4 | ![]() |
3.での設定を反映したタスク「申請」の実行画面は、左図のようになります。 | ||||||||||||||||||||||||
5 | ![]() |
3.と同様に、以下の表に従って他のタスクのデータ項目のデータ編集許可も設定します。 データ項目一覧表
|
[ステップ3: 処理担当者の設定] << ... >> [ステップ5: 保存とリリース]