設定ファイル
コマンドクライアントの実行には、HULFT-WebFileTransferのサーバのURLや各コマンドの設定など多数の設定項目が必要です。そのため、これら設定項目は設定ファイルに記述します。設定ファイルのファイル名は任意で、コマンドラインパラメータでファイル名を指定します。
java -jar hccommand.jar -cmd コマンド種別 -config 設定ファイル ...
利用環境に合わせて、1つの設定ファイルを各コマンドで共有する運用や、目的に応じて複数の設定ファイルを使い分ける運用が可能です。
(1) 記述形式
設定ファイルはXML形式です。文字コードはUTF-8で記述してください。
設定ファイルは、以下のようにすべてのコマンドに共通の項目と、各コマンドに固有の項目に分かれています。

図2.1 設定ファイルの構成
<common>~</common>の部分は必須ですが、<specific>~</specific>内の各コマンドに固有の部分は、使用するコマンドの記載だけでかまいません。たとえばアップロードコマンドだけで使用する設定ファイルは、以下の部分だけ記述すれば動作します。
<webft> <common> ... </common> <specific> <info_upload> ... </info_upload> </specific> </webft>
個々の項目が省略可能かどうかは、共通項目および各コマンドの説明を参照してください。
提供媒体に、雛形ファイルとして“config.xml”を格納しています。
(2) 共通項目
すべてのコマンドに共通の項目は、以下の形式で記述します。
... <common> <info_connection> <server_url>接続先サーバURL</server_url> <info_proxy> <proxy_server>プロキシサーバ</proxy_server> <proxy_port>プロキシポート番号</proxy_port> <proxy_connection_id>プロキシ接続ID</proxy_connection_id> <proxy_connection_passwd>プロキシ接続パスワード</proxy_connection_passwd> </info_proxy> <request_timeout>リクエストタイムアウト</request_timeout> <connection_retry_count>接続リトライ回数</connection_retry_count> <connection_retry_interval>接続リトライ間隔</connection_retry_interval> </info_connection> <info_login> <group_id>グループID</group_id> <user_id>ユーザID</user_id> <passwd>パスワード</passwd> <login_type>ログイン方法</login_type> </info_login> <info_language> <language_type>言語種別</language_type> </info_language> </common> ...
共通項目の詳細は以下のとおりです。
タグ名(設定項目名) |
用途 |
省略 |
省略時値 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
server_url |
接続先サーバのURL 接続先のHULFT-WebFileTransfer のサーバのURL 255バイト以内の半角文字で指定します。 |
× |
― |
||||||
info_proxy |
プロキシサーバの情報を指定するタグ |
*1 |
|
||||||
proxy_server |
プロキシサーバ 経由するプロキシサーバのホスト名 255バイト以内の半角文字で指定します。 |
*1 |
ブランク |
||||||
proxy_port |
プロキシボート番号 経由するプロキシサーバのポート番号 設定値:1~65535 |
*1 |
ブランク |
||||||
proxy_connection_id |
プロキシ接続ID 経由するプロキシサーバの接続ID 255バイト以内の半角文字で指定します。 |
*1 |
ブランク |
||||||
proxy_connection_passwd |
プロキシ接続パスワード 経由するプロキシサーバのパスワード 255バイト以内の半角文字で指定します。 |
*1 |
ブランク |
||||||
request_timeout |
リクエストタイムアウト(単位:秒) コマンドクライアントからリクエストを送信した際のタイムアウト時間(*2)
|
○ |
0 |
||||||
connection_retry_count |
接続リトライ回数 Login APIが失敗した場合のリトライ回数
|
○ |
0 |
||||||
connection_retry_interval |
接続リトライ時間(単位:秒) Login APIが失敗した場合のリトライ間隔
|
○ |
|
||||||
info_login |
ログイン情報を指定するタグ |
× |
― |
||||||
group_id |
グループID(*3) HULFT-WebFileTransferにログインするためのグループID |
*4 |
― |
||||||
user_id |
ユーザID(*3) HULFT-WebFileTransferにログインするためのユーザID |
*4 |
― |
||||||
passwd |
パスワード(*3) HULFT-WebFileTransferにログインするためのパスワード |
*4 |
― |
||||||
login_type |
ログイン方法
|
○ |
0 |
||||||
info_language |
言語種別を指定するタグ |
○ |
*5 |
||||||
language_type |
言語種別
|
○ |
*5 |
*1 |
: |
info_proxyを指定した場合、プロキシサーバの各項目の省略可否は以下のようになります。
|
|||||||||||||||||||||||||
*2 |
: |
当該設定ファイルを指定して実行されたコマンドのすべてのリクエストに適用されます。 |
|||||||||||||||||||||||||
*3 |
: |
コマンドの実行に必要な権限を持つユーザのグループID、ユーザID、パスワードを指定します。 |
|||||||||||||||||||||||||
*4 |
: |
login_type(ログイン方法)が“0”(ID/パスワード)または“2”(ID/パスワード+クライアント証明書)の場合は省略不可です。 |
|||||||||||||||||||||||||
*5 |
: |
コマンドクライアントの実行環境が日本語の場合は0、英語の場合は1、中国語の場合は2となります。 |