既知の問題点
-
バージョン 1.1.0 までの Agent では、HULFT-WebConnect と Agent のセッション切断時に、Agent のログに切断コード [CLOSED_ABNORMALLY] のログが出力されてしまう場合がある
HULFT のファイル転送が正常終了した場合でも、HULFT-WebConnect と Agent のセッション切断時に以下のような切断コード [CLOSED_ABNORMALLY] が Agent のログに出力されてしまう場合があります。
2015-07-03 10:00:00,123 AGENTID[example] INFO jp.co.saison.sis.hulft.tsubomi.agent.receiver.ReceiverEndpoint - I120021 - 転送セッションが切断されました。セッションID:[6ec851da-917f-48ea-b367-7e92abdb57aa], 切断コード:[CLOSED_ABNORMALLY], メッセージ:[Closed abnormally.] (ReceiverEndpoint.java:106)
Windows の場合、Agent のログに Java のエラーが出力される場合がある
Windows で Agent を起動した場合、またはファイル転送を行った場合、転送が正常終了していても Agent のログに Java のエラーが出力される場合があります。
例 : Java のエラーが「Can not set SO_KEEPALIVE to true」の場合
6 19, 2016 7:45:21 午後 org.glassfish.grizzly.nio.transport.TCPNIOTransport configureChannel 警告: GRIZZLY0005: Can not set SO_KEEPALIVE to true java.net.SocketException: Invalid argument: no further information at sun.nio.ch.Net.setIntOption0(Native Method) at sun.nio.ch.Net.setSocketOption(Net.java:334) at sun.nio.ch.SocketChannelImpl.setOption(SocketChannelImpl.java:190) at sun.nio.ch.SocketAdaptor.setBooleanOption(SocketAdaptor.java:271) at sun.nio.ch.SocketAdaptor.setKeepAlive(SocketAdaptor.java:370) at org.glassfish.grizzly.nio.transport.TCPNIOTransport.configureChannel(TCPNIOTransport.java:439) at org.glassfish.grizzly.nio.transport.TCPNIOConnectorHandler.onConnectedAsync(TCPNIOConnectorHandler.java:214) at org.glassfish.grizzly.nio.transport.TCPNIOConnectorHandler$1.connected(TCPNIOConnectorHandler.java:154) at org.glassfish.grizzly.nio.transport.TCPNIOConnection.onConnect(TCPNIOConnection.java:258) at org.glassfish.grizzly.nio.transport.TCPNIOTransport.fireIOEvent(TCPNIOTransport.java:552) at org.glassfish.grizzly.strategies.AbstractIOStrategy.fireIOEvent(AbstractIOStrategy.java:112) at org.glassfish.grizzly.strategies.WorkerThreadIOStrategy.run0(WorkerThreadIOStrategy.java:117) at org.glassfish.grizzly.strategies.WorkerThreadIOStrategy.executeIoEvent(WorkerThreadIOStrategy.java:103) at org.glassfish.grizzly.strategies.AbstractIOStrategy.executeIoEvent(AbstractIOStrategy.java:89) at org.glassfish.grizzly.nio.SelectorRunner.iterateKeyEvents(SelectorRunner.java:414) at org.glassfish.grizzly.nio.SelectorRunner.iterateKeys(SelectorRunner.java:383) at org.glassfish.grizzly.nio.SelectorRunner.doSelect(SelectorRunner.java:347) at org.glassfish.grizzly.nio.SelectorRunner.run(SelectorRunner.java:278) at org.glassfish.grizzly.threadpool.AbstractThreadPool$Worker.doWork(AbstractThreadPool.java:565) at org.glassfish.grizzly.threadpool.AbstractThreadPool$Worker.run(AbstractThreadPool.java:545) at java.lang.Thread.run(Thread.java:745)
バージョン 2.3.1 までの Agent では、ログの設定ファイルでローテーションの設定をしていても、ローテーションが行われなかったり、失敗したりする場合がある
ログの設定ファイル(logback.xml)でローテーションの設定をしていても以下のような動作となり、ローテーションが行われなかったり、失敗したりする場合があります。
ログファイルのローテーションが行われるときに「.tmp」という拡張子が付いたファイルが生成される場合があります。
生成されたファイルには、ローテーションが行われた他のファイルとの差分が記録されています。
必要に応じて、生成されたファイルの保存や削除を行ってください。
Windowsの場合、Agent が起動している間はログファイルのローテーションは行われません。
Agent の再起動時に正しくローテーションが行われるため、ログファイルのローテーションが必要な場合は、Agent を定期的に再起動してください。
また、ローテーションの初期設定は日毎です。
バージョン 2.0.0 の Agent では、Agent アップデートの確認を行った場合、誤った判定結果が出力される場合がある
アップデートの確認を行うと使用中のAgentが最新であると誤って判定され、その判定結果がコンソール画面およびログファイルに出力されます。
通信速度が遅い場合、Agentを再起動すると改善する場合がある